• もっと見る
« 2012年11月 | Main | 2013年01月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2012年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
かぐや産 満月 [2012年12月30日(Sun)]
写真.JPGかぐやの庭にビニールシートを張って田んぼを作り、毎日井戸水で水を張り稲穂が垂れるまで毎日眺めていた。トンボが卵を産み秋には、かぐやの庭一面に赤トンボが何百匹と飛び交い、稲穂が黄金色に輝き始めるとすずめが稲穂を食べに来、稲刈りの時には、蛙がピョコピョコ飛び跳ね、ほんの僅かな場所でも自然の情景を味あう事が出来た。そして鎌で刈り取りビンに入れ棒で突ついて白米にすると言う原始的な方法で「満月」を味あう事が出来た。
蒸してお餅をついた時、粘りが強く杵にお餅がくっついてしまった。ご飯の状態で食べてみたら噛めば噛む程味が出てとっても深みのある味でした。
お餅つき [2012年12月28日(Fri)]
写真.JPGかぐや恒例のお餅つき。
今回は、手作り尽くしのお餅つき。
臼と杵、セイロ、かまど、もち米、
黄な粉、あんこ、大根、豚汁の野菜、
味噌、まき、竹のベンチ、
ザッとこんな感じですが、一つ一つが色んな人の関わりの中で出来上がって来ている、臼と杵を作るにしても木を植えた人、切った人、運んでくれた車等どれをとっても人の関わりの中で出来ている。そして何よりも1番嬉しいのは、大勢の方が来てくれ、そしてとても喜んでくれた事、人の関わり無しでは、成り立たない事を切に感じてしまうが、これからも皆様と共に日々の暮らしを楽しさも辛さも支えあいながら歩んで行けたらと思います。
今年も一年間皆様の支えでやって来れました事に感謝です、又来年もさんわーくかぐやをどうぞよろしくお願い致します。
明日は、お餅つき [2012年12月27日(Thu)]
写真.JPGかぐやの庭に田んぼを作り底にビニールシートを張り頂いたもち米の苗を植えそれが、何と三キロのお米が取れ、明日は、いよいよかぐや産(満月) が食べられる。
あっと言う間にこの日が来た。一粒一粒に想い入れがありそして最後の工程を終え明日はいよいよお餅 にして皆の口に入る.…
お米一粒一粒に感謝
みんなに感謝です。
[2012年12月25日(Tue)]
写真.JPG大工の相澤さんが、お餅つきの為に杵を作って来てくれました!

時間が無いから、なんておっしゃられていましたが、すごい完成度!芸術品です!
こんな風に作るんだよ、と作り方も解説して下さいました。
有難うございます!!
沢庵漬けそして味噌作り [2012年12月25日(Tue)]
IMG_3057.jpgIMG_3068.jpg
干した大根を漬けて沢庵漬けにします。
Live Forever!! [2012年12月23日(Sun)]
写真.JPG
金曜日にXmasも近いという事でかぐやの比内鶏を二羽いただきました。さらに鶏を捌いてくれる方が比内鶏とニューヨーク近くにあるロードアイランド産の鶏から産まれたハイブリッドチキンを三羽持ってきてくれたので計五羽を皆で食しました。
私も生まれて初めて鶏を二羽締めました。最初は触ることもできなかったのに「慣れる」という感覚はすごいと感じる反面、恐ろしいなと思ってみたり、、、
前回締める前は「可哀想だなー。」なんて思っていたのですが田舎育ちの友人が「なんで可哀想だなんて思うんだ!?俺がこの鶏を食べる事で永久に俺の中で行き続けられるんだからむしろ幸せな奴やで!!」と言われ、確かにそうだ!と納得してしまいました。
躊躇したら可哀想だから迷うことなく首を一突き( ̄^ ̄)ゞ 「おっ!上手いじゃん」と言われ、少し逞しくなった自分を褒めてみたり( ̄▽ ̄)
強く逞しくなれる場所「さんわーく かぐや」来週の金曜日は餅つきなので皆さん来てくださいね^_^
クリスマス会 [2012年12月22日(Sat)]
IMG_3030.jpgIMG_3049.jpg七面鳥の代わりにかぐやで飼っている比内鳥をさばいてクリスマス会にしようと言う事になり今日は、天気も良く朝から大きな釜にお湯を沸かしたり巨大なまな板を用意したりとバタバタ、そしてプロの解体の方が見え鶏を三羽持って来てくれたが、その鳥は、トサカがキレイな赤い色で羽根も光沢をおびこう言う鳥が凄く美味しいのだ!と言われかぐやの鶏を見る目が、変わって来てしまった…この味を覚えてしまったら市販の鶏がまるで違う物に感じてしまう。
お腹いっぱいになった午後は、近所の幼稚園にサンタになってプレゼントをお届けしたが、又逆に沢山のプレゼントを頂いてしまった。今日は、大豆の収穫のお手伝いをしてくれたからと出来たてのデザートのようなお豆腐を持って来てくれたり、命を分けて頂いたりと本当に神に感謝です。
メリー クリスマス!
臨床美術 [2012年12月20日(Thu)]
写真.JPG 今年最後の臨床美術。
今日は、ハガキにテープで枠を作りその中に定規を使ったりして塗りつぶしていき最後にテープを剥がして完成。
一人 二枚づつ描いて並べて見たが、名前を見なくてももう誰がどの絵を描いたか分かるようになって来た。
どの絵もみんな個性あふれる物ばかり、一文字言葉を添えて出せば受けとった方は、きっとアッタカ〜イ気持になる事間違いない!かな…
陶芸 [2012年12月19日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG藤沢の居酒屋さん、ミンタルさんとイカウさんで使って頂くお皿の素焼きが終わりました。
ミンタルの美人マスターもお皿を作りに来て下さり、無事に焼きあがってきています。
ミンタルさんようの海洋生物の箸置きも面白いのがいくつも出来ました!
今日は、釉薬がけを行います。
さて、上手く行くかな〜
柚子の収穫 [2012年12月18日(Tue)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG鈴なりの柚子をとって欲しいと嬉しい頼まれごと。
皆で夢中で獲りました!山盛り!

巨大な鬼柚子までありました。

カエル!との声に見に行ってみると、枝の棘にカエルが刺さって干からびてました…鳥の貯蔵庫?

皆も収穫中この棘には苦労してました。
籾摺り道場 [2012年12月18日(Tue)]
写真.JPGかぐやの田んぼで穫れたもち米を精米していよいよ口に入る所まで来た。
今度の28日のお餅つきの日には、かぐや産「満月』をそれもその日は、丁度満月、何だかワクワクです…。
八百屋cafe八○八 [2012年12月15日(Sat)]
写真 1.JPG写真 2.JPG善行に8月に出来た八百屋さんのカフェ八○八に行ってみました!
流山市で有機の農業をされていた中越さん、原発の事故の影響で続けられなくなり、善行に越してこられ、畑仕事をしながらこのお店を始められたとのこと。
とにかくたっぷり野菜を食べてきました、お酒を飲んでも中にミントがたっぷりだったり。
善行に似合わない⁈おしゃれなお店です。
震災の際には滋賀県に疎開されていたそうで、滋賀の面白いアイテムもありました!

藤沢市で農業を広める発信をされています。
何かかぐやでもお手伝いしたいな〜。




営業時間 日曜日・祝祭日休み
平日17:30〜22:00
土曜12:00〜22:00
住所 藤沢市善行7-6-1サンライズビル1F
やおや 八○八
| 次へ