• もっと見る
« 臨床美術 | Main | 洋子»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
かぐやにうさぎがやってきた♪♪ [2017年01月28日(Sat)]
image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg地域福祉支援センター亀吉さんから、うさぎさんファミリーがやってきました。

かわいいなー♡♡

みんなその愛らしさにメロメロ。

かぐやにうさぎ、だなんて、とってもすてき( ´ ▽ ` )

やんちゃなお父さんは、翌日さっそくとなりの小屋へイリュージョン。

ピーターラビットのような、かわいい毛色のお母さん。娘さんも、お母さんに似て、とっても美人さん。なかよし。

息子さんは、一番人なつっこいとのこと。となりの小屋からお父さんが来て、びっくりしたと思います。

ますますにぎやかなかぐやになりました♪♪
職業体験 [2017年01月26日(Thu)]
image.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpegimage.jpeg2017年、ことし初めての藤沢本町商店街さんでの職業体験。今回も、原さんが有隣堂トレアージュ白旗店さん、えりちゃんがPetit Marche
YUUさん、みーちゃんがNATIVE GARDENさん、前田さんがJacomo's a Bakeryさんでおしごとさせていただきました。

おしごとへの意識がとても高い原さん。「あけましておめでとうございます!」の元氣な挨拶から始まります。毎回、石田店長がマンツーマンでお
しごとをしてくださいます。メガネを拭いたり、本をととのえたり、そして原さんのだいすきなレジのおしごと。商品のバーコードをス
キャンするところから、レジへの金額などの打ち込み、お金をお預かりして、おつりをお渡しして、商品を袋に詰めるところまで、
ぜーんぶ原さんが行いました。原さんが丁寧に袋に入れてくれた品物、開けるのがもったいなくてまだ開けられずにいます(><)

今週品川で開催中の焼き芋のイベント出店でたくさんのテレビに出演しているよっしー。かぐやでも「よっしーのテレビ見たよ!」
とみんなの話題に。そんなよっしーのお店ではえりちゃんが、花豆の選別をします。白いお豆や、皮の破けたお豆などを、
別の袋へ入れていきます。よっしーの奥さん、ゆうきさんのご実家の花豆。とってもかわいい。ひとつぶひとつぶ、集中し、黙々と。そしてさいごも、
きりのいいところまで行うえりちゃん。さすがです。

毎月行くたびにきれいなたくさんのお花でお店がいっぱいのNATIVE GARDENさん。みーちゃんも「行くたびに、癒されます♡」と
楽しみにしています。それぞれのお店に行く前にみんなでお花屋さんでお花を観賞。みんなそれぞれ、すきなお花にうれしそう。
みーちゃん、お花にお水をあげる姿がとっても似合っています。外からお花屋さんに入ってお花に囲まれているみーちゃんを見ると、本当のお花屋さんみたいです。

前田さんは厨房でパンにクリームを塗ったり、お掃除をしたり、慣れた手つきで、落ち着いて、丁寧におしごとをしていきます。
Jacomo'sのスタッフのみなさんも、職業体験の日をとても楽しみにしてくださっていて、みなさんであたたかく迎えてくださ
います。本当にありがたいな、と感じると同時に、前田さんの人柄によるものだな〜、と感じています。
新しいスタッフの方も入っていて、前田さんもうれしそうです。おしごとのあとの笑顔もいい笑顔(o^^o)

今回もあっという間の1時 間半でした。藤沢本町商店街のみなさん、本当に
毎月貴重な機会をありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。毎月最終水曜日、ぜひみんなに会いに、来てください☆
調理実習 [2016年12月17日(Sat)]
IMG_8990.JPGIMG_8998.JPGIMG_9002.JPGIMG_9017.JPGIMG_9023.JPGIMG_9030.JPGIMG_9021.JPGIMG_9034.JPGIMG_9032.JPGIMG_9042.JPGIMG_9048 (1).JPG12月からかぐやへアルゼンチンより来てくださっている京子さん。京子さんは、明るくて前向きで、あたたかなとても素敵な女性です。今月の調理実習は、
そんな京子さんとアルゼンチン料理、ニョッキをつくりました。

