【レポート】一粒で三度美味しいブログ講座in宮崎(NPOマネジメント講座) [2008年09月29日(Mon)]
先日、宮崎県宮崎市で、宮崎県NPO活動支援センターさん主催により、
平成20年度第1回NPOマネジメント講座 一粒で三度おいしいブログ活用講座 が開催されました。 この講座には、12名(荻上カウントで)の方にご参加いただきました。 ありがとうございました! CANPANのブログ講座発祥の地、宮崎でのブログ講座は今年で3年目。 毎年進化を続ける(てると思う・・・)ブログ講座ですが、その原点はここ宮崎にありました。 ですので、宮崎にブログ講座をやりにくるときは、なんとなく里帰りのような感覚になります。 今回も貴重な機会とすてきなご縁をいただき、ありがとうございました! それでは、この講座のレポートをお送りします。 【レポート】 平成20年度第1回NPOマネジメント講座 一粒で三度おいしいブログ活用講座 ■この講座で誕生した新しいCANPANブロガーの仲間たち ・安心(npoひむか河埜章) ・ジタバタ・のうさぎ(のうさぎ) ・宮崎の中村尚紀(のり) ・誠(ゆうちゃんのパパ) ・おいらのひみつきち(こうずまっち) ・のびのび(かい りゅうじ) ・マスダヒロシ(マスダヒロシ) ・スローライフ(かず) ・ブリッジ徹(橋口 徹郎) ・居住まいを正しく(りんたろう) ・どっかの大学生のブログ(ケイタ) ・風景の記憶(土々呂人@みやざき) 以上12ブログ みなさん、ようこそCANPANブロガーの世界へ! 慣れるまでは「ブログは簡単って言ってたけどそんなことないじゃないか」と思うこともあると思いますが、ブログは不思議なくらいすぐに慣れますし、慣れるとだんだん楽しくなってきます。 ちなみに、宮崎県のCANPANブロガーの一覧がありますので、こちらから他のお仲間も見てくださいね。ブログを上手に活用するコツは、ブログ仲間をつくることですので。 宮崎県のCANPANブロガーの一覧 マイペースで構いませんので、三日坊主にならないようにがんばってくださいね! ■この講座の卒業生がブログ活用の事例発表 宮崎のブログ講座の特徴の一つが、講座の卒業生が事例発表をすることにあります。 先輩ブロガーのお話を聞くことで、これからブロガーを目指すみなさんも、やりたい感!安心感、わくわく感、ちょっと不安感などが高まります。 今回発表いただいたのは、てるはの森の会の相馬さんです。 相馬さんからは、 ・昨年の講座で個人ブログからスタートしたけど団体ブログに切り替えたこと。(日本財団の助成金で団体登録するのがきっかけで) ・情報発信に積極的に取りくんだら理解者、支援者が増えてきたこと。 ・ホームページとブログの違い、ブログの利便性(携帯からも含めてとにかく更新が簡単)を実感していること。 ・ブログを通じたご縁という、今までにはないつながりがひろがったこと。 ・事務所でも頑張っている様子を知ってもらい、顔が見える発信ができる。 などをお話いただきました。 相馬さん、どうもありがとうございました! ![]() ■なぜこの講座を開催するのか?センター長が「一粒で三度おいしい」の意味を解説 このブログ講座、副題が「一粒で三度美味しいブログ講座」となっています。 なぜ一粒で三度美味しいか?その意味をセンター長が解説してくれました。 <ブログは一粒で三度美味しい> 1.情報発信が手軽に実現できる。 ブログは手軽にホームページがつくれる手段。インターネットを通じた情報発信が可能となる。 2.発信と同時に履歴が残せる。 ブログは日記形式でもあるので、発信をすることが同時に活動の履歴を記録することにもなる。活動の記録を残しておけば、助成金などの報告書作成等にも役に立つ。 3.活動の認知そして支援につながる。 活動の様子を積極的に発信することが活動の認知の向上につながる。そしてブログは共感を呼ぶ発信との親和性が高いので、共感が支援につながる可能性も高くなる。ブログでがんばって発信したことが助成金獲得の一因になった団体もある。 ふーむ、なるほど・・・ たしかにブログは一粒で三度美味しいですねえ。 余談ですが、センター長がここまでお話しちゃったので、私から話すことがなくなってしまいました(笑)。 ![]() ■開催協力をいただいている宮崎公立大学の辻先生から「COCOMO」への参加協力の依頼 このブログ講座の開催には、会場のご提供と講座アシスタントとしての学生さんのご協力が欠かせません。 毎回、宮崎公立大学の辻先生と研究室の学生さんにご協力いtだいています。 今回もどうもありがとうございました! この辻先生の研究室では、ボランティア論の授業でCOCOMOというプロジェクトに取り組んでいます。 このCOCOMOプロジェクト、簡単に言うと・・・ボランティア論の授業でNPOなどに学生がボランティアとして参加するのですが、その学生とボランティアをつなぐことを目指すものです。 詳しくは、こちらのホームページをご覧下さい。 →COCOMOプロジェクトとは? ![]() ■その場で本当にブログを手にし、みなさんの顔つきもちょっとブロガーっぽく!?(講座の模様) ![]() ■講座のレジュメ ○ブログ開設マニュアル (約8MBと重いファイルです。) 以上 |