• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
盛りだくさん [2014年07月31日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG午前は、月に一度の臨床美術、
夏をイメージした物を抽象的に描き
花火だったり、海だったり、スイカだったり‥‥と一人で二枚描いた人もいたけど今日は、とても静かに真面目に描いていました(^o^)
そして午後からは、午前と打って変わってハードな力仕事。かぐやの隣の家が解体され綺麗な柱を頂き皆で釘抜き作業。最近のかぐやは女性が多いが何てこと無く柱を運んだり曲がった釘を抜いたりと男性軍顔負け!
それが終わるとスイカ割り
暑い夏の1日皆さんお疲れ様でした。
時を刻む一瞬 [2014年07月30日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPGかぐやの庭にいると確実に今この一瞬を生きているって感覚を覚える。
耳をすますとあちこちでパチン、パチンと小さな豆が弾け、まるで音楽を奏でている様な心地良いリズムに聴こえたり、満月池のガマの穂に脱皮したばかりのトンボに出会ったり、蓮の花の開く様子が見えたり、ニワトリが卵を産み落とす瞬間を見たり‥‥‥野菜畑に赤く熟したハートの形をしたトマトを見つけたり‥‥
生き物達が営みをしている瞬間を間近で見られる‥‥‥この一瞬一瞬の貴重な時間‥‥もっともっと大切に使わなければといつも思う‥‥‥
「地に足」 [2014年07月26日(Sat)]
写真 1.JPG写真 2.JPG足が付いた植木鉢って可愛いよね!
地面にしっかり足を付けて動きまわる動物たちをモチーフにして「地に足」シリーズで植木鉢を作ろう〜と言うことになり可愛い作品が出来上がりつつあります。
この二つの作品は、タウン誌に載る予定になっていますので掲載されたら又ご報告致します。
まったりした遠足 [2014年07月24日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG皆が大好きな遠足‥‥。
今日は日大の博物館で昔の農工道具やら動物の骨やら蝶の標本やらと見せて頂いたが、昔子供の頃に見た物が妙に懐かしく感じた。その後に境川沿いに作られた遊水池の側にある古家さんの畑に行ったらかぐやのみんなの為に古家さんの奥様が色んなお菓子を一つづつ袋に詰めて私達が来るのを待っていてくれた。
沢山の野菜を頂きお菓子を食べながら山を下ると昔の製糸工場を改装して休憩場所として使わせて頂いた所が、玄関を入るとすぐに土間があり田の字のような畳の部屋があったりと子供の頃に住んだ家を思い出し
今日は、昭和の時代にタイムスリップしたような懐かしい記憶を思い出し、こんな近場にこんなに素敵な所があったなんて凄く嬉しくなってしまった(^o^)
夏だ!プールだ! [2014年07月23日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG梅雨明け宣言と共に白浜養護学校のプールを貸切りでお借りして職員までもが童心に帰って水遊び、
兎に角プールを貸切りで使わせて頂けるので思いっきり水遊びの楽しさを堪能する事が出来る。
ビート板を水の上に並べてそこに飛び乗って走り抜けたり、皆でうつ伏せ状態になってどの位浮いていられるか(上から見るととっても驚きの光景になる)。今日は、総勢17名
皆水を得た魚のようにはしゃぎまわっていた。
梅干し作り [2014年07月15日(Tue)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG梅雨の晴れ間に梅干し作り。
皆で収穫して漬けて置いた梅を力を合わせて運びます。
城ヶ島の海水を煮詰めて作ったお塩を使って作った梅干し。
一粒一粒天日に干していきます。
手間暇とそれ以上の愛情がたっぷり入ってます。
梅干しを食べて夏バテしないようにね︎
ブルーベリーの実 [2014年07月15日(Tue)]
KC3O0514.jpgがなっていました。
Posted by かぐや・R at 12:33 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)