固定資産の取得価額!
固定資産、というとすぐに「減価償却の計算」をイメージしがちですが
それよりも、そもそも「取得価額」を決めることのほうが重要です。
いちばんわかりやすいと思うのが「クーラーを購入」したとき。
(特別、自分で取り付けできる人は別ですが)
一般的には、家電量販店でクーラーを購入したときには、そのクーラーの
取り付け設置工事費用も必要になります。

(例)
クーラーが、300,000円
取り付け設置工事費用が、50,000円
このとき、固定資産として計上処理するべき金額は、
300,000円+50,000円=350,000円、となります。
50,000円なしでは、クーラーを稼働させることができませんので
「付随費用」として、取得価額に含めます。
(例)
スタッフが2人増えたので、2人分のイスを買って持ち帰りました。
椅子が2脚、それぞれ、個々で独立して使用することができますので
イス1脚が、10万円未満であれば、固定資産にする必要はありません。
(例)
応接セット一式を買いました。
ソファー大が、200,000円
ソファー小が2脚で、各100,000円
机が、50,000円
配達料が、30,000円
合計で、480,000円
この場合は「セットとして使うもの」として
取得価額は、480,000円、として固定資産計上します。
とにかく、
重要なのは「取得価額」
運搬費用、据付費用、試運転費用など、取得価額に入れる必要があります!
【固定資産の最新記事】