• もっと見る
« 2015年01月 | Main | 2015年03月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
動と静 [2015年02月27日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG今日は、男性6人 女性5人
男性達は、浸透式のマンホールの入れ替え作業。
女性達は、椅子に座りながらの洋裁作業。
見事に動と静に分かれた作業。
水仙の花が優しげに見守る中
来る春に備えてかぐやも少しづつ 春の準備
今日は [2015年02月23日(Mon)]
KC4A0044.jpg排水の工事でコンクリートの浸透桝に穴を開けました。
Posted by かぐや・R at 23:56 | 施設整備 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
寒仕込み [2015年02月19日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG三日間に渡り味噌作りが終了!
80kg程の味噌が出来上がった。大豆は、津久井在来大豆、塩は城ヶ島の海水から作ったかぐや塩、麹は友人から分けて頂いたこだわりの麹、そして薪は、植木屋さんから届けられた木をノコギリで切って、斧で割って薪にして‥‥。因みに臼と杵も手作り。
最後に「美味しくな〜れ!美味しくな〜れ!」と唱えて‥‥。
梅一輪一輪程のあたたかさ [2015年02月13日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPGかぐやも春の訪れを感じる今日この頃。
凍てつく様な寒さの中で梅の花が一輪そして又一輪と咲き始める様を見ていると、梅一輪のけなげなさと暖かさを感じてしまう‥‥‥。
先日フュージョンファクトリーの野口 さんと原さんが見え一緒にボタニカルアートを描かれて行かれたが、どちらが本物か見分けがつかない程、むしろ描かれた絵の方が綺麗に見えてしまった‥‥‥。
手作りチョコ [2015年02月12日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG二日前の火曜日までは、皆の体調が悪くスタッフ9人に対し利用者さんが4人と言う何と恵まれた環境!でしたが、今日は全員で18人と言う大賑わいの中でのチョコレート作り。
最近は、女性がダントツに多いかぐや。今日は、女性の日!の如く部屋いっぱいに華やかさに溢れていました。
よし介工芸館さんでのワークショップ [2015年02月07日(Sat)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG休日のはずのかぐやだが今日は、秋葉台文化体育館の近くにあるよし介工芸館さんでの竹笛作りのワークショップを一緒にやらせて頂く事になった。
先ず玄関先での大勢の方のお出迎えに驚き、始まってからのテンションの高さに驚き、親しみが半端じゃない程親しくしてくれたのに驚き、此方もこの親しさに応えなくてはとの思いで、抱きしめてあげたり、頭を撫ぜられたりと沢山の方とのスキンシップに癒されあっと言う間に時間が過ぎて行った。
これまでこんなに歓迎されたワークショップは始めて‥‥。
又呼んで下さいね!
その時の昼食は、又秋葉台文化体育館の中の「セルプ」さんで食事しよう〜!美味しくて日替わりのセットメニューもあり、何とそれが500円!!
皆さんありがとうございました!そしてお疲れ様でした。
共働舎さん見学 [2015年02月05日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG横浜にある福祉施設「共働舎」さんへの食事を兼ねての見学。
横浜と言っても川を隔てての場所なので前を通る度に気になっていた施設でもある。
施設の規模はかなり大きく
農園、陶芸、パンの販売、それもパンは小麦から生産し賞を貰う程‥今年新しくオープンした「ファールニエンテ」というレストランでパスタとピッザを注文したが、それが本当に美味しく、帰る頃には行列が出来る程混み合っていた。
お腹もいっぱいになり、次は湘南台文化センターの子供館に寄り民族衣装を着たり民族楽器を演奏したりと童心に帰りと今日もとても有意義な一日を過ごす事が出来ました。
お忙しい中施設を案内して頂きありがとうございました。
節分 [2015年02月04日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG今年は西南西を向いて何もしゃべらす恵方巻きを一本食べ終えると縁起が良い‥‥
いつから流行り出したのか分からないが何だか楽しそうメロディ
「外向いてずっと喋らないで食べる何て無理だよ!」と1分ぐらいで止めてしまったが、1番若いCさんだけは、最後まで一言も喋らず食べ終えた。
いつも一番おしゃべりで黙っている所なんて見たこと無いのに
「今年に賭ける!」かの様に驚く程真面目な顔して食べていた。
かぐやの創立記念日 [2015年02月01日(Sun)]
2008年2月1日かぐや誕生
竹林の中で農作業やアート活動などを中心に行う、心や体にハンディを持った方たちの癒しの場として善行に立ち上げた日・
14歳の時に精神を患い今日が30歳を迎えるはずだった娘の誕生日でもある。
開所当初は、娘とMさんの2人からのスタートでした、ペンキを塗ったりウッドデッキを取り付けたりと半世紀経った建物のリフォームも皆で一緒にやっていた。
福祉の世界など全く分からない状態からスタートをきり、周りの人達に支えられながら、皆が自立と日々の生活に楽しみを見いだしてくれる事を願い今までやって来た。
その間、娘の精神状態が安定したり、しなかったり、入院退院を繰り返していた。
安定している時は、ケーキを焼いたりピアノを弾いたり絵を描いたりと何処にでもいる女の子になっていたが、不安定になると自殺未遂を繰り返し何度救急車を呼んだ事か‥‥。
そんな中でもひたすら娘の回復を願い自立する事を信じていた‥‥がその願いは30歳を前にして消えてしまった‥‥。
それからずっと皆を支援する立場にいながらにして娘すら助ける事が出来ない無力な自分に、このままこの立場でやって行けるのかと悩み続けている‥‥娘が他界してから8ヶ月と言う時間が過ぎたが、最近は、亡くなったわけでは無く、姿が見えないだけであって次元の違う世界にいて必要な時にメッセージを出してくれると思うようになった。
娘と暮らした29年間‥‥
「本当に娘として生まれて来てくれてありがとう‥‥生きる事の意味を生死をかけて問い続けてくれたよね‥‥今もなお答えは分からないけどノートに書き詰めた言葉とイラスト、そしていつも笑顔を絶やさなかった時の写真を支えに又来世で生まれて来た時も同じ家族でやり直したいといつも言っていたようにその時まで母親業を成長させておきますね‥‥。寛子お誕生日おめでとう!」

2月1日かぐや誕生!
娘、そして皆様に支えられて来た事で今のかぐやがあります・心から感謝申し上げます。
写真.JPG