お散歩から帰ってくると、お鍋の中には、美味しそうなトマトソース!トマトと玉ねぎをベースに、たくさんのスパイスが入って、とってもいい香り。
初めてのアルゼンチン料理にみんな興味津々です。
まずはミートボールづくりのお手伝い。ころころころりん、とみんな上手にミートボールをつくります。あっという間に、たくさんのミートボールができました。
そして、いよいよニョッキをつくります。京子さんが、小麦粉からつくってくれた生地。はじめはお粉だった生地が、
ひとつになって、こねこね、こねて、こね、こねて…。だんだんと、ふっくらふっくら、生きているみたい。愛おしくなりました。
そんな京子さん愛情たっぷりの生地を、すこしずつ、のばーして、飴職人さんのように手際よく一口サイズに切っていきます
。一口サイズになった生地を、木の道具やフォークを使って、ニョッキのかたちをつくります。指で押して、ころん、
と転がすと、くるん、とかわいいニョッキのできあがり☆
作り方が分かったら、みんな手際よく、集中してニョッキをつくっていきます。この日、かぐやに体験に来てくださっていた方も、
ニョッキをよく作られるということで、とっても上手。いろんなかたちのニョッキが生まれます。ひとつひとつが、個性的なかたち。とってもかわいいです。
できあがったニョッキを、茹でます。ニョッキがみんなでお風呂に入っているみたいで、これまたかわいいです。みんなでわくわく、
目をきらきらさせながら、その様子を見ています。
そして茹で上がったニョッキに、トマトソースを絡めて、さいごにミートボールをのせます。とっても美味しそう\(^O^)/
京子さんがお家で焼いてきてくださった、オレガノ入りのパンとともに、いただきます♡
みんなでつくったニョッキは、モチモチとしていて、スパイスのきいた、おいしいトマトソースとも合わさって、
とってもとっても、美味しい♪♪自分たちでつくったごはんは、おいしさも、ひとしおです。オレガノの香るパンも、おいしい。
パンでソースをさいごの一口まで、たいせつに、いただきます。

Esta muy rico!(とっても おいしいです!)

みんな口々に伝えます。
デザートに、りんごのタルトまで作ってきてくださった京子さん。これまた、とってもおいしい。京子さん、すごいです。
みんなの笑顔いっぱいのすてきなおひるごはんに、なりました(o^^o)京子さん、ありがとうございます。

かぐやのみんなには、日本、とか、そんな枠を飛び超えて、もっともっと、広い世界がぴったり。
アルゼンチンの風が吹きました。ますます、世界とつながっていこう♪♪
帰ってきたとりさん!! [2016年11月05日(Sat)]
かえってきたとりさん!!.JPGimage2.JPGimage3.JPGimage4.JPGimage5.JPG10月24日の朝、とりさんにごはんをあげようと小屋の柵を外したら、ものすごい勢いで一羽のとりさんが外へ出て行きました。
見るとそのこは、首のうしろと右の羽に、けがをしていました。その小屋に暮していたのは二羽のとりさん。もう一羽のこが、突っついたようでした。まずは、
けがをしているこが安心して休めるよう、ひとりで小屋にいられるようにしました。突っついたと思われるこは、一時的に作業場の中へ行くことになりました。

その日は田んぼの作業。帰ってくると、作業場にその姿が見当たりません。かぐやに残って作業場で作業をしていたみんなに聞いても「
いなかった」と。どこか旅に出たんだね、と、みんなで話していました。

けがをしたこは落ち着き、いままでとは別の小屋のみんなと仲よく暮らせるようになったので、元の小屋は、いなくなったこが帰ってきたときに入れるように、
開けておきました。しかし、帰ってくる様子はなく、空っぽのまま…。

11月2日、もうすぐみんなの帰る時間。作業場で連絡帳を書いていました。みんなも作業で使ったものを片付けたり、田んぼへ行っていたみんなも帰って来たところ。
きょうも一日平和におわってよかった〜なーんて思っていた、ら

ババババババサバサバサバサバサ

ものすごい音とともに、とんでもないいきおいで何かがやってきました。本当にあまりにもものすごいはやさで、ひゃーっ(><)と目をつぶるほど。
何が起こったのかさっぱりわかりませんでした。

何だったんだ!?と音のきこえてきた方を見ると、みんなが、びっくりした顔で、こちらをみています。

???なんだなんだ、と、正面に戻ると…

!!!!!

