• もっと見る

2020年01月08日

給与から預かった源泉所得税の納付

給与から預かった源泉所得税を
納付するときに処理(勘定科目)を
間違っていることが多くあります。

税金を払うのは租税公課だと思い込んで
いる人も多いかもしれませんが、
「源泉所得税」は、租税公課ではありません。

そもそも、源泉所得税、というのは、
所得に応じて、個人が国に納める税金を、
法人(会社)が、給料を払うときに、
預かっておいて、代わりに納める、ものです。

法人の費用(租税公課)ではなく、
「預かって」「支払う」ものですね。

NO47.png

したがって、その言葉どおり、
所得税を預かったとき「預り金」とし、
それを払ったときも「預り金」とすることで、
プラスマイナスがゼロになります。


つまり、源泉所得税を納付したときには、
給料から税金を預かったときと同じ「科目」である
「預り金」を使います。

NO48.png

預り金には、社会保険料もあるため、区別するために
預り金(源泉所得税)としています。

2019年12月16日

昨年度の処理に間違いを発見したとき!

たまたま、何かの理由で昨年度の会計処理をしていて、
間違いを発見して、冷や汗が・・・・・!という経験ありませんか?

そんなとき、どうしたらいいか考えてみましょう。
間違いの内容にもよるのですが、たとえば、
「費用の勘定科目を間違っていたとき」です。

(例)現在は2019年度
発見した間違いは、2018年度で、電気代なのに「通信運搬費」になっていた。
本当は「水道光熱費」にすべきだったのに。。。

NO12.PNG

こんなのを発見したら、焦りますよね〜

会計処理では、利益が変わる間違いや、次年度に引き継がれる貸借科目の
間違いなどは修正することができます。しかし、費用の科目は、
その年度で完結してしまいますので、あとから修正できません。
したがって、費用の科目間違いは、決算時に十分に確認しましょう。

もちろん、もっと大きな間違い、大勢に影響するような大問題は
修正が必要なこともありますので、注意してくださいね。

今回は、2018年度で気が付くべきでしたね。
1)月別の計算書で横に並べて確認しましか?
2)毎月、1か月が終わったら入力内容を確認していますか?
3)次年度の予算を立てるときに、毎月の金額を確認しましたか?
4)領収書と入力内容を確認しましたか?

今年度、同じような間違いをしないように、ルール決めをしましょう!

2019年12月07日

税率変更後の会計処理

軽減税率制度が導入されてから、はや2ヶ月が経ちました。
皆さま、食料品の購入処理について、問題なく日々、
過ごせているでしょうか?

NPO法人の中には、法人内部で食材を購入して
昼食などを提供しているところが多くあります。
そのうち、消費税の申告があり、本則課税で計算を
している法人にとっては、今回の軽減税率制度は
面倒なことですよね。

笑い話のようですが、以下のように
「本みりん」は10%になるので、軽減8%の食品とは
分けて会計処理をする必要があります。

NO5.PNG

合計は、1,592円ですが、仕訳は次の2つになります。

食材(軽8%)1,265円(1172+93円)
食材(10%)327円(298+29円)

そのほか、最近は多くの法人様で見かける
「ウォーターサーバー」の料金支払についても注意が必要です。
水の代金は、軽8%ですが、サーバーレンタル料は10%です。
いままでは、合計で、福利厚生費とか食材費にしていた法人も
多いのではないでしょうか。

悩み深いですね〜ほんとに。

消費税申告に関係のない皆様は、ホッと胸をなでおろして
おられるかもしれませんね。
ただ、5年後には、そうも言っていられない消費税改正があり、
影響があるかもなので、ちょっと心配です。
posted by JNAN at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2019年11月12日

NPO会計 キホンの「キ」から

会計をすることになってしまった方へ!!!

何をしていいのかわからない!
会計を頼まれたけどどうしよう!
簿記とか、よくわからないし・・・
NPOの会計って、会社と違うの?
会計って、苦手・・・

ほんとにほんとの「初歩」
キホンの「キ」から一緒に学びましょう!

キホンノキチラシ.png

お気軽にお問合せください( ^)o(^ )

2019年11月01日

貸借対照表の公告をしました!


