• もっと見る
« 2014年03月 | Main | 2014年05月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
畑の開墾 [2014年04月25日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG住宅地の中にある広い原っぱの様な場所に今日は、トラクターを使って畑を開墾して蕎麦を育てようの一日目。トラクター、草刈り機‥‥静かな住宅地の中に突然人が大勢集まりエンジン音が鳴りだすと何が始まったのかと近所の人達がひと〜り来て、ふた〜り来て、さんにん来てと代わる代わる見に来ていた。なんだかんだと2時間ばかりで思いの外作業がはかどり、畑らしくなって来た。いつも寝てばかりいるTさんもトラクターの運転とあって今日は、とってもイキイキ!住宅地の真ん中で作業するのも何だか愉しい‥‥。
はぐれた雛鳥 [2014年04月25日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPGメダケが伸びて隣の敷地まで覆い被さってしまったので、今日は女竹の伐採作業、「見て!見て!小鳥がうずくまっていたよ!」とまだくちばしをパクパクして親鳥から餌をもらいたさそうにしている雛鳥を手のひらにそっと乗せて見せてくれた。
近くに巣があってそこから落ちてしまったのかなと思い探してみると、ビニールひもが混ざった10cm程の巣が地面から2mぐらいの竹の支柱に上手く取り付けられていた。
暫くすると母鳥と父鳥らしい鳥が竹藪の上を回り始め、雛鳥を探し始めているのでそっと帰してみた。
どうしても巣には戻れず竹にとまって親鳥を待っていたが‥‥餌もらえたのかな〜
だけど何て名前の鳥なんだろ?
でもかぐやにスイートホームを作ってくれたなんて嬉しいな〜。
森羅万象全ての物に感謝 [2014年04月23日(Wed)]
写真.JPG今の季節は、大地の恵みに感謝する事ばかり‥‥ひび割れた地面から黄緑の葉が顔を出しあれよ、あれよと言う間に背丈以上に伸びる竹の子に生きるエネルギーの凄さを感じ、湧き出る水に生きる活力を感じ、色とりどりの花を咲かせるチューリップに生きる愉しさを感じ‥‥
森羅万象この宇宙に存在する物全てに感謝!したくなってしまう‥‥
4月も後わずか!
一年の3分の1が過ぎ残り3分の2.‥あっという間に過ぎてしまう毎日‥‥
一瞬一瞬を大事にしたいな〜!
命が動き出す春 [2014年04月16日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPGめぐりめぐる季節、息吹きを感じ命が輝ける季節がやって来た、
何年も日本ミツバチが姿を見せなくなっていたが最近やっとその姿が見られるようになって来た。又巣箱を置いてミツバチが安心して蜂蜜を作れる環境を作ろう!
日本ミツバチが近所の木に群集している時に殺虫剤のスプレーで退治されてしまったけど、あまり人を襲う事はないと思うので優しく接して欲しいな〜。美味しい蜂蜜人間が頂いているのに‥‥
不思議な光景 [2014年04月14日(Mon)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG今日は不思議な光景を沢山目にした。
玄関先の芝生の真ん中に突如竹の子が生えて来たり、
市民農園 [2014年04月12日(Sat)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG今日はゴボウと綿の種蒔き、綿の種はマルチシートを張りタネをまく場所に穴を開け2.3粒程種を置き土をかけ秋に収穫予定、綿は黄色くてとっても綺麗な花を付け綿の実が付く頃は、ファファのコットンボールの様になる。その実を使って油が出来るが400gの綿実油を作るには10kgの
実綿が必要だそうだ。ビタミンEが豊富でその他にも身体にとっても良くサラダ油の王様と呼ばれているそうだ。一度作って見たいと思うがちょっと大変そう‥‥
ゴボウは、かなり長めの種類の種を蒔いたので収穫する時折らないで抜くのは、これも大変そう‥‥
種を蒔いて収穫するまでの作業って本当に大変だけど、この大変な作業を経て美味しい物が出来るまでの様子をずっと見守って行けるって感動物!大地に感謝!自然に感謝!全ての物に感謝したくなってしまう。
そうそうサツマイモの苗床まで作ってあった‥‥中の温度は、80度近くあるとの事凄い!
お茶の苗木 [2014年04月09日(Wed)]
写真.JPG浜松からお茶の苗木が25本も送られて来た。以前からお茶の栽培をしたくてお茶の種でも分けて頂こうかと思っていた所3年物の苗木を分けて頂ける所があるとの事、早速お電話してみると何本でも送るよなんて嬉しいお返事、取り敢えず25本の苗木を送って頂き斜面に「飛び切り美味しいお茶を作りたいので大事に大事に育てますのでどうか立派に成長して下さい」と願いを込めながら皆で25本の苗木を植えました。来年には、新茶が摘めるといいな〜。
浜松の栗田さん、そして「お茶の苗木が欲しいんだ」の言葉を覚えていて下さった黒田さんありがとうございました。
少し遅い卒業 [2014年04月04日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG穴倉も大きくなってきました。
穴掘りと言えばこの人、モリモリ掘ります。
5月にはかぐやを卒業して次のステップに進む事が決まっています。
大きく成長した彼、まだまだふらふらグラグラしたりもしてますが、次の場所でも一生懸命やってくれることでしょう。
駄目だったら戻ってくれば良いからね。

穴は礫層に突入、石が出て来て掘りにくい!
かぐやの春 [2014年04月01日(Tue)]
写真 1.JPG写真 2.JPG枝垂れ桜が満開になり池のメダカが元気に泳ぎ回り、鶏がたくさん卵を産み始め、日本タンポポが咲き始め
待ちに待った春が来た!