• もっと見る

2020年03月08日

社会保険料支払い時の処理

給料から預かった社会保険料を毎月、支払(引落)
するときの処理について、間違いが多いので、
しっかりと内容を確認します。

社会保険料の仕組みを知っていないと処理ができません。
社会保険料は「本人負担分」と「事業主負担分」の合計を
翌月末に支払いします。

たとえば、4月分は5月末に支払します。
5月末に支払う額の内訳は、次のように、
AAA円+BBB円+CC円の合計額です。

4月分 本人負担額 AAA円
4月分 事業主負担額 BBB円
    事業主負担額(子ども子育て拠出金)CC円

ここで、本人負担額AAA円と、事業主負担額BBB円は
必ず、同額となります。
CC円=子ども子育て拠出金は、標準報酬月額×0.34%です。
(2020年3月現在)

注意するべきなのは「標準報酬月額」を把握しておくことです。
その月の給与の額ではありませんので、気を付けましょう。

NO173.png

この事例の場合には、4月分本人負担額は、
9633円+1643円+17385円=28661円です。
この松田さんの標準報酬月額は、190,000円です。

したがって、5月末に納付する金額は、
本人負担額 28661円
事業主負担額 28661円
子ども子育て拠出金 646円(19万×0.34%)
合計 57,968円 です。

年金事務所から届く「引落お知らせ」は、かならず、
この金額と一致します。
人数が増えると、端数1円、2円は、切上げ、切捨ての関係で
金額に違いがでますが、100円以上の違いが出る場合は、
給与からの預かり額に、間違いがある可能性があるので
確認する必要があります。

勘定科目は、以下の2つに分かれます。

本人負担額は、預り金ー社会保険料
事業主負担額は、法定福利費 

NO175.png

振替伝票にすると、以下のようになります。

NO176.png



給料の処理 − 社会保険料の控除

ここでは、正規職員への給料の支払で
税金や社会保険、雇用保険などを控除して支払った
場合の仕訳について考えてみます。

条件
*給料と通勤交通費を払っている
*社会保険料を控除している
*雇用保険料を控除している
*源泉所得税を控除している

給料の会計処理をする際に大切なことは、
控除する内容が、それぞれ、
「何月分」であるか、ということです。

今回の事例は、
労働期間は、4月21日ー5月20日
5月分給料を、5月末に支払します。

NO172.png

この時に控除する「〇月分」は、
それぞれの法律によって一般的なものと、
法人の給与規程によって違うものがあります。

1)社会保険料
通常は、前月分を徴収します。
理由は、社会保険料の納付が、翌月末のため、
納付日にできるかぎり近い給与支払時に預かるためです。

4月分の社会保険料の納付は、5月末です。
したがって、5月末支給の給与から預かれば、
預かって同日に納付することになります。

2)雇用保険料
基本的に「締め日基準」です。締め日の月で考えますので
この例であれば5月分の雇用保険料です。
もし、5月20日締めで、6月10日支払給与でも、
締め日は、5月20日ですので、5月分雇用保険料です。

3)源泉所得税
源泉所得税は、「支払日基準」です。
この「支払日」は、「給料の支払日」です。
(税金の納付日ではありません)
したがって、この事例の給料は5月31日に支払いを
しますので、5月分です。

もし、この給料の支払日が、6月10日であれば、
締め日は5月20日であっても、源泉所得税は、支払日基準
なので、6月分の源泉所得税となります。

社会保険料、雇用保険料、源泉所得税、
それぞれに考え方が違うので、自法人ではどうなっているか
きちんと確認しましょう。

5月労働の給料だから、すべて5月分、という勘違いをしている
人が多く見かけられますので、注意しましょう。


出納帳の記帳の場合には以下のようになります。

NO174.png

給料の伝票を「振替伝票」で書くと以下のようになります。

NO173.png

出納帳や伝票を書く時、また、会計ソフトへ入力するときに、
かならず、社会保険料、雇用保険料、源泉所得税がそれぞれ
「〇月分」であるかと、確認しましょう。

2020年02月29日

給料の処理(超初心者編)− 雇用保険料のみ控除

給料を支払った時の処理は、内容によって
いくつかの方法があります。
ここでは、以下の条件のときの
「超初心者向け処理方法」を説明します。

条件
*給料から税金は引いていない
*交通費を一緒に払っている
*雇用保険料を控除している

給料と交通費の合計から、雇用保険料だけ控除して
現金で本人に渡した場合を考えてみます。
5月31日に払った給料明細です。

NO166.png


現金出納帳に書く時は、次のように考えて書きます。

「給料76,000円と、交通費6,720円を、松田さんに支払い、
すぐに、松田さんから雇用保険料248円を預かった。」

NO167.png

このように3行にわけて書くことで、それぞれの項目の金額が
正しく表記されます。

「雇用保険料」は、本人負担額を給料から1年間預かります。
そして、1年に1回、労働保険料を支払うときに、
「本人から預かった分」と「法人が負担すべき金額」を
合計して、支払します。

