• もっと見る
« 食べ物・飲み物 | Main | 農作業»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
SHOWなんだいDEショー [2015年05月24日(Sun)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG湘南台の街がライブ会場になり20ケ所のお店と50組以上の出演者が、ショーを繰り広げると言うイベントにかぐやもお手伝いさせて頂いた。
イベントを通じて地域の活性化もはかり一部の寄付を藤沢市文化振興基金や障がい者支援基金に使いチャリティーライブイベントでもある。
かぐやの皆も大活躍!
この企画を主催した中華料理三番のお店で料理を出す裕矢君、
三番のヒーちゃんとダンスを披露するMさん、
皆とっても、とっても楽しそうでした♪☆
そしてお疲れ様でした。
余暇活動 [2013年06月29日(Sat)]
KC3O0380.jpgKC3O0383.jpg29日(土)は油壺マリンパークに行って来ました。ペンギンやイルカやアシカ…、海の生き物に癒されました〜。


「このペンギンは○○さんに似てるね」「このアシカは○○君だな」
なんて言って遊んでいました。


Mさんは「あ、遠くからかぐやが見える!」なんてベタな嘘に引っ掛かってくれましたー。
(江ノ島は見えましたが)

Posted by かぐや・R at 19:18 | 課外活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ちょい呑みフェスティバル [2013年05月15日(Wed)]
kaguya-s-2013-05-15T18 30 29-1.JPG写真 2.JPG
kaguya-s-2013-05-15T18 30 29-3.JPG
かぐやのお皿を使って下さっている所を中心に回って来ました!もちろんちょいちょい呑みながら!
素晴らしい!
色々と素晴らしい!

もちろんお皿も。


蕎麦粉を使った料理のバックウィートさん素敵なお店でした。
今度はここでカルボナーラパスタを食べよう。あっ心の声が漏れてしまった。
タントタントさんは美味しいお店過ぎて、席が満席で入れず残念!
きあじさんでは山盛りのお刺身を頂き、絶品の手作り豆腐に舌鼓!

お酒と料理の事を書くと長くなりそうなのでここらへんで、、
出会いも楽しく満喫の夜でした♪


さて今夜は何処に行こうかな〜♪(ちょい呑み券使い切ってしまったけど)
ボウリング [2013年04月30日(Tue)]
KC3O0328.jpg今日は有志で集まって休日の遊びでボウリングに来ました。起案者が一時間寝坊して朝食を途中外食で食べてそれから集合場所に来るという大変なスタートでしたが、さらにゲーム中は後ろに色々な種類の自販機があって誘惑に勝てずに飲み食いの合間にボウリングをするようになる人数名というなんともgdgdな内容でした。 結果は昔取った杵柄でスコア192を出す人もいました。
Posted by かぐや・R at 22:13 | 課外活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
湘南祭 [2013年04月27日(Sat)]
KC3O0325.jpg今日は茅ヶ崎サザンビーチに石巻焼きそばを売る手伝いに来ました。天気は快晴、昼過ぎには250食を売り切る勢いでした。写真はゆるキャラ?
Posted by かぐや・R at 16:48 | 課外活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハイテンションLIVE [2013年03月29日(Fri)]
写真.JPGハイテンションワンマンLIVE@B.B.ストリート
みなとみらいでの展示を見た後に、ご飯を軽く食べてから関内へ!
初のライブハウスのかぐやのメンバーも汗だくで楽しんでました!
トレーニングジムプログラム [2013年01月26日(Sat)]
写真.JPG土曜日は、いつもはお休みですが、
今日は体力UP特別プログラム。

体育センターのジムにて運動予定です。その前に腹ごしらえ。善行に新しくできた丸亀製麺に来てみました。

えっ!運動前なのに大盛り!?(-。-;

15時より運動開始。
風船サンバ [2012年10月09日(Tue)]
写真 1.JPG写真 2.JPG湘南台駅地下に完成品を見にきてね!
新潟遠征記 [2012年10月08日(Mon)]
 どうもこんにちは、無いはずの3階へ行った僕です。
今回遠征というか出張というかで3日から7日までまた鉢集落にお邪魔しました。というのも「絵本と木の実の美術館」で藤沢が誇る3人の若手芸術家とウクレレ作家が作品を展示することになり、そのお手伝いとして駆り出されたからです。