連絡帳の上に、一羽のにわとりが!!!見事に着地?しているではありませんか!!!作業場の横の物置のスペースから、迷いなく、一直線に、
ここまで飛んできたのです。

「あのこだー!!!」行方不明になっていたあのこが帰ってきたのです\(^O^)/

それにしても、なんとかっこいい登場なのでしょう!!!みんな、大感動。

着地したあともしっかりと、二本の足で連絡帳の上に力強く立ち、からだはすこし、ほっそりとしていたけれど、なんだか、とてもたくましく、誇らしげな表情。

行方不明になった日から、ちょうど、10日間の旅。作業場の横の物置のスペースから外に出ることもできたはずなので
、外へ出て、動いたり、お水を飲んだり、何かを食べたりも、していたのでしょう。しかしいままでとはまったく異なる世界の中、10日間、
雨の日も、風の日も、あった中、ひとりたくましく生き抜いた、とりさん。一体どんな大冒険をしていたのだろう。

きのう、竜さんが、とりさんの飛んできた、物置のスペースから卵を発見しました。あのこが産んだ卵です。そんな大冒険の中、
卵も産んでいたなんて…。いつも以上に、卵のありがたさを、感じました。泥がたくさんついている卵を見ながら、どんな状況で、どんな想いでこのこはこの卵を産んだのだろう、と、これまた感動。

小屋の中で、ごはんをもりもりと食べ、
三日間で少しずつほっそりから回復してきました。毛並みも、つやつやしてきました。ほっそりしたせいもあるけれど、やっぱりなんだか精悍な顔立ちになったように感じます。
そしてけがをしたこのけがも、もうほとんど治ってきました。帰って来たこを、小屋の外から、一羽のにわとりが見に行っていたよ、と、
これまた竜さんがおしえてくれました。もしかしたら、けがをしたあのこだったのかもしれません。

ずっといっしょに暮していたあのこと、あの時はたまたまけんかしたけれど、きっととっても心配していたんじゃないかな。そして突っついたあのこも、
この旅で何かが変わったんじゃないかな。なーんて、思いました。

おかえり♡そして、おつかれさま。元氣に帰ってきてくれて、ありがとう(o^^o)

なんだかとっても感動的な出来事でした。日々、感動がいっぱいです。みんなみんな、ありがとう。
職業体験 [2016年10月03日(Mon)]
IMG_8553.JPGIMG_8556.JPGIMG_8560.JPGIMG_8530.JPGIMG_8550.JPGIMG_8577.JPGIMG_8532.JPGIMG_8542.JPGIMG_8540.JPGIMG_8562.JPGIMG_8567.JPGIMG_8573.JPGIMG_8526.JPG​​​​月に一度の藤沢本町商店街さんでの職業体験。

きんもくせいの香りにつつまれて、もうすっかり秋だな〜と、毎朝のお散歩からそのまま、本町商店街さんまで歩いて行きました。
しかしこの日はひさしぶりに暑かった(><)みんな着く前にすこしお疲れ気味の表情に。しかししかし、
お店に着いたらみんなわくわくの笑顔に♪♪そのくらいみんな、職業体験を、楽しみにしています。