したがって、給料から預かるときに、預り金(雇用保険料)に
することもあります。
ただし、決算時、もしくは労働保険を支払う際に、預り金を
法定福利費に振り替える処理をします。

初心者のうちは、預かったときに「法定福利費」で処理を
しておくほうが、容易でしょう。結果は同じです。
また、NPO法人の場合には、実施している事業ごとに
会計を区分することが多いため、給料から預かるときには
法定福利費にしておく方が、決算時の作業が助かります。

会計ソフトの場合は、このように3行にわけて入力します。

給料の処理(超初心者編)− 昼食代のみ控除

給料を支払った時の処理は、内容によって
いくつかの方法があります。
ここでは、以下の条件のときの
「超初心者向け処理方法」を説明します。

条件
*給料から税金は引いていない
*交通費を一緒に払っている
*社会保険料・雇用保険料は引いていない
*昼食代を給料から引いている

給料と交通費の合計から、昼食代だけ控除して
現金で本人に渡した場合を考えてみます。
5月31日に払った給料明細です。

NO157.png


現金で支払ったので、現金出納帳に書きます。
このときに、39760円、と書かないように!
このように書いてしまうと、給料の金額が39760円に
なってしまいます。

NO158.png


現金出納帳に書く時は、次のように考えて書きます。

「給料38,000円と、交通費3,360円を、松田さんに支払い、
すぐに、松田さんから昼食代1,600円を、もらった。」

NO159.png


このように3行にわけて書くことで、それぞれの項目の金額が
正しく表記されます。

会計ソフトを使う場合は、3行にわけて入力します。

2020年02月23日

必ず「残高の確認」を!(預り金)

決算で行うことのシリーズの続きです。

資料を準備、作成し、仕訳伝票をつくって
ソフトでデータ入力したのち、貸借対照表に
表示される各勘定科目の残高を、必ず
再確認します。

現金や預金通帳の確認はもちろんのこと
特に大切なのは「預り金」の残高の確認です。

「源泉所得税」は預かっている税金です。
預かっている残高が正しいかどうか、について
「人に説明できる資料」作成と共に確認します。

1)毎月、源泉所得税を納付している場合

(例1)毎月預かって、同日に納付している場合には、
預り金残高は、ゼロ円のはずです



(例2)毎月預かって、翌月10日までに納付している
場合には、預り金残高は、直近1か月分の預かり額だけに
なっているはずです。


NO151.png

この金額が、直前の給料からの預かり額と一致しているのか、
給料明細で確認をして、表を作成します。

NO152.png



2)納期の特例(6か月ごと)を適用している場合

6か月ごとに納付する場合には、6か月分の残高が
残っているはずです。
ここでは、3月末を例にします。

(例1)12月末に年末調整の還付をし、残りを
納付してしまい、1月から3月までの3ヶ月分が
残高である場合


NO149.png

NO153.png


(例2)12月末に年末調整の還付をしたとき、
預り額から控除しきれずに、マイナスが残っている
場合には、1月から3月までの預かり額から、マイナス分
を、控除した金額が、残高となります。



年末調整時の、6か月分の納付書
NO155.png

NO156.png

講師謝金の残高も、同時に確認します。

NO154.png

残高と一致しているか、確認!

NO150.png

預り金は、かならず、このように「スッキリ」と
残高が一致するはずです。

もし、一致しない場合は、いろいろな理由が
考えられます。

*納税したときの科目が間違っていないか
*預かり処理がもれていないか
*納税額が間違っていないか

決算時には、必ず確認しましょう。
posted by JNAN at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 決算

2020年02月19日

「決算仕訳」を作成しよう


決算資料の準備ができたら、次にすることは、
「仕訳を書く」ことです。
「決算仕訳」というものですが、これは、
先に説明した「決算の準備資料」を基にします。

決算の資料及び仕訳は、後日、見ることが非常に多いため
できるだけ「人が見てわかる状態」にしてファイルしておくことが
大切です。

「決算の準備」の資料 ⇒「仕訳作成」⇒「ソフトへ入力」


仕訳は「振替伝票」に記載します。
市販の伝票を使用しても構いませんし、エクセルで
フォーマットを作成してもいいです。

この「振替伝票」を見ながら、会計ソフトへ入力を
していきますが、必ず「決算仕訳」を入力する箇所
いれるようにしましょう。

事業年度最後の月に(例えば3月)続けて入力をすると、
通常の月の処理と区別がつきにくくなります。
年に一度だけ、決算の時に処理をするものは、区別しておく
ほうが、後から見るときに、わかりやすくなります。