 今回作る作品の構想はずばり「土の階段」。土壁を作る要領で田んぼから運んだ土に藁と砂と水を混ぜるのですがこの配分が難しく、水が少ないと階段の土台にくっ付いてくれず、多いと後で割れてしまうのです。土を運ぶ、練る、投げ付けるというおよそ大人らしからぬ作業風景でしたが、なんとか三日目の午前中にはほぼ完成となりました。

IMGP0226.JPG


 また土曜日には「大カーニバル」と称してどうらくオルガンを囲んでのカレー・飲み物・グッズ屋さん、ワークショップ(竹の笛作り)、音楽の演奏、そして校庭に移って道楽神様炎上というイベントが行われました。征三さんの絵本の朗読の前に雨が強く降って予定より短くなってしまいましたが無事終了。いやー即興で森の熊さんをサックスで吹いてくれたり踊ってくれたり演奏も良かったですね。制作の方も助っ人のおかげで3日目の午後はイベントや他の人の制作を手伝えるぐらいの余裕を持って終えられました。今回藤沢チームとして参加して経験のない美大生の気分を味わえて、また”大人の文化祭”となり楽しめる部分もありましたが当分外泊はいいかな、なんて気もします…。(笑)

 最後に快く迎え入れて頂いた美術館のスタッフの方々、鉢集落の方々、唄と演奏をして頂いた方々、来て頂いたお客さん、今回関わった全ての方へありがとうございました。
 −かぐや・R−

参考リンク
絵本と木の実の美術館
http://www12.ocn.ne.jp/~ehon2009/index.html
ミティラー美術館
http://www.mithila-museum.com/
続きを読む・・・
異次元の世界 [2012年10月08日(Mon)]
写真.JPG昨年の九月、新潟の鉢と言う集落に五人で車で訪れた時の話である。
田島征三さんの「絵本と木の実の美術館」に向う途中から道に迷い始め、一度目に走った時はなかった道が二度目には広い道があったり、大きな穴を掘っていた工事現場が二度目に走った時はなかったりと狐に抓まれた様な感覚で美術館に着いたのだが、又それからがもっと不思議な体験を味わってしまった。三人で各教室を見学しながら、たどり着いたのが三階だったのだが、実はその廃校を使った「絵本と木の実の美術館」は、二階までしかなかったのである。しかし三人が階段を上り各教室を回っているうちに何かがおかしいと気付き、慌てて下に降りて来たらそこは一階で、他の二人が待っていた。
そのことを田島征三さんが信じてくれてそれをテーマに副理事長の藤田靖正を含め四人の作家が制作し、今月の六日から来月いっぱいまで企画展を開催しています。
何だかとても不思議で不思議でたまらなく、今ここに居る事すら別の世界にいる様な感覚におちいる時もある。
別働隊 [2012年10月05日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG皆が稲刈りを終えた後、素焼きやどんぐりと一緒に何やら沢山の荷物を満載した車が、新潟へと向かいました。
着いたのは十日町の鉢集落、廃校を使った美術館、「絵本と木の実の美術館」です。
その日のうちに組み立てて、出来てきた形は階段。

外ではステージを組み立て中!

かぐや別働隊は新潟での作業にせいを出しております。
不思議な体験 続 [2012年08月18日(Sat)]
写真.JPG存在しない三階へ行ってしまったお話の続き。
その後何度か「絵本と木の実の美術館」に足を運ぶようになったが一番最初に訪れた時に迂回路と言う看板を頼りに曲がった道が、斎場でどうしても道が見つからず五人で「道が無いのに迂回路って書くっておかしいね」なんて言いながら斎場を後にして迂回路、迂回路の看板を頼りに行った所が、今度は、工事中で通行止め、そこの工事現場の人に地図を書いてもらい引き返して来たのが又斎場だったが、今度は、何故か広〜い道幅の道路がついていてそこを抜けるとすぐに「絵本と木の実の美術館」にたどり着いてしまった。全く同じ道なのに誰一人として「さっきは、無かったのに今度は、ちゃんと道があった」とその時は、誰も口に出す人は、何故かいなかった。
そして次に訪れた時にその斎場がなくなっていて以前からあったような農協が建っていた。
不思議な話しは、まだまだ続きますが、今回は、この辺で。
だけどこのお話は、五人で体験した本当のお話です。
| 次へ