• もっと見る
« 創作活動 | Main | 食べ物・飲み物»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
未知との遭遇 [2015年05月29日(Fri)]
KC4A00830001.jpg

最近かぐやによく遊びに来る鳩が鶏ゾーンまで挨拶に来ていました。
小型雀蜂 [2015年05月12日(Tue)]
IMG_0678.JPGIMG_0679.JPG壺の撤去
春菊の花です。 [2014年05月27日(Tue)]
KC3O0511.jpg先日ミツバチミツバチが寄って来ました。
全体が黄色いのもあります。
あれは鴨かも…。 [2014年05月19日(Mon)]
KC3O0510.jpg
月曜日の散歩コース脇の白旗川にて。
はぐれた雛鳥 [2014年04月25日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPGメダケが伸びて隣の敷地まで覆い被さってしまったので、今日は女竹の伐採作業、「見て!見て!小鳥がうずくまっていたよ!」とまだくちばしをパクパクして親鳥から餌をもらいたさそうにしている雛鳥を手のひらにそっと乗せて見せてくれた。
近くに巣があってそこから落ちてしまったのかなと思い探してみると、ビニールひもが混ざった10cm程の巣が地面から2mぐらいの竹の支柱に上手く取り付けられていた。
暫くすると母鳥と父鳥らしい鳥が竹藪の上を回り始め、雛鳥を探し始めているのでそっと帰してみた。
どうしても巣には戻れず竹にとまって親鳥を待っていたが‥‥餌もらえたのかな〜
だけど何て名前の鳥なんだろ?
でもかぐやにスイートホームを作ってくれたなんて嬉しいな〜。
コンニャク [2013年07月02日(Tue)]
写真.JPG今年初めてコンニャクを植えてみた。
かなり成長が良くグングンと大きくなりこのまま鉢に植えたら立派な観葉植物になりそうな姿形、
檸檬の木 [2013年06月25日(Tue)]
写真.JPGつぼみの花があるかと思うとしっかりとレモンの形に実を付け黄色くなるのを待つだけの物、そして昨年取り忘れた塾したレモン、一本の木で色んな過程をその場で観察する事が出来るなんて面白い。
お花を嗅いで見るとレモンの香りがするし何かレモンの木があるだけで幸せな気分になるから不思議だ…。
巣作り [2013年06月09日(Sun)]
写真.JPG完成間近のビオトープに沢山のツバメが飛んで来るようになった。水辺の脇に降り立ち水を飲むのかと思っていたらクチバシの先に藁や泥をくわえている。どうやら巣作りの準備を始めているらしい。
ビオトープがツバメの巣作りに使われそこで誕生したヒナが羽ばたいて巣立って行く姿を思うと何だか、かぐやとダブって見えてしまう。
紫陽花 [2013年05月28日(Tue)]
KC3O0357.jpg崖の上の方でアジサイが健気に咲いていました。
庭で発見 [2013年04月11日(Thu)]
KC3O0298.jpgアミガサダケ。食べない方が良いとのこと(もいなさん談)。
たんぽぽ [2013年04月11日(Thu)]
写真.JPG午前中の草むしりが終わってFさんが摘んだ"たんぽぽ"のお花がやけに大きい、大きいの見つけたね〜♪なんて言って見てみるとお花が二つに分かれている。。
こんな事は今まで見たこと無かった。
沢山有るんだろうか?
ヒナの誕生 [2013年02月22日(Fri)]
IMG_3860.jpg先月二十九日に温め始めた比内鶏のヒナが誕生して今日始めて姿を見る事が出来た。親鶏のお腹の下から取り出そうとすると猛反撃でヒナを守ろうとする姿が同じ生きものとしてジーンズと来てしまう。それを美味しいお肉として、お腹の中に入れてしまうのかと思うと何て残酷なんだと思ってしまうが勝手な物で生きて行く上では、必要な事、それぞれの命を頂いて生かさせてもらっている、そんな事を考えると一つの命の大切さが有難いほど分かってくる。感謝です。
| 次へ