(1)今年度の収入のはずだけれど、入金は翌年度になる

 〔未収金〕

NO138.png

〔仕訳〕

NO130.png

これを会計ソフトに入力します。
その後、試算表で「当残」の金額が正しいか確認します。

NO134.png

残高が合わない場合には、決算までの金額が影響しているか、
入力間違いなどがありますので、かならずチェックが必要です。


(2)今年度に購入したけれど、支払は翌年度になる

 〔未払金〕

NO139.png

〔仕訳〕

NO131.png

これを会計ソフトに入力します。
その後、試算表で「当残」の金額が正しいか確認します。

NO136.png


(3)次年度の費用を、今年度に先に支払いをした

 〔前払金〕

NO140.png

〔仕訳〕

NO132.png

これを会計ソフトに入力します。
その後、試算表で「当残」の金額が正しいか確認します。

NO135.png


(4)次年度のものを、今年度に先に受け取った

 〔前受金〕

NO141.png

〔仕訳〕

NO133.png

これを会計ソフトに入力します。
その後、試算表で「当残」の金額が正しいか確認します。

NO137.png

ここまでできたら、決算処理はあと一息です。
がんばりましょう!
posted by JNAN at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 決算

2020年02月08日

「決算」で最初にするべきことNO.2

決算のための準備の、次の段階です。

「決算」で最初にするべきことNO.1
準備を終えたら、次に、それをまとめます。

決算というのは、その年度以降の会計処理に
影響するので、次のことが大切です。

〇後日、なぜ、その金額でそういう処理をしたのかが
「パッと見て」、わかるようになっていること

〇第3者が見て、なぜ、その金額でそういう処理をしたのかが、
「パッと見て」、すぐに理解できること


この二つ、とっても大切です。
自分が説明しないとわかりにくい状態になっていませんか?

さて、(3月末決算の場合)
4月になって
「年度をまたがる取引」についての資料を準備します。

資料の準備=確認できる資料を複写して整える


1)今年度の収入のはずだけれど、入金は翌年度になる。

(例)
〇3月中に介護サービスを行った利用者に対して、
 3月末締めで請求書を作成するので、入金は4月になる。
〇助成金の決定通知書は受け取っているが、入金予定は
 4月になっている。
〇国保連の入金は、毎月2か月遅れなので、
 2月分が4月に入金、3月分が5月に入金になる。

資料が準備できたら、それを「パッと見てわかる」ように、
一覧表にします。

NO138.png

2)今年度に購入したけれど、支払は翌年度になる。

(例)
〇3月中にアスクルで物を購入したけれど、
 4月になってから振込をした。
〇給料は、月末締め翌月15日支払のため、3月労働分の
 給料の支払は、4月15日になる。
〇宅配便の利用料は、月末締めなので、3月に発送した分は
 4月になってから請求書が届いて振込をする。

NO139.png

3)次年度の費用を、今年度に先に支払いをした。

(例)
〇5月におこなう総会の会場費について、予約をした
 3月で、先に支払いをした。

NO140.png


4)次年度ものを、今年度に先に受け取った。

(例)
〇新年度の正会員会費を、3月中に受け取った。

NO141.png


上記のような一覧表をつくるときに、絶対ダメなことは、
「会計ソフトや総勘定元帳を見ながら、一覧表をつくること」です。

この一覧表の意味は、
「会計ソフトや総勘定元帳が正しいのかどうかを検証する」ために、
証拠資料から一覧表をつくる、のです。

それなのに、会計ソフトから写していては、意味がないですね・・

これらの資料の整理(ファイル)と一覧表が完成したら、
会計ソフトやエクセルに、入力して反映させます。

詳しくは、NPO法人会計力検定テキスト参照

posted by JNAN at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 決算

2020年02月02日

「決算」で最初にするべきこと(NO1)

