• もっと見る
« 2013年01月 | Main | 2013年03月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2013年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
かぐやがビオトープに! [2013年02月28日(Thu)]
写真.JPG生き物がありのままに住める場所
ドイツ語でビオトープ
それをかぐやの敷地に作る事になった。ボランティアのモイナさんの指導で夢が膨らんで来た。
今日は、防水シートが届き土を掘り起こし水を張り水草を植えメダカなどを放し自然の環境に近づけ徐々に野生の生き物が住み着いてくれるように人間にとってもホッと出来る場所になると良いなぁ〜との思いで今日から作業開始‥トンボが空に舞い、カエルが産卵し、小鳥が水を飲みに‥そんな情景を描いて。
かぐや産レモン [2013年02月27日(Wed)]
IMG_3585.jpgレモンがいっぱい実をつけ花の少ない時期に色どりを添えてくれているので
取らずに眺めていたが、今日は、半分程取りレモンの砂糖漬け、レモン酒と作って見た。全くの無農薬、こんなに貴重なレモン上手く使って美味しく食べる方法無いかな〜?
「かぐや塩」 [2013年02月25日(Mon)]
写真.JPG海水をダルマストーブで煮詰める事一週間、二週間、そしてやっと鍋の底からこんなに沢山の塩の塊が出来て来た。海水の中には、色んな成分があり豆腐を作るにがりも含まれ舐めると本当に苦い、塩を煮詰めその蒸気が真水となり水として飲む事が出来る。塩が出来たので今度は、にがりを使って豆腐に挑戦して見ようと思います。これから塩は、「かぐや塩」を使い梅干しや味噌などに使えるぐらい沢山出来ると良いなあと思っています。
ふきのとう [2013年02月23日(Sat)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG雪の残る中、ふきのとうを収穫してくれた2人。急傾斜だから足がプルプルしたの、キラキラした雪の中からふきのとうを見つけて採った、とキラキラした目で興奮しながら話してくれた。その光景が何とも素敵。部屋にも春の良いかおりも広がりました。

山ほど採れたふきのとう、早速天ぷらに。

料理は最近入ったボランティアのiさん。(とっても凄いiさん、かぐやの協力な助っ人です!)収穫してきたMさんもお手伝い

ここで先日より薪ストーブで煮詰めていた海水のお塩を使います

お塩をペロリとしたs太郎くん、甘い!
と表現
ミネラルたっぷりにがり成分もたっぷりのこのお塩は本当にほのかな苦味や甘さを感じる優しい味。
ひとしきり感動していました。

さてそんなお塩をかけた、ふきのとうの天ぷらのお味は、、
言葉には言い表せない、感動の味。
口いっぱいの初春を満喫
人参の苦味が苦手だというMさんも美味しいと完食。

