• もっと見る
« 2016年12月 | Main | 2017年02月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
地球の裏側アルゼンチンとは? [2017年01月30日(Mon)]
IMG_1123.JPGIMG_1124.JPGIMG_1122.JPGIMG_1062.JPGIMG_1125.GIF日本に来て2ヶ月が過ぎようとしているが、アルゼンチンとはどんな国なのか、もうすっかりひらがな、カタカナ、そして漢字まで覚えたキョウコさんにお話して貰おうと言うことになり、日本から棒を刺すとアルゼンチンに突き出て来ると言う全く真裏の国。
今は真夏で時間も12時間違うのでどちらかが夜だとと朝になる。
日本に来て一番驚いたのはトイレの便座そしてトイレの中の飾り付けがとてもおしゃれだとかで写真を撮りまくっている。
次に畑を作って自給自足しているかぐやにとっても驚きアルゼンチンに帰って生徒(大学の先生をしている)にこれからかぐやのように野菜を育てたり自分達で出来る事はなるべく自分達でやり、今よりも少しでも住みやすい国に変えたいとの熱い気持ちを語ってくれた。
スペイン語と日本語でのお話みんなにどのくらい通じたか分からないけど気持ちはとっても通じました光るハート
あと1ヶ月もっともっと日本の事知ってお互いの良い所と悪い所お話して下さい。
かぐやにうさぎがやってきた♪♪ [2017年01月28日(Sat)]
image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg地域福祉支援センター亀吉さんから、うさぎさんファミリーがやってきました。

かわいいなー♡♡

みんなその愛らしさにメロメロ。

かぐやにうさぎ、だなんて、とってもすてき( ´ ▽ ` )

やんちゃなお父さんは、翌日さっそくとなりの小屋へイリュージョン。

ピーターラビットのような、かわいい毛色のお母さん。娘さんも、お母さんに似て、とっても美人さん。なかよし。

息子さんは、一番人なつっこいとのこと。となりの小屋からお父さんが来て、びっくりしたと思います。

ますますにぎやかなかぐやになりました♪♪
職業体験 [2017年01月26日(Thu)]
image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg2017年、ことし初めての藤沢本町商店街さんでの職業体験。今回も、原さんが有隣堂トレアージュ白旗店さん、えりちゃんがPetit Marche
YUUさん、みーちゃんがNATIVE GARDENさん、前田さんがJacomo's a Bakeryさんでおしごとさせていただきました。

おしごとへの意識がとても高い原さん。「あけましておめでとうございます!」の元氣な挨拶から始まります。毎回、石田店長がマンツーマンでお
しごとをしてくださいます。メガネを拭いたり、本をととのえたり、そして原さんのだいすきなレジのおしごと。商品のバーコードをス
キャンするところから、レジへの金額などの打ち込み、お金をお預かりして、おつりをお渡しして、商品を袋に詰めるところまで、
ぜーんぶ原さんが行いました。原さんが丁寧に袋に入れてくれた品物、開けるのがもったいなくてまだ開けられずにいます(><)

今週品川で開催中の焼き芋のイベント出店でたくさんのテレビに出演しているよっしー。かぐやでも「よっしーのテレビ見たよ!」
とみんなの話題に。そんなよっしーのお店ではえりちゃんが、花豆の選別をします。白いお豆や、皮の破けたお豆などを、
別の袋へ入れていきます。よっしーの奥さん、ゆうきさんのご実家の花豆。とってもかわいい。ひとつぶひとつぶ、集中し、黙々と。そしてさいごも、
きりのいいところまで行うえりちゃん。さすがです。

毎月行くたびにきれいなたくさんのお花でお店がいっぱいのNATIVE GARDENさん。みーちゃんも「行くたびに、癒されます♡」と
楽しみにしています。それぞれのお店に行く前にみんなでお花屋さんでお花を観賞。みんなそれぞれ、すきなお花にうれしそう。
みーちゃん、お花にお水をあげる姿がとっても似合っています。外からお花屋さんに入ってお花に囲まれているみーちゃんを見ると、本当のお花屋さんみたいです。

前田さんは厨房でパンにクリームを塗ったり、お掃除をしたり、慣れた手つきで、落ち着いて、丁寧におしごとをしていきます。
Jacomo'sのスタッフのみなさんも、職業体験の日をとても楽しみにしてくださっていて、みなさんであたたかく迎えてくださ
います。本当にありがたいな、と感じると同時に、前田さんの人柄によるものだな〜、と感じています。
新しいスタッフの方も入っていて、前田さんもうれしそうです。おしごとのあとの笑顔もいい笑顔(o^^o)

