• もっと見る
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
さんわーく かぐや
詳細住所神奈川県藤沢市本藤沢6-12-1
電話番号0466−77−8610
FAX番号0466−77−8610
URLhttp://www.sunwork-kaguya.com
E-mailsun_and_moon2008@yahoo.co.jp
設立(年月日)平成20年2月1日
目的NPO法人さんわーくかぐやは、主に藤沢市在住の自立支援受給者証をお持ちの方を対象に、日中の活動の場を提供する事業所です。
QOL ってことば、聞いたことがありますか?
特に福祉の世界で聞く言葉です。

クオリティ・オブ・ライフ  生活の質って意味みたいです。
・・・英語だとLife 命と生活が同じ言葉なんですね。

生活、 生きる活動ってなんだろう?
食べる・飲む・寝る・仕事をする・人と話す・遊ぶ・・・あと、、
洋服を着たり、映画を見たり、お化粧したりも生活の一部かな

その活動の質ってなんだろう?
松茸や伊勢海老を食べる・高級ブランドの服を着る・給料の高い仕事に就く?
その為に、いい大学に入る、その為に、いい高校に入る、その為に、塾に通う?

生活が便利になって、コンビニに行けば、料理しなくても食事することができます。
私は、料理をするよって人でも、スーパーに行けば、魚を釣りに行かなくても、さばけなくても切り身で売っています。野菜や、果物も、種から育てなくても買って食べることができます。
牛や、豚や、鶏も飼育しなくても食べれますね。
お箸や、スプーン、お皿や、お鍋も、作れなくてもすぐに買うことができます。

本当に便利でありがたいことです。

でも、 もの作り の大変さ知っていますか?

普段食べている、みかんが色を良くするために着色剤(ホルモン剤)や、痛みにくくするために、防腐剤を使っていることを知っていますか?
   (それを使うことが、悪いと言っているわけではありません)
私は、先日かぐやの遠足で、みかん狩りに行った際に知りました。
みかんを箱で買ったとき、食べて食べて底が見えてくると、何個か痛んでいたるみかんを発見して、残念な、損をした気持になったりします。
うちのミカンは防腐剤を使ってないから、あんまり重ねて置いとかないでね と言われ、
みかんは重ねて保存しても平気だと、当たり前に考えていたことにハッとしました。

お世話になっている、放し飼いの養鶏所では完全有機飼料で育てていて、卵の黄身の色が白っぽいのです。
そこのおじさんは、お客さんは、黄身がオレンジ色の濃い方が喜ぶから、餌にたくさん人参を入れようかなと言っていました。

これまたお世話になっている、トマト農園の方も、土づくり(土壌消毒)から始まり、沢山の手間をかけて、トマトを育てています。

もの作りの大変さを知ることは、ものを大切にすることに繋がります。
野菜作りの大変さは、野菜を作ったこと無い人がイメージするのは、難しいと思います。


いい大学に入るのに、野菜作りの経験は必要ないかもしれません、
陶芸が上手な必要もないかもしれません。
絵を描く経験も、絵を楽しむ感性も、入試では、必要ないかもしれません。

でも、子供のころから、土に触れず、虫に触れず、魚の生臭さを
しらないで育っていく、
食べている、料理がどんな食材が使われているのか、その野菜はもとはどんな形か、畑にどんな風に生えているのか知らないで食べる。

体験・経験を通して、自分の目で見て・感じて考える、この力が育たないと思います
知識だけでは、足りません。感性を磨くことが大切です。
人が、これがいいと言っていても、私はこっちがいいと言える力、
そして、もちろん違う意見も同じくらい大切にする。
感性は、みんな違うのです、違って当たり前です。
人と比較する必要はありません。一人だけ違っても、悪いことなんてありません。
みんな同じがおかしいのです。

自分で考えて動くことができなければ、ノルマをこなす為だけに仕事をして、みんながいいというから、そのブランドのものを身に着け、行列してるからとお店を選ぶ。
自分の目で見て、考えるという思考を止めてしまっては、生きる気力や意欲の減退にもつながると思います。


体験、経験を通さない知識 それでは足りません、
実際に もの作り を始めてください、下手、上手いなんて、まったく関係ありません。

人と同じである必要もありません。芸術は、自由です。
 こうでなきゃいけないということはありません。

自分の作ったお箸で、自分の作った器の、自分で作った料理を食べる。
こんな楽しみ方のできる人は、いじめにあっても、仕事を首になっても、自殺なんて考えないで下さい。
もっと違う世界で輝けます、回りを見渡して下さい、そんな人たちが手招きしてますよ。

日々、新しい経験を積み重ね、違いを楽しみ、心にゆとりを持って生活する、QOL 
それが生活の質がいい、といえるのではないでしょうか?


                                    2009年1月7日  藤田 靖正