• もっと見る

2022年12月20日

インボイス制度勉強会のご報告

2022年11月29日(火曜)勉強会を実施いたしました
時期的に関心の高いテーマのためとても多くの方にご参加いただきました。
「オンラインで学ぶはじめてのインボイス制度」
講師:中山麻衣子税理士


オンライン1.png

内容は、インボイス制度と消費税について「キホンのキ」を学びました。
*インボイスについて、よくわからない
*私たちに関係があるの?
*どういうことなの?
こういった「初めの一歩」として学ぶことができたのではないかと思います。

ただ、法人の規模や取引内容によって、知っておくべきことも違いがあり
また消費税の仕組みそのものの難しさもあります。

引き続き、年明けには、日本商工会議所が発行している
「中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策」をつかって
いっしょに読んでみよう会、を実施する予定にしています。
できるかぎり、少人数で複数回実施したいと思います!

いやあ、、消費税って、むつかしい・・・

2022年08月23日

ちょこっと勉強会をしました!

NPO法人会計基準協議会に寄せられたQ&Aを冊子に
まとめたものが2022年3月に発行されました。

かなり分量があり、220ページほどもあるため、大切だろうけれど
なかなか、読み込めないということで、みんなで読もう!
と、「ちょこっと勉強会」をしました。

スクリーンショット 2022-08-23 133713.png

どんなネタを選ぶか、悩みましたが、参加者の希望から
最初に「特定資産について」を選んで読み合せました。
お互いに、疑問に思っていることなどを出し合うことで
とてもよい学びになりました!

スクリーンショット 2022-08-23 132121.png

宿題とか事前準備とか不要で、気軽に参加できて、
お互いに意見交換する中で、学ぶこともあって、
そんなオンラインの「ちょこっと勉強会」
また、今後も実施したいと思います(#^.^#)

2021年11月02日

オンライン勉強会のご報告!


キーワードは「紙は紙で、データはデータで保存」

2021年11月1日月曜日
Zoomを用いてオンライン勉強会を開催いたしました。

加工2237094.png

18時開始と言う遅めの時間にも関わらず、多くの方々にご参加いただくこと
ができました。事務局一同深くお礼申し上げます。

NPO会計勉強会〜電子帳簿保存法について学ぼう〜

参加者数:33名
◆講師:脇坂誠也税理士(認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事長)

長年NPO会計に携わって来られた脇坂先生に、電子帳簿の作成方法や保存方法、
注意点などについて分かりやすく講義していただきました。講義後の質問タイム
では、発言やチャット等で気になることや質問点を共有しました。

・電子帳簿とは何か
・電子帳簿を保存する際のタイトルの付け方
・ただスマホ等で撮影するだけではダメなの?
・電子上で保存してしまえば、紙の領収証は破棄してもいいの?
・給与明細などを電子化する時は?
・電子帳簿ってNPOにとってはどうなの?
…などなど、様々な質問や疑問を皆で話し合うができました。

電子化は便利ですが、様々な決まりや注意点もあります。今後、IT技術が
発展しクラウドサービスも一層充実していくであろう中で、今後も見据えつつ
実用的な学習をすることができました。

今回の勉強会が、会計担当者の皆様の学びと繋がりに少しでもお役立ち
できましたら嬉しく思います。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

勉強会は今後も随時実施予定です。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております!

-----------------
JNAN事務局
-----------------

2021年10月10日

取得価額の確定が大切!


固定資産の取得価額!

固定資産、というとすぐに「減価償却の計算」をイメージしがちですが
それよりも、そもそも「取得価額」を決めることのほうが重要です。

いちばんわかりやすいと思うのが「クーラーを購入」したとき。
(特別、自分で取り付けできる人は別ですが)
一般的には、家電量販店でクーラーを購入したときには、そのクーラーの
取り付け設置工事費用も必要になります。

クーラー.png

(例)
クーラーが、300,000円
取り付け設置工事費用が、50,000円 

このとき、固定資産として計上処理するべき金額は、
300,000円+50,000円=350,000円、となります。
50,000円なしでは、クーラーを稼働させることができませんので
「付随費用」として、取得価額に含めます。

(例)
スタッフが2人増えたので、2人分のイスを買って持ち帰りました。
椅子が2脚、それぞれ、個々で独立して使用することができますので
イス1脚が、10万円未満であれば、固定資産にする必要はありません。

(例)
応接セット一式を買いました。
ソファー大が、200,000円
ソファー小が2脚で、各100,000円
机が、50,000円
配達料が、30,000円
合計で、480,000円

この場合は「セットとして使うもの」として
取得価額は、480,000円、として固定資産計上します。

とにかく、
重要なのは「取得価額」
運搬費用、据付費用、試運転費用など、取得価額に入れる必要があります!


posted by JNAN at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 固定資産

2021年09月12日

固定資産の分類

【固定資産】

長期間(1年以上)使用する予定で取得するもので、一定額(10万円)以上のものを固定資産といいます。
これは、形のあるもの=有形固定資産、形のないもの=無形固定資産、それ以外=投資その他の資産、という3つに区分されます。

NO383.png

【減価償却資産】

有形・無形固定資産のうち、使用すること、または時の経過によってその価値がさがっているものを「減価償却資産」といいます。そして、これらの資産は、購入したそのときに全額を費用として処理してしまうのではなく、何年間も使用できるために、何年かに分けて費用として処理をします。この費用にしていくことを「減価償却」といいます。

NO384.png

まずは、ここまでを整理して覚えておきましょう。

(参照:NPO法人会計力検定 公式テキスト実践編NO3より)

前回ご紹介しました下記の記事もぜひ参考にしてください!
「固定資産取得のとき!」
posted by JNAN at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 固定資産

2021年04月21日

固定資産の取得のとき!