今回もあっという間の1時 間半でした。藤沢本町商店街のみなさん、本当に
毎月貴重な機会をありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。毎月最終水曜日、ぜひみんなに会いに、来てください☆
サモサ作り [2017年01月22日(Sun)]
IMG_1010.JPGIMG_1012.JPGIMG_1007.JPGIMG_1006.JPGIMG_1008.JPG今日の調理実習はインドの料理「サモサ」をつくりま〜す。と言っても誰も食べた事がなく、みんなどんな食べ物なんだろうと不思議な顔をしていたが、涼風さんの指導の元小麦粉を捏ねて皮を作り、中にジャガイモを潰して香料を入れた物やナスを炒めた物などを詰め三角の形にして行くがここはかぐや、もう思い思いの形になり(写真撮り忘れてしまいました)顔になったりモンスターになったりした物を油で揚げ出来上がり。
途中で皮が足りなくなりあわててすいとん用の粉を使い無事みんなの分を確保し、とってもとっても美味しいアツアツのサモサを頂き本日の調理実習終了メロディ光るハートゴハン1顔1(うれしいカオ)
23人での汐汲み [2017年01月18日(Wed)]
IMG_0915.JPGIMG_0916.JPGIMG_0928.JPGIMG_0947.JPGIMG_0959.JPG城ヶ島で汐汲みをして美味しい食事をして帰るが、毎年恒例のかぐやの冬の行事。
今回は総勢23人車5台での汐汲み。
今回の美味しい食事!に選ばれたのは幾度となく行っている「SYOKU ーYABO農園」化学調味料や添加物を使わない料理を出してくれ畑の中にある食堂。
行くたびにワクワク感が増して来るが今回は、アルゼンチンから来ているキョウコさんが日本のトイレが面白いとの事でトイレの写真をいっぱい写しているので着くなりトイレを案内したら歓声を上げっぱなしなので隣の男性のトイレまで見させて貰ったが今までこんな楽しいトイレ見た事ないと思う程凝ったトイレで、キョウコさん「アルゼンチンの友達ここに連れて来たい!」と大喜びメロディ光るハート
今日の汐汲みは車5台での汐汲みだったので、いつもの倍の海水を持ち帰る事が出来、明日はかぐやの庭で塩作り。きっとかぐやの味噌と梅干し作りにはたっぷりな量の塩ができるはず。
楽しみ、楽しみメロディ光るハート
どんど焼き焼き [2017年01月18日(Wed)]
IMG_0907.JPGIMG_0909.JPGIMG_0900.JPGIMG_0894.JPGIMG_0883.JPGお正月飾りや一畳程もある書道を燃やしながら、かぐや米で作ったもち米で団子やきりたんぽを食べながら今年1年間の無病息災を祈願して恒例のどんど焼きを終えました。
来年はもっと書道上達しているといいなあと思いながら巨大な紙に書いた書道が庭一面に飾るとかぐやの庭が迫力を帯びて見えてきた。
なっとうバクダン続版 [2017年01月12日(Thu)]
IMG_0843.JPGFullSizeRender.jpgIMG_0847.JPGFullSizeRender.jpgIMG_0850.JPGかぐやにボランティアで来て頂いているゆうかりさん。全国の子供病院に届けたい一心でご自身で本を出されかぐやのみんなの絵も載せて頂き好評で続編を出版する事になりました。
内容は「世界中の人がケンカなんかしないで仲良く暮らそうよ!もし空からバクダンが落ちて来たらみんな納豆にしちゃおう!」とても可愛らしい絵と文章で本を開くだけでホッコリする様な絵本。こんな素敵な本にかぐやのみんなの絵を載せて頂きありがとうございます。
日本中どころか英語版にもなって外国にも置いて頂けるとか。
本当に素敵な活動をしてらして感謝の気持ちでいっぱいです。
いつもかぐやのご支援もありがとうございます。
書き初め [2017年01月05日(Thu)]
IMG_0810.JPGIMG_0807.JPGIMG_0804.JPGIMG_0799.JPG明けましておめでとうございます。
毎年恒例の年明けの書き初め。
今年は和田先生を講師に招き馬の尻尾ぐらいある太い 筆を使い畳一畳程の紙に筆を置く様な感じで習字ではなく楽しむ書道で自分の好きな書き方で書いて見よう〜!と言う事になりみんな思い思いに自由な発想で筆を走らせていたメロディ光るハート
畳一畳もある紙にダイナミックに筆を走らせると気持ちもスカッとして来る顔1(うれしいカオ)
今年も良い年になりそう〜鶏