Petit Marche YUUさん、よっしーとゆうきさんのお店。こだわりの品が訪れるたびにたくさんあって、これは何ー!?と、わくわくします。
みんなのつくったエコバックも置いていただいています。Petit Marche YUUさんにもすっかり慣れてきた、えりちゃん。今回ただひとり、
歩いて来たことに疲れの色ひとつ見せなかったえりちゃん、さすが!そしてお店に入ったとたん、かぐや祭りのチラシをお渡ししました(o^^o)
中村さんがつくってくださったお祭りのすてきなぼうしを、いつもうれしそうにかぶっているえりちゃん。お祭り、楽しみだね♪♪
この日は、花豆を柄のお豆と白いお豆に分けるおしごとです。花豆って、白いお豆もあるってはじめて知りました。だけど、
白い花豆を植えて、白い花豆ができるわけではないらしいのです。おもしろいなー。ちなみにこの花豆は、ゆうきさんのご実家の長野の花豆。えりちゃん黙々と、
白いお豆を分けていきます。お豆さん、かわいいなー。かぐやでも、常に作業に対する意識の高いえりちゃん。
職業体験でもそんなえりちゃんの姿がいつも見られます☆彡

NATIVE GARDENさん、いつもきれいなお花や、かわいい多肉植物や、はじめて見る植物などなど、と出会うことのできるお花屋さんです。
三田さんのやわらかな雰囲気も、すてきなお花屋さん。「お花屋さんで、癒されます〜」と、いつもとっても楽しみにしているみーちゃん。お花屋さんが、
本当によく似合います♡入口の配送のポスターもみーちゃんの作品です。お店に入ると、ふわ〜っとたくさんのお花につつまれて、お姫様になったような感覚に♡みーちゃんも目をキラキラさせて、感動していました(
´ ▽ ` )
お外の多肉植物さんにお水をあげます。「かわいいですよね〜」と、しあわせ笑顔のみーちゃん。ひとつひとつの小さな鉢に、
丁寧にお水をあげるみーちゃん。みんなもうれしそう。その後は花束づくり。真剣に三田さんのお手本を見ながら、
みーちゃんもつくってみます。とても器用なみーちゃん、きれいな花束のできあがり。そしてこの日は帰りにサプライズな花束をプレゼントしていただき
ました。ほんとうにうれしそう。みーちゃんの希望でかぐやに飾らせていただきました。ありがとうございます。

JACOMO'S a Bakeryさん、店長の結花さんをはじめ、スタッフのみなさんもとてもあたたかなお店。いつもお客さんでにぎわうJACOMO'Sさん、
ドアを開けるとおいしいパンの香りに包まれます♡朝二時からつくられるパンは、みんなおいしくて、つくり手さんの想いが伝わってきます。
きょうはお気に入りのめだまやきTシャツの前田さん。めだまやきTシャツ、さいこうです☆JACOMO'Sさんでも、いちばん目立つところに、
前田さんの写真入りの職業体験のポスターを貼ってくださっていました。前田さんもポスターを見て、うれしそう。
スタッフの小林さんに週末にあった楽しかったことをお話したり、すっかり仲良しです(o^^o)パンにパン粉をつけたり、お掃除をしたり、中での作業もたくさん。
すっかり作業も覚えて完璧な仕事っぷり、と結花さんからのお言葉です。前田さんにこんどパンづくりをみんなでおしえてもらおう♪♪
そしてパンを買うと、前田さんがひとつひとつのパンを、たいせつに、ていねいに、袋につめてくれます。そうしてあたたかなとびっきりの笑顔で「ハイ」
と渡してくれるのです。とてもしあわせなきもちになります♡

有隣堂トレアージュ白旗店さん、熱い想いをもった店長石田さん、五月からお世話になっています。原さん、きょうは花柄のエプロンです。窓ガラスを拭いたり、
床のお掃除をしたり、そしてだいすきな本にビニールをかける機械のおしごと♪♪原さんは、職業体験の日の朝、なんだか調子が崩れているかな、
と感じるときも、有隣堂さんでのおしごとがはじまると、調子がととのって、元氣になっていきます。そのくらい、
おしごとは、原さんにとって、大きな意味を持っています。職業体験の前日に、レジをしてみたい、とお話していた原さん。
大きなお店だから、難しいかな、伝えるだけ伝えてみようか、と話していたら、なんと、となりのアウトレットのお店のレジ係をさせていただけることにな
りました。レジの前に立ったとたん、緊張したときの原さんの顔に。しかし商品を持っていくと「いらっしゃいませ!」と、横で石田さんが
ひとつひとつ丁寧におしえてくださり、レジのキーを打っていきます「475円になります」「25円のお返しです」お金のやり取りもばっちり。かっこよかったです!
もう大満足な原さん、帰りはいつも以上にいい顔してました*\(^O^)/*

