• もっと見る
« 2015年05月 | Main | 2015年07月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
一段落 [2015年06月25日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG今月に入って梅の収穫、枇杷の収穫に明け暮れたひと月と言っていい程、毎日の様にジャム作り、梅干し作り、ジュース作りとかぐやの部屋の中は所狭しと容器が並び歩くのがちょっと大変になって来た。
今年は、特にかぐやの枇杷と梅の出来が良く、一本の木から相当の数の果実が成った。
何だか眺めているだけでも幸せな気分になるから、自然の恵みに感謝したくなる。
「だけどここ迄成らすには、愛情いっばい掛けたからだよ」との声!そうだね、枝を下ろしたり摘果したり‥‥子供を育てる様に愛情いっばい掛けて見守って来たよね‥‥。
今年一年の豊作に感謝して!
そしてお疲れ様でした。
来年も又よろしく!
臨床美術 [2015年06月18日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG紙皿の外側から中心に向かって自分の好きなイメージで色を付けて行くとこんな素敵な絵皿が出来上がり!
これはまだ途中の段階での写真ですが、皆さんプロのアーティスト顔負けの作品ばかり!
田植え [2015年06月16日(Tue)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG写真 5.JPGやや遅い田植えの作業、
天気予報では、曇り時々雨の予報。最近は雨の予報でもなんだかんだとイベントのある時は予報が外れる事が多く、今回も暑くもなく寒くもなく田植え日よりでもあり、ボランティアの方達も大勢きてくれた。お昼は、田んぼを眺めながら食べる予定でしたが、あっという間に終わりお昼はかぐやで食べることになったが総勢21名で21合のご飯をたきデザートが欲しい時は、頭上にある枇杷の木に登り、鈴なりになった枇杷をもいで食べ、野生児の様な昼食も終え、
時間も余ったので又々梅の収穫作業‥‥暫く梅の収穫作業がつづきます。
今日はボランティアの方達が、大勢来てくれたのでとっても楽しい田植えの作業、来れから収穫までの作業のお手伝いずっと来てくれると嬉しいな〜。
今日はお疲れ様でした。
アーツ千代田3331 [2015年06月12日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG秋葉原のすぐお隣にある「アーツ千代田3331」に車三台16人でお弁当を持って出掛けて来た。
ここは、廃校になった中学校を活用し文化芸術活動の拠点として様々な団体が入居し、活動している。そしてこの「3331」の意味とは、江戸一本締めの「シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」と言う3・3・3・1のリズムで9回叩いて、最後にもう一回叩いて九一で「丸」になり、すべてを丸く収めようと言う意味があるそうです。
一年を通して色んなイベントが行なわれている。そして障害のある人が仕事に携わる環境にも考慮していて、行ってすぐに障がいのある人達の描いた絵を元にTシャツや、バッチ、バッグなどが置いてあるお店に入ったが、飾ってある服み〜んな可愛く見え、私も,私も〜と試着を始め、そのお店に一時間以上も居る事になり次から次へとTシャツを買って行った‥‥(^○^)
皆大満足で帰りの車の中は、みん〜ないい夢見て眠りに着いた‥‥見たいでした。
お疲れ様〜(((o(*゚▽゚*)o)))
絵本と木の実の美術館 [2015年06月07日(Sun)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG写真 5.JPG新潟の十日町で三年に一度開催される「大地の芸術祭」が今年も着々と準備が進められている。
かぐやも色んな事でお手伝いさせて頂き、今回足りない流木を拾いに日本海まで行って来た。
不思議なトンネルがあったり、砂浜の前が駅だったり、流木の中に潜んでいる蛇に悲鳴を上げたり、散乱したゴミの中にフナムシの様な物がいっぱい詰まったペットボトルがあっちにもこっち転がっていたりと刺激的な流木拾いだったが、人間と生き物が共存するには、良い関係作らないと弱い物がかわいそう‥。

昨日は、絵本と木の実の美術館でヤギの入学式が行なわれた。
田島征三さんの想いが段々形になって来た‥‥。
今年の夏は、絵本と木の実の美術館にどうぞ遊びに来て下さい。とってもとっても楽しい事が待っていますよ(^○^)
ワイルドな子供達 [2015年06月03日(Wed)]
写真.JPG自主保育の子供達が、竹の水鉄砲を作りたいと言うので竹をノコギリで切る所から始めドリルを使って穴を開け、最後は井戸水を汲みはじめ出来上がった水鉄砲に水を入れ裸足になって服がビショビショになるまでかけあっていたが、何とハイハイしている赤ちゃんまでが靴を脱ぎ始め一緒になって遊び始めた。
ビショビショになった地面の上を凄い速さで這いずり回り、その辺に落ちている葉っぱを口に入れたり食べ頃のビワの実を四つも五つも食べていた。
何とも豪快な育て方に頼もしさを感じてしまった。