幸せな食卓 でした。
ヒナの誕生 [2013年02月22日(Fri)]
IMG_3860.jpg先月二十九日に温め始めた比内鶏のヒナが誕生して今日始めて姿を見る事が出来た。親鶏のお腹の下から取り出そうとすると猛反撃でヒナを守ろうとする姿が同じ生きものとしてジーンズと来てしまう。それを美味しいお肉として、お腹の中に入れてしまうのかと思うと何て残酷なんだと思ってしまうが勝手な物で生きて行く上では、必要な事、それぞれの命を頂いて生かさせてもらっている、そんな事を考えると一つの命の大切さが有難いほど分かってくる。感謝です。
薪割り [2013年02月21日(Thu)]
写真.JPGかぐやに来始めてからまだ三日目のNさん、今日は、薪割りのベテランMさんの指導を受けながら重い斧を振り下ろし真っ二つに薪割をしている姿が何とも言えず頼もしく見えて来た。
それにしてもベテランMさんは、二度もオノの柄を壊してしまった、こんな怪力Mさんの指導を受けて普段の溜まっているストレスを発散したい方かぐやに来て是非薪割り体験をしてみては、いかがですか?心優しく気持ちスッキリになりますよ!
冬の鉢 [2013年02月18日(Mon)]
IMG_3766.jpgIMG_3777.jpg新潟の十日町にある鉢という集落にご縁が出来、何回となく行かせて頂いた。冬の鉢は、今回がはじめて、
新潟でも十日町は、かなりの豪雪地帯、昨日、今日と雪まつりが開催され地元の人をはじめ東京 千葉など大勢の人が、鉢集落に集まった。
とっても小さな集落なのにもの凄い大きなパワーがあり訪れる度に驚かされる、白夜の夜空に大輪の花火が打ち上げられ、巨大な熊の雪像に名誉の賞が贈られ訪れる度に魅力が増して来る。
晴耕雨読 [2013年02月15日(Fri)]
写真.JPG
今日は雨なので室内作業!午前中は麦藁と雨が小雨だったので力持ちの男性二人に堆肥の天地返しをしてもらいました。
昼はトマトパスタ、里芋汁、ジャガイモと水菜のサラダを美味しくみんなで頂いて(あまりに美味し過ぎて写真撮るのを忘れたorz)、午後は金曜恒例の大掃除!
みんなのスキルが上がってきて掃除が早く終わったのでたまには頭の体操!!
と、言う事で皆にも身近なコンビニに関する話をしました。皆にコンビニの商品配置を思い出して書いてもらったんだけど一人一人個性的な配置にしてくれました^_^
その後は『コンビニの誕生』『スーパーとコンビニの違い』『流通』『フランチャイズ制』の話までをして午後はおしまい!
最初に書く作業をしたので皆、面白がって話を聞いてくれた。
昨日たまたま作っていたコンビニの授業案が役に立ってよかったm(_ _)m
創作ケーキ [2013年02月15日(Fri)]
写真.JPG今日は、バレンタイン…曜日によって来るメンバーが違うので今週は、毎日のようにチョコレートやケーキが飛び交っている。今月に入ってバレンタインの話しで持ちきり、そして今日は、創作料理が大好きなMさんが、凝りに凝ったケーキを作って来てくれた。
キャロットケーキの生地の中にフルーツを入れ焼き上げそこに又一房一房皮をむいたミカンを入れ挟み込み何層にも渡ってリンゴ、バナナ、クルミ、そして手作りのオレンジピールまで入れ豪快なケーキを持って来てくれた。
味は、もちろん豪快!そしてとってもとっても愛情があふれてこぼれそうな味でした。
じゃがいも植え付け [2013年02月15日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG善行の畑まで歩いてじゃがいもを植えに向かいます。
皆で耕し、手をとりながら種芋を並べていきます。
思いのほか種芋が多く畑のほとんどがじゃがいも畑になりました!

お芋と一緒に暖かくなるのを心待ちにします。
アフリカンハープ作り [2013年02月15日(Fri)]
告知が直前になってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
今度の日曜日さんわーくかぐやにて、アラカリさんによる”ンゴニ作り”と演奏のワークショップを行います。
私も作りましたが、とてもいい音です。
MYハープを持てるなんてとても素敵な機会。ご興味ある方は是非遊びに来て下さい。
詳細下記



    「アラカリの第4回ンゴニ制作ワークショップ」

 内容  ブイ(浮)を使ってカメレンゴニ(アフリカンハープ)を作る。
     他にも、装飾楽器のセセ作りや、アフリカの曲を制作したンゴニで
     演奏&唄うミニワークショップも行う、全3回のワークショップ。

 日時  2月17日(日)、2月24日(日)、3月3日(日)※
     ※この中で日程が合わない日がある場合、ご相談ください。

 時間  11時〜16時(終了時間は目安です)

 場所  さんわーくかぐや 

 値段  18000円(作業費3日分、材料費込み)

 連絡先 メール アラカリ大輔(alkhaly-keita@ezweb.ne.jp)にメッセージください。


     制作後は、曲を覚えていく演奏のワークショップも月2回ほど行っています。

     質問、疑問、お気軽にご相談ください。    アラカリ

塩作り [2013年02月12日(Tue)]
写真 1.JPG写真 2.JPG城ケ島の海水を頂き。
かぐやにて塩作り。
薪ストーブに乗せたはいいけど、
何日かかる事やら。。
ん〜楽しみ!

蜜蝋ロウソク作りに、暖房にと本日大活躍の薪ストーブ。雪の降る予報の寒さにこの熱量は大助かり!有り難や
| 次へ