• もっと見る
« 2012年05月 | Main | 2012年07月»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2012年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
初めてのお買い物 [2012年06月30日(Sat)]
IMG_1272.jpgIMG_1275.jpg昼食の食材をKさんにお願いしょう!
家で夕飯の買い物などあまりする事がない利用者さん、どういう物を買ったらどういう物が出来上がるか、値段は、どの位で、色んな種類の中からどれを選ぶか、簡単な様でいて結構難しいかもしれない。今日は、サンドイッチ、ハムとレタスと牛乳をお願いしよう!と言う事で坂本さんとKさんと近くのスーパーまでお昼の時間を逆算して出かけてもらった。1時間ちょっと掛かりハムを選ぶのに大変だったけど何とかクリアして帰って来てくれた。これからこんな感じで皆にお願いしよう!
午後から湘南台地下道で行なわれる七夕のイベントのお手伝い、地元の大学生と一緒に床にガムテープを貼って巨大な七夕の絵画の作成、来月1日から7日まで行なわれる「湘南台七夕まつり」期間中色んなイベントがありますから是非見に来て下さいね。
ブタの箸置き [2012年06月28日(Thu)]
IMG_0470.jpgIMG_0481.jpgかぐやの皆で作ったお皿を今月から藤沢にある(かつも)と言うお店で使って頂いている。今回は、ブタの箸置きを置かせて頂ける事になって今日は、かぐやの個性派揃いの作品が沢山出来上がった。皆さんも(かつも)に足をお運び頂きかぐやの皆で作ったお皿て美味しいお料理を召し上がりブタの箸置きを眺めながらほろ酔い気分で帰られる事間違いない!です。
下の写真は、ブタも真っ青でお腹にブタの顔を描いてお店の看板に使えるかも…。
藤沢の豚基地かつもで販売予定の箸置き作り [2012年06月28日(Thu)]
写真.JPG
月・木に来る男の子が作った豚の箸置きです!
タイトルは「七人の大豚」だったかな!?
彼の発想力には毎度驚かされます。
次回の作品が楽しみ(^-^)/
じゃがいも掘り [2012年06月28日(Thu)]
IMG_0457.jpgIMG_0459.jpg散歩がてらに善行の畑まで行って今日は、天気が良いのでじゃがいも掘りをして来ようと言う事になりゆっくり歩いて20分程の距離にある芋畑、たいして広くもない畑に16人のかぐやのメンバーが所狭しとスコップ片手にミミズと格闘しながら掘ったじゃがいもは、30キロ程にもなった。
明日からのかぐやの食卓には、取れたてじゃがいもで賑わいそう。
葡萄棚の剪定 [2012年06月26日(Tue)]
IMG_1231.jpgIMG_1232.jpg知り合いの果樹園さんのぶどうの剪定作業。
初めての事なのでどうかな〜と思ったけど意外に皆集中して2時間近くも休まず上を向いた状態でハサミを使い器用に剪定してくれた。
今年のぶどうは、あまり手入れをしなかったので葡萄の房つきが良くないそうだが、我々素人からすると、どれもが見事に房をつけこのまま実が大きくなるまで残してあげれば良いように思うが、無駄な栄養を取られたり、病気になったりで商品として売るには、相当な手間、暇、そして愛情を掛けて店頭に並ぶらしい。今年は、売り物になるのは、ほんの僅かだそうです。
しかし周りの風景は、山羊がいたり羊がいたりでとてものどかな所。
小麦の穂先と穂 [2012年06月25日(Mon)]
IMG_0438.jpgIMG_0444.jpg午前中は、50キロ近くを梅干用の仕込みの準備をし、午後からは、飯田農園での小麦の作業、先週脱穀機にかけてもらった小麦を12%まで乾燥させてそれから粉に出来るそうです。今現在14.8%もう少しです。
トンボの羽ばたき [2012年06月25日(Mon)]
IMG_0430.jpgIMG_0433.jpg今朝メダカの水槽にヤゴが脱皮して透明で柔らかく光に透けて何とも言えない感動的な場面に出会った。
大量の梅の実 [2012年06月24日(Sun)]
写真.JPG知り合いの果樹園さんから梅がいっぱい、なっているけど使うんだったら皆持って行っていいよ!何て声を掛けて頂き採りに行ったら何十本もの梅の木林、黄色く熟した梅の実が草むら一面に落ちていた。土曜、日曜の2日間で収穫した量が何と100キロ近く、今年は、かぐやの梅は、ほんの僅か、毎年山梨から送って頂いている梅を頼りに何とか梅干し作りが出来るからいいかな、と思っていたがこんなに沢山の梅、早速梅ジュース、梅ジャム、梅酒、梅サワー、梅干しと作ってみよ〜。
そして今日、日曜日なのにしずちゃん御家族、Rさんにお手伝いして頂いてとっても、とっても助かりました。
ンゴニワークショップ二日目 [2012年06月24日(Sun)]
写真.JPG作業中ですが、途中報告!

皮に切れ目を入れて竹の棒を差し込む

緊張の作業、皮が裂けたら一日目の工程からやり直しです!

ドキドキしますね!

どんどん愛情が込められていくのを感じます♡
臨床美術 [2012年06月22日(Fri)]
写真.JPG大胆に筆の代わりに手のひらを使ってかぐやをイメージして竹、ウサギ、月を縦三メートル横一メートルの大きな用紙に今年の九月三十日の満月の日曜日のかぐや祭りに展示する予定の試作品を描いたみようと言う事で、実際かぐや祭りで使う用紙は、竹で漉いた和紙を使う予定になっていて、もっと大きな用紙であるが今日の出来具合が、面白かったのでかぐや祭りの時の絵がとても楽しみである。
鶏のエサ [2012年06月22日(Fri)]
写真.JPG毎日、かぐやにいる鶏は、三個平均て卵を産んでくれる。先月孵った五羽の比内鶏の雛がだいぶ大きくなりエサもあっという間に無くなってしまう。市販のエサだけでは、もの足りず野菜とオカラを混ぜたり、貝殻を砕いてあげたりと卵をより美味しくいただく為に色んな工夫をする。もちろん鶏が喜ぶ為にでもあるが…。
しかし先月卵を孵化した烏骨鶏は、実に一ヶ月近く飲まず食わずの状態でひたすらヒナが孵るまで卵を温め続けた。本当は、21日間で孵るそうなんだが、最初は、どうしてうずくまって居るのか解らず病気なのかもしれないと思い水の中に唐辛子を混ぜてみたりと色々やって見たがどうしても飲まず食わずで、鶏を頂いた相沢さんに相談した、有精卵の卵を持ってきてくれた。あの時は、誰しもがもうダメかもしれないね!と諦めていたが雛が孵った今では、スッカリ元のようにエサを食べ水を飲みしっかりと親になった。
台風の爪跡 [2012年06月20日(Wed)]
昨晩の強風でかぐやの庭は、至る所に、爪跡を残して今日は、その、あと片付けに追われ、折れた枝の伐採、倒れた支柱の立て直し、落ちたビワの種の抜き取り作業、朝からみんなで大忙し、その合間に梅酒作りやジャム作り、良く働いたな〜と思う程充実感たっぷりの一日でした。

写真.JPG
| 次へ