美容院Goneshさん、レンタルBOXおはこさん、この日は舞ちゃんがお休みだったので職業体験はなかったのですが
、いつもとてもお世話になっている、職業体験のはじまりをつくってくださった海月姉さんのお店です。Goneshさんでは、
舞ちゃんとお客様のまさかの感動の再会があったこともありました。舞ちゃんは、職業体験の日は、美容室だから、と、本当に美容師さんのような、
スタイリッシュな格好をしてきてくれます☆となりのレンタルBOXおはこさんは、かぐやのみんなも、壁をピンク色に塗るお手伝いをさせていただいたお店です。
店内の棚いっぱいに、個性豊かな、みなさんのかわいいお店がたくさん☆かぐやのコーナーもつくっていただいています。
ありがとうございます。今までは陶芸作品のみだったのですが、今月からみんなでつくった木のおうちのえんぴつ立ても置かせていただきました♪♪

藤沢本町商店街のみなさん、いつも笑顔であたたかく迎えてくださって、みんなの個性、ペースをたいせつにしながら、たくさんの楽しい経験の機会を、
本当にありがとうございます。あたたかなみなさんと、ご縁をいただけること、ほんとうにありがたいことだな、
と感じています。みんなかぐやにいるときとはまた違った表情で、初めての経験をわくわくしながら楽しんでいることが伝わってきま
す。みんなとてもいい顔しています。そして、みんなとの響き合いを感じ取ってくださっていることが、本当にうれしいです。みなさんとのやりとりの中で、
みんなの輝きも、ますますひきだされていることを感じています。これからもどうぞよろしくお願いいたします☆彡
蓮の花 [2016年07月19日(Tue)]
IMG_5663.JPGIMG_5640.JPGIMG_5662.JPGIMG_5668.JPGIMG_5677.JPGかぐやのお庭、ビオトープの蓮の花。きのう、とってもきれいな花を咲かせていた。

一週間くらい前につぼみをみつけてから、わくわく、そわそわ\(//∇//)\

そんな、わくわく、そわそわな日々も、こうして花を咲かせ、そのうつくしさに、何もかも忘れてうっとりしちゃういまも、たくさんの、しあわせなきもちを、ありがとう♡

ほんとうに、魔法みたいなうつくしさなのです。

かえるさんたちもうれしそう♡♡
じゃがいもの収穫 [2016年07月03日(Sun)]
IMG_4734.JPGIMG_4738.JPGIMG_4765.JPGIMG_4766.JPGIMG_4773.JPGIMG_4798.JPGIMG_4802.JPGかぐやの畑のじゃがいもの収穫。二つの畑から、色んな大きさ、色んなかたちの、たくさんのじゃがいもがとれました(o^^o)
トマトやきゅうり、ピーマン…目にもまぶしい夏野菜たちも、もりもり元氣になっています。宝石みたいに、きれいなミニトマト。原さんとひとつずつ、とれたてをパクリ。美味しいー♡
午後は収穫したじゃがいもを磨きます。箱いっぱいのじゃがいもも、みんなでおしゃべりしながら楽しく磨くと、あっという間。中でも前田さんの磨いたじゃがいもは、ピカピカ!前田さん、さすがです。
この日は新たに、にわとりさんがお引越しして来たり、午後にはお客さまがいらっしゃり、原さん、青木さんとの数年ぶりの感動の再会があったりと、もりだくさんな六月さいごの一日でした。
気づけばもう、ことしの後半が、はじまります。ますますみんなの笑顔があふれる日々でありますように☆彡
原店長 [2016年02月09日(Tue)]
IMG_2415.JPGIMG_2449.JPGIMG_7452.JPGIMG_7454.JPGIMG_7458.JPGIMG_7488.JPGIMG_7489.JPGIMG_7474.JPGIMG_7477.JPGIMG_7495.JPGIMG_7523.JPGIMG_7532.JPGIMG_7560.JPGIMG_2452.JPGIMG_7573.JPGIMG_7579.JPG2016年2月7日。ecomoだいすきな原さんが、毎月通う愛するエコモノ市に満を持して出店いたしました〜\(^O^)/