絶賛「決算作業」のみなさまへ

この1年は、コロナ禍で活動の自粛などがあったこともあり
高額のものの購入はあまりなかったでしょうか?

それでも、コロナ対策として、いろいろな衛生用品の購入、
空気清浄機など、の支払いもあったのではないかと思います。

そこで、皆様が最も苦手とする「固定資産」について、
テキストを使って解説をしています。

助成金で車を購入したときや、内装工事をしたときなど、
頻繁ではないけれど、全く無いとも言い切れない内容です。

ぜひ、ご参考にしていただいて、正しい決算処理をしていただければと思います。

「固定資産の処理」


posted by JNAN at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 固定資産

2021年03月16日

決算の準備!

いよいよ、事業年度末が近づいてきました。
会計担当者の皆様は、助成金や受託事業の会計報告や、
決算、、、、と、なにかと、ソワソワする時期ですね。

決算って、なにをしたらいいの?と、よく聞かれます。
簿記的には「仕訳」をして正しい書類を完成させることですが
実務的に大切なのは、完成する財務諸表がほんとうに
「正しいことを説明できるようにしておく」ことだと思います。

このブログの「決算」カテゴリーです↓↓
「決算」←← 

NPO会計支援センターが、
↓↓↓決算スケジュールについての、セミナーを配信しています↓↓↓
NPO法人会計力検定テキスト実践編「決算」

↓↓↓財務諸表の注記、についてのセミナーはこちら↓↓↓
財務諸表の注記

決算、がんばって乗り切りましょう!!!!!
posted by JNAN at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年03月05日

オンライン交流会のご報告!


みなさま こんにちは

2021年2月27日土曜日、Zoomを用いてオンライン交流会を開催いたしました。

オンライン交流会
【会計担当ってぶっちゃけどう?〜お悩み、モヤモヤ、しゃべってみませんか〜】

参加者数:21名
◆話題提供者:志場 久起 様(認定NPO法人わかやまNPOセンター)
◆コーディネーター:入江 陽子 様

無題.png

長年にわたり、和歌山の中間支援組織で現場支援を行って来られた志場様より、ご自身の実体験や実際の経験を基にしたお話を多数伺うことができました。お話の最中には、参加者の皆さんには笑顔が見られ、画面越しにも明るい雰囲気が漂っていました。また、入江様には、参加者が話しやすくなるような明るいコーディネートをしていただき、場を盛り上げていただきました。

後半の意見交換においては、
・NPO法人会計基準のこと
・会計業務のこと
・参加者の団体のこと
・モチベーションアップの方法
・ネットバンキングの活用方法
・NPOの今後
…などなど、様々な話題を話し合うことができました。

「注記の書き方、どうしてる?」
「団体で会計のルールを作っておくことが大事だよね」
「仕事のやりがいやモチベーションアップはどう?」
「NPOは今後どうなっていくんだろう」
と、皆さん幅広いテーマで意見交換しておられたと思います。
「ずっと一人で仕事してきたから、この会で仲間ができて良かった」
という、嬉しいお声もいただきました(^^)

会計担当という同じ立場にいるからこそ、参加者どうしで共感し合える部分、分かり合える部分などもあり、皆さんたびたび頷かれながら話しておられました。

この交流会を通じて、全国の様々な地域で様々な活動を行っている方々と交流・情報共有をすることができました。遠方の方でも参加できることは、オンラインの強みだと思います。この交流会が、会計担当者の横の繋がりが少しでも広がるきっかけになれば嬉しく思います。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

交流会は今後も随時実施予定です。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております!

-----------------
JNAN事務局
-----------------
posted by JNAN at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年02月03日

会計担当者オンライン交流会!

NPO会計担当って、ぶっちゃけ、どう?

〜お悩み、モヤモヤ、しゃべってみませんか?〜

◆日時:2021年2月27日(土)
◆会場:オンライン
◆参加料:無料
◆対象:NPO法人で会計に携わっている方


◆当日話題提供者
志場久起氏>認定NPO法人わかやまNPOセンター副理事長・事務局長
・NPO会計担当のお悩みあるある事例
・こんな時どうする?よくある苦労と改善例など

◆スケジュール
14:00〜14:30 志場氏より話題提供
14:30〜16:00 意見交換会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
16:00〜16:30 居残りフリータイム(自由参加)

◆定員:20名
定員になり次第、お申込み受付を締め切らせていただきます。

◆お申込み方法

パソコンからお申込みの方はこちら↓
https://ws.formzu.net/fgen/S13908565/

スマートフォンからお申込みの方はこちら↓
https://ws.formzu.net/sfgen/S13908565/

主催:全国NPO会計担当者ネットワーク
共催:NPO会計支援センター
   一般社団法人NPO会計力検定協会

14400618.jpg
posted by JNAN at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2020年12月21日

ボランティアさんに支払ったときの科目は?

NPO法人での「あるあるぅ〜〜〜」の質問ですね。
皆様は、勘定科目をどうされていますか?
かなり、悩ましい問題です!

単純に「ボランティア謝金」でいいでしょうか?