無事に総会を終え、内閣府のポータルサイトの貸借対照表の公告、を
しました。

NO4.png

一年に一度の作業なので操作方法を忘れていて
思い出しながらでした。
パスワードの変更も求められ、それでも
アタフタしました(汗)

同時に、財務諸表のデータも更新しましたが、
これは、合計もすべて手入力ですね。
合計とか、自動で計算してくれたらいいのに!と
思いつつの入力でした。

NO2.png


NO3.png
posted by JNAN at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

貸借対照表の公告をしました!


無事に総会を終え、内閣府のポータルサイトの貸借対照表の公告、を
しました。

NO4.png

一年に一度の作業なので操作方法を忘れていて
思い出しながらでした。
パスワードの変更も求められ、それでも
アタフタしました(汗)

同時に、財務諸表のデータも更新しましたが、
これは、合計もすべて手入力ですね。
合計とか、自動で計算してくれたらいいのに!と
思いつつの入力でした。

NO2.png


NO3.png
posted by JNAN at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2019年10月30日

通常総会を終えました!

昨日、10月29日の夜に通常総会をいたしました。
昨年度は具体的な活動ができなかったことを反省し、
今年度は、現場で頑張るNPO会計担当者のネットワーク
づくりのために、頑張ることを決意いたしました!

NPOで会計を担っている皆様、いろいろと
話しましょう♪
NO3.png
posted by JNAN at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2019年10月27日

第10回通常総会のお知らせ

全国NPO会計担当者ネットワーク
第10回総会を下記の通り実施いたします。
会員ではないけれど興味のある方も大歓迎です。

日時:2019年10月29日(火曜)午後6時半〜
場所:兵庫県宝塚市栄町2−1−26−1111
    (NPO会計支援センター事務所)
内容:報告・連絡事項

総会の後、交流会を行います。
NPO会計に興味のある皆様、ご参加お待ちしております。
posted by JNAN at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2019年10月26日

軽減税率の買い物の処理、どうしています?

10月も、あっという間に後半になりましたね。
会計担当者の皆様、軽減税率の対応はいかがですか?
あちらこちらで
「キャッシュレス5%還元」の赤い看板を見かけますね。

NO81.png

なんだかな〜、という感じですが、法人の経費として買い物を
するときに、悩みますよね。

小規模なNPO法人の場合には、近所の店や商店街で
お茶やコーヒーなどを購入することもあるかと思います。
そんなとき「現金で払うと、5%値引きがないよ!」と言っている
「キャッシュレス5%還元」の赤い看板が、気になります。
かといって、法人の経費を個人のクレジットカードで立替払いをすると、
「ん?いつの、どの金額で、仕訳するの?」なんて、悩むことになります。

*コンビニだと、その場で2%還元
*スーパーだと、本人のクレジット決済時に5%還元

今回の消費税の軽減税率制度は、ほんとうに会計処理をする
現場泣かせですよね〜

そして、よく、次のような質問があります。

「うちは、消費税の申告をしていないので、会計ソフトの入力の
時に、10%も8%も、気にせず無視してもいいですよね?」

その気持ち、すごくわかります!!!!!
でも、やっぱりそういうわけにもいかないのですよねえ。
続きは、また。。
posted by JNAN at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2019年09月18日

大阪での交流会!


JNAN交流会及びNPO法人会計力検定振り返りの会

2019年9月17日(火)18時から交流会を開催しました。
場所は、大阪ボランティア協会 市民活動スクエア小会議室
おひさしぶり〜〜の方は、初めての方など、和やかに
いろいろなお話をすることができました。

2019.9交流会.png

検定テキストを見て、受験をあきらめた!という方もあり、
知らなかったけれど、検定の振り返りを聞いて興味をもたれた方もあり、
また、受験された方にとっては、自分が解けたかどうかが
気になった箇所があったりと、それぞれの立場で意見交換をすることが
できました。

また、直前に消費税実務対策勉強会を行ったこともあり、
消費税の軽減税率の大変さや、危機感について話題になりました。
また、令和5年から始まる予定の適格請求書方式について、
NPO法人に与える影響の大きさなどについて心配する話など
いろいろな意見がでました。

また、もうちょっと気軽にみんなで集まれる機会をもつことが
できればと思います。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
posted by JNAN at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