その名も「原店長のエコバック屋さん」。お店の名前も原さんのアイデア、フライヤーにのせる文章も原さんが考えました。
かぐやのみんながつくった個性あふれるエコバックたち。今回のエコモノ市に向けて、原さんも新作「ともだちになりませんか?」エコバックをつくりました。えりちゃんのおひさまとくもの両面プリントのエコバックや、安野さんのセンス炸裂なhead
cookエコバックの新作も♪♪
お店も、一から手づくりです。原さんも木を切ったり、木の枝に飾るとりさんの羽をさがしたり、お店の名前を書いたり。とってもすてきなお店ができました☆エコバックに付けるお店のタグも、ひとつひとつ、こころをこめて原さんが書きました。
かぐや祭りの時にみんなでつくったかぐやガーランドも飾らせていただいて、お店に花を添えます。かわいいecomoの雰囲気にもぴったりです。
そして迎えた当日の朝、緊張からかちんかちんに固まっている原店長。エコモノ市始まってすぐは、すっかり固まって表情のなくなっている原店長の姿がありました。
しかしエコモノ市では有名人な原店長。ecomo
の方や他の出店者の方々が声をかけてくださったり、まわりのみんなとお話したりしているうちに、すこしずつ表情が和らいでいきます。
朝は緊張から、だいすきなお母さんの手作りドリアもほとんど食べられなかったという原店長ですが、靖正さんにもらったおいしいパンやチョコレートを食べて、いい表情出てきました
(エコモノ市にはおいしいお店がたくさんなのです☆)。
そんなこんなでゆるゆると緊張がほぐれていきます。よかったよかった。
エコバックも順調に売れていきます。原さんのご家族やお友達にはじまり、まったくのはじめましてなお客さまも、原店長のエコバック屋さんに興味津々。中でもやはりこの日は、原店長の「ともだちになりませんか?」「わすれものはありません/お仕事ください」が大人気☆