年度末になる前に、(ここでは3月末決算を例にします)
1月、2月のうちに今まで入力した内容について、
今一度、見直しをします。

決算作業の流れは、およそ、以下のようになります。

NO69.png


3月を終えたら、すぐに3月分までの月次締めを済ませます。
同時に、4月にはいると、
「年度をまたがる取引」について調査します。

1)今年度の収入のはずだけれど、入金は翌年度になる。

(例)
〇3月中に介護サービスを行った利用者に対して、
 3月末締めで請求書を作成するので、入金は4月になる。

〇助成金の決定通知書は受け取っているが、入金予定は
 4月になっている。

〇国保連の入金は、毎月2か月遅れなので、
 2月分が4月に入金、3月分が5月に入金になる。

上記のようなものが「年度をまたがる収入」です。
これらについて、頭で覚えるのではなく、まずは、
請求書や決定通知書をコピーして、決算準備資料として
整えます。


2)今年度に購入したけれど、支払は翌年度になる。

(例)
〇3月中にアスクルで物を購入したけれど、
 4月になってから振込をした。

〇給料は、月末締め翌月15日支払のため、3月労働分の
 給料の支払は、4月15日になる。

〇宅配便の利用料は、月末締めなので、3月に発送した分は
 4月になってから請求書が届いて振込をする。

これらのようなことが無いか、日々のお金の出入りを
思い返して、リストアップし、受け取った請求書や納品書を
コピーして、決算準備資料として整えます。


3)次年度の費用を、今年度に先に支払いをした。

(例)
〇5月におこなう総会の会場費について、予約をした
 3月で、先に支払いをした。

支払をした領収証などのコピーをし、また、それが
次年度に使うものであることがわかる書類をセットします。


4)次年度ものを、今年度に先に受け取った。

(例)
〇新年度の正会員会費を、3月中に受け取った。

受取った正会員会費が、新年度のものであることが
わかる書類を準備します。


まずは、以上のように「年度をまたがるもの」がないかを
考え、かならず、その証拠となる書類を準備します。
準備する、ということは、そういう「ファイル」をつくり
背表紙に「決算資料」としてください。
単に、会計担当者の引き出しにいれておく、というのは、
だめですね。
posted by JNAN at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 決算

2020年01月19日

決算が近いとき!

年度末が3月末のみなさま

いよいよ、決算が近くなってきたな〜、
一年が早いな~なんて、感じておられるでしょうか。

年度末を迎える前に、今のうちに、ぜひとも
「収益、費用の科目間違いの確認」をしておきましょう。

会計ソフトを利用している方も、エクセルの方も、
使用する帳票は「月別収益費用計算書」です。
はい、毎月の動きを横に並べて比較してみる表です。

並べてみると、思いがけず発見があります。
「収益」の場合
*毎月、収益がある場合、ある月だけ変化がないか
*補助金が単月にあるとき、その対象期間は?
*会員数と、受取金額は一致している?

もちろん、法人によって特徴が違うので、自法人の
月々の状況を把握しておくことも大切ですね。

NO67.png

特に「費用」は、
月別にすることで入力間違いの発見がしやすいです。
ただし、最初は、部門別ではなく、
法人全体の状況を見るほうが良いです。
たとえば、50万円の備品を購入したとき、本当ならば
固定資産に計上しなければならないのに、消耗品費、として
各部門に分けて処理してしまっていたら、部門別だと金額が少なく
なるので、気が付かずに見過ごしてしまうことがあります。

NO68.png

*ある月だけ金額が多いのはなぜ?
*毎月のはずが、金額がまちまちだったりマイナスになっていたり
 その原因は、わかっている?
*支払が定額のものは、ちゃんと12回ある?

日々の処理をしていたら、「こうなっているはず」があります。
でも、実際「そうなっていない」ときに、理由があればOK
理由がなければ「なぜ?」原因究明ですね。

年度が終了して、いざ、決算作業に取り掛かる前に、
今のうちに、入力の間違いなど、ケアレスミスは発見して
片付けておきましょう!

ミスを発見したとき、本来は「上書き修正」は禁止です。
それは、毎月、きちんと処理をして、計算書を印刷し、
「月締め」という処理をしていることが前提です。
間違いは、振替仕訳、をします。

このあたりは、少し難しいですね。修正の仕方は、
法人の日々の処理状況によって違ってきます。

でも、今のうちに、1年を振り返ってみることは大切です(^^♪

posted by JNAN at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 決算

2020年01月12日

休眠預金制度のことを知ろう!

【休眠預金制度についてのミニ勉強会】

いよいよ、休眠預金制度による資金の分配が始まります。
今回の助成の総額は、約29.8億円と言われています。

政府や行政機関ではできない領域の社会課題解決を図る
ために、資金支援と担い手育成を行うことが目的と
いわれていますが、実際に、どういった制度で、
どういうお金の流れが予定されているのか、
どういったところが資金を分配するのか、そして、
その結果、NPO法人全体にどういう影響があるのか

いろんなことが気になる制度でもあります。
NPOに関わる者として、他人事ではなく、
最低限の基本知識と現状について、知っておきましょう。

日時:2020年2月5日(水)16時〜18時ごろまで
定員:先着10名
参加料:500円
講師:ひょうごコミュニティ財団 実吉威氏
会場:NPO会計支援センター事務所

お申込みは、メールにて
infok@npokaikei.com (松岡宛)

共同主催:全国NPO会計担当者ネットワーク
     NPO会計支援センター
posted by JNAN at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