• もっと見る
« 2013年09月 | Main | 2013年11月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2013年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
花菜ガーデン [2013年10月31日(Thu)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG秋晴れの今日、車三台に16名が分乗し平塚にある花菜ガーデンに行って来た。着くなり花より団子とばかりにお弁当を広げお腹を満たして‥‥
今日は、ポカポカ陽気で上着を一枚脱ぎ二枚脱ぎと夏の様な暑さ、
満開の薔薇の花に囲まれながら見事に手入れされた庭を暫く散策し、皆が集まった所で帰路に着く予定だったが二人がいない事に気付き 探して見ると何とも美味しそうにソフトクリームを食べているではないか‥‥
皆も食べた〜いと言う事になりアイスクリーム売り場は、一瞬にして長蛇の列になってしまった。
花菜ガーデン [2013年10月31日(Thu)]
写真.JPGすっごい嬉しそう、
脱穀作業 [2013年10月30日(Wed)]
写真.JPG一反弱の田んぼの稲刈りを1.2時間で済ませ、次の日には、もう玄米になっていて炊いて食べれるだけの状態になっていた‥‥機械の凄さに改めて脱帽!でした。
今回は、ほとんど農協関係の方達にお手伝いして頂いたが、田んぼにお米の苗を植え脱穀して口に入るまでの作業を少人数でやったら如何に大変かを実感すると共に経費が想像以上にかかるので農家の人達は、お米を作って売っても対した収入には、ならないので作る人が減って来ているそうだ‥‥お米の国の日本の未来は、これからどうなるのかな‥‥
ちなみにせっかく田んぼをお借りしたので一部分だけ手作業て、田植えをし、草を取り、稲刈りをし脱穀まで全ての工程を体験しお米が口に入るまでの如何に大変な作業を経て来るか‥‥皆実感出来たかな‥‥本当にお米一粒一粒に命が宿っています‥‥
今日の頑張り屋さん [2013年10月24日(Thu)]
KC3O0445.jpgKC3O0446.jpgベニヤ板を切り出して水車オブジェの補強材を作りました。
Posted by かぐや・R at 14:24 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
臨床美術と取材 [2013年10月23日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG一月に一回の臨床美術の時間、
今日は、木の葉や木の実を銅のテープの下に敷きこすって葉脈などを浮き立たせレリーフのように仕上げて出来上がり。
たまたま前回は、読売新聞の取材の方が見え絵画制作中の写真を撮られて行かれた‥‥そして又一ヶ月後の今日その時の写真が新聞に掲載された‥一ヶ月前と一ヶ月後
変わらぬ様でいて、まるで違う時間
クリスマスリースのワークショップ [2013年10月23日(Wed)]
写真.JPG驚きの速さで月日が過ぎて行く。
後二ヶ月ちよっとで今年も終わり‥
そうだ!今年もXmasリースを作って部屋に飾ろう、一つあるだけで華やいで来るしXmas気分になって来る光るハート
とお思いの方是非一緒にかぐやで
クリスマスリースを作りませんか?
木の実を集めるのが大好きなとく子さんの指導で、木の実をふんだんに使って小物を置いたりリボンを掛けたりと自由な発想で、土間のアトリエでダルマストーブを囲みながら
ご一緒に過ごしませんか?
日時 12月1日(日曜日)
13時から16時まで
場所 さんわーくかぐや
費用 1500円(お茶菓子込み)
電話 0466 77 8610 担当藤田
講師 秋田督子
今日の理事長2 別カメラから [2013年10月23日(Wed)]
写真.JPG野葡萄のつるでXmasリースを作る準備をしております。
今日の理事長 [2013年10月23日(Wed)]
KC3O0442.jpg
Posted by かぐや・R at 14:10 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日の臨床美術は [2013年10月23日(Wed)]
KC3O0441.jpgKC3O0444.jpg落葉と銅板のレリーフでした。
Posted by かぐや・R at 14:04 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
調理実習 [2013年10月22日(Tue)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG久しぶりに今日は、サンドイッチの調理実習。
パンに切り込みを入れてマスタードを塗って‥‥わぁ〜何だか凄い量を塗りたくっている‥‥これ食べた人大当たり!って事でいいかな〜!かぐや祭りも終わりノンビリしていたから少し刺激もいいかも!
今日は、割と早く出来上がったので早目の昼食にしたが、案の定「わぁ〜辛い!」の悲鳴、Rさん、Yさん
きっといい事ありますよ(^o^)
トク子さんお疲れ様でした。かぐや祭りの何百人前の調理を担当して頂きデザートも全て完食でした。
昼食も終わり坂本さんが、大量に収穫した野葡萄を使って字を書き始めた‥‥「うん!いい感じ!いい漢字!」
窓越しに重なり合う風景 [2013年10月19日(Sat)]
写真.JPGかぐや祭りも終わり、のんびりと誰もいない土間のアトリエで後片付けをしていたら窓越しにマンションの灯りと暮れ行く陽の光、そして室内に吊るしてある吹きガラスが蛍光灯の光に照らされ不思議な光景になっていた。
かぐや祭り [2013年10月14日(Mon)]
写真.JPG降水確率0%!
かぐや祭りは、いつも天気がハラハラ、昨年は、台風で第二部は、中止
それが何と今年は、最高の秋晴れ
朝から祭りの準備も心が弾んでウキウキ気分、朝からテンションが上がり各売り子さん達も
慣れた様子で接待も様になっている。「かぐやはお金がないからカンパ箱に寄付を」と言ったら皆入れてくれたよ!嬉しいね 〜と言って、こちらでお願いしなくても自分達で考えて行動してくれる。
第二部の演奏は、かぐやメンバーの坂本さんのバンドから始まりファイアーダンスで締めを飾ってくれた。
本当に皆さんのご支援でかぐや祭りを終える事が出来ましたことに感謝です。ありがとうございました。
| 次へ