「わすれものはありません/お仕事ください」はかぐや祭りでも大人気だった作品。わすれものが気になる、おしごとすることが気になる、そんな原さんらしさが存分に表れた作品です。
そしてこれまで逢うひと逢うひとと、写真を撮っていた原さん。写真は思い出としてのこるけれど、一瞬の出来事です。もっと原さんに合ったかたちはないかな?ということで、オリジナルの名刺をつくることに。そしてその裏には「ともだちになりませんか?」という原さんのあついメッセージが書かれています。名刺を交換する、ことで、会話が生まれ、握手をしたり、ときにはハグしたり。かたちだけではない、よりダイレクトなつながり、が生まれるようになりました。
そんなおもいのこめられた「ともだちになりませんか?」がエコバックになりました。そして今回のエコモノ市でも、何よりもたいせつにしたかったことは、エコバックを売る、ということではなく、原さんがみんなと直に会って、お話して、かかわって、つながること。そんな場としてのエコバック屋さん。もちろんエコバック屋さんを通して、かぐやのみんなや、かぐやに興味をもっていただけることも、とてもうれしくて、しあわせなことです(o^^o)
いらっしゃるお客さまみなさんに、この日解禁の「店長
原理子」名刺をお渡しします。いつもかぐやの誰よりもまっさきに名刺交換をする原さん。わたしたちの方が名刺を持たずにうっかり出かけてしまうので、その意識の高さを見習わなきゃ。
途中からかぐやのみんなも応援にかけつけてくれました。一気ににぎやかになりました。原店長のお店のまわりには、いつもひとのわができています。人懐っこくて、みんなとお話するのがだいすきな原店長。とってもうれしそう。いつもの原さんの調子が出てきました!そして気づくとおいしいものを食べていて、さらにしあわせそう。笑
。かぐやのみんなも、おいしいごはんを食べたり、お買い物をしたり、思い思いにエコモノ市を楽しんでいました♪♪
今回は、お金の管理も、売れたエコバックの枚数の把握なども、すべて原店長が行いました。どっしりと椅子にすわる姿からは、店長の風格が漂います。
エコバックを買ってくださったみなさんがさっそくつかってくださったり、お店に飾っていただいたり。ecomoの中で感動して思わず話しかけてしまいました。こんなふうに町の中でみんなのつくったエコバックと出会えたらすてきだなー☆
途中からエコモノ市を楽しむ余裕も生まれてきた原店長。だいすきな廃材アートのお店で、「原店長Aloha」な看板もつくり、さっそくお店に飾りました。
売り切れてしまった作品の注文を受けたり、次回作のリクエストを受けたり、さいごまでエコバック屋さん大繁盛でした。
そんなこんなで、たくさんの笑顔につつまれて、初出店のエコモノ市は無事に終了しました。

そして終了後のミーティング。朝のはじまりのミーティングでは緊張で固まっていた原さんも、ecomo
宇多川店長の隣に座り、みんなの前で「楽しかったです」と感想をお話することができました。
原さんの夢がまたひとつ叶った、とってもすてきな一日…☆原さんの魅力いっぱいな人柄によって、この日たくさんのお客さまがエコバック屋さんに足を運んでくださったのだと感じました。原さんやっぱりすごいです(o^^o)
しょうがい、と呼ばれている状態自体は、ひとつの状態です。それがなぜ問題になるかといったら、そのことによって社会の中で生きづらいから。しょうがいと呼ばれる状態であることが、わるい、とか、問題である、わけではありません。しょうがいがあるから、できない、とか、その可能性を、そのひとの世界を制限したり閉ざしてしまうのではなく、むしろ逆で、もっともっと開いて、つながってゆけばよいのだと思います。社会が変われば、おなじ状態であっても、それらは問題ではなくなるのです。やさしい社会、あたたかな社会。多様性を受け容れ、認め合える社会。しょうがい、福祉の世界に限らず、みんなに言えること。
きのうのエコモノ市で、そんな社会の可能性を感じることができました。そしてエコモノ市のみなさんにものすごく愛されている原さんという、また新たな一面を知ることができました。

宇多川店長をはじめecomo
スタッフのみなさん、出店者のみなさん、そしてお店に足を運んでくださったみなさん、応援にかけつけてくれたかぐやのみんな、たくさんのあたたかさをあらためて感じる一日となりました。本当に、ありがとうございました。
そして、原店長。おつかれさまでした!!はじめてとは思えない、その店長っぷりったら、もう、素晴らしかったです\(^O^)/

ひとりひとりのそのひとらしさをたいせつに生きることのできる社会になっていきますように☆旧暦のお正月、そんなことをおもいながら、これからもいまのじぶんにできることをひとつずつ、行わせていただきたいと思います。あまりに伝えたいことのありすぎる、もりだくさんな一日だったので、とっても長いブログになってしまいました。さいごまで読んでいただいて、ありがとうございます。
職業体験 [2016年01月28日(Thu)]
IMG_7171.JPGIMG_7178.JPGIMG_7173.JPGIMG_7194.JPGIMG_7198.JPGIMG_7179.JPGIMG_7175.JPGIMG_7188.JPGIMG_7193.JPGIMG_7195.JPGIMG_7190.JPG今年初の藤沢本町商店街さんでの職業体験。みんなこの日をとても楽しみにしています(o^^o)

えりかさんは朝からおニューのエプロンでばっちり☆出発前からみんなわくわく。

きのうは、原さんがPetit Marche Yuuさん、えりかさんがレンタルBOXおはこさん、前田さんがJACOMO’s a
Bakeryさんでおしごとさせていただきました。

原さんは、お店に着いたとたんにおしごとモード。さつまいもを洗ったり(このお芋がおいしいよっしーさんの焼き芋になるんだなー♪)、お店のチラシを折る作業をとても真剣に行っていました。

職業体験のおわる時間には、「えー帰るのー!」と。なごりおしくなっちゃうくらい、原さんだいすきなよっしーさんと奥さんのお店です。

えりかさんは、おはこさんのお店のお掃除を一生懸命。お店の床が、とってもきれいになりました♪かぐやでも、どんなことにもがんばりやさんで、はたらきもののえりかさんです。

おはこさんには、みなさんの手づくりの作品や、おもしろいものがたくさんあります。かぐやのみんなの作品も置いていただいています(*^^*)

前田さんは、JACOMO’s a
Bakeryさん。パンの焼けるいいにおいでいっぱいの店内はあたたかな雰囲気です。この日は前田さん、生地を伸ばすお手伝いもさせていただいたとのこと。ひとつひとつ、ていねいに。そんな前田さんの生地からつくられるパン、ますますおいしいパンになるはず…☆

お客さまが次々と訪れるJACOMO’sさん。そのひとりひとりのお客さまに前田さんが袋に入ったパンをお渡しします。裕矢くんとわたしもパンを一つずつ買わせていただいて、そのパンを前田さんの笑顔とともに受け取りました。なんだかとてもしあわせで、ほっこりとしたきもちになりました(o^^o)

帰りの車でもおしごとのお話をきかせてもらったり、今回もみんなとってもたのしかった職業体験。藤沢本町商店街のみなさん、いつもありがとうございます。2016年もどうぞよろしくお願いいたします*\(^O^)/*
おおきなかき [2015年11月22日(Sun)]
IMG_4961.JPGIMG_4963.JPGIMG_4967.JPGIMG_4972.JPGIMG_4973.JPGIMG_4976.JPG弁慶果樹園さんで、梅の木の枝の剪定をしたあと、柿の木のある場所へ。

どこまでも、柿のいっぱいなった柿の木\(^O^)/

そしてとても大きいのです。こんなに大きな柿、見たことない!!

木からじぶんの手でもいで、その場でいただく。なんたるぜいたくなのでしょう。

みんなとってもいい笑顔。甘くてほんとにおいしい柿、ごちそうさまでした(o^^o)

自然の豊かさに、そして弁慶果樹園さんに、感謝です。ありがとうございます☆
大豆の収穫 [2015年11月22日(Sun)]
IMG_4825.JPGIMG_4837.JPGIMG_4854.JPGIMG_4865.JPGIMG_4871.JPGIMG_4872.JPG月曜日。きもちのよい青空のもと、大豆の収穫のお手伝い。

みんなとっても慣れた手つきで、大豆を収穫してゆきます。

カラカラカラと、大豆のおと、がきこえます。

みんなで力を合わせたら、あっという間におわりました\(^O^)/

ここからかぐやのお味噌ができるのも、とってもたのしみです♪♪
薪づくり [2015年11月15日(Sun)]
IMG_4767.JPGIMG_4774.JPGIMG_4770.JPGIMG_4783.JPGIMG_4798.JPGIMG_4792.JPG冬に向けて、みんなでお外で薪づくり。

木を斧で割ったり、のこぎりで切ったり。初めての経験だったみんなも、どんどん上手になっていきます☆割った薪はとてもきれいな色で、いい香りがします。

この日遊びに来てくれた小さなお客さまも、のこぎりで上手に木を切ってくれました(o^^o)ナッツくんも、薪割りすっかりマスターです。ありがとうございました!

みんなで力を合わせて、たくさんの薪ができました。冬の薪ストーブ、たのしみだね♪
| 次へ