• もっと見る
« 施設整備 | Main | 花・草・生き物»
所在地
《賛助会員募集》
天気予報
カテゴリアーカイブ
最新コメント
美保子
稲刈り日和 (10/25) 宮原
泥棒捕まる! (09/23) 牧田恵理
星六味噌のワークショップ (03/04) ねこぱんち
流し素麺 (07/07) S.K.
今日は大勢! (04/16)
Google

このブログの中から
CANPANの中から
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
さんわーく かぐや

さんわーく かぐやさんの画像
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaguya-s/index2_0.xml
月別アーカイブ
粘土の植木鉢 [2013年09月13日(Fri)]
販売に向けての植木鉢の作成、
今回は、猫の顔や人の顔、お花の形などとてもユニークな植木鉢が焼き上がる予定なので完成が楽しみ(^O^)
"手間を惜しまない"事の大切さ [2013年07月18日(Thu)]
 手間を掛けない、何でも手早く済ませる事が美徳とされがちな今の世の中にあって、かぐやの創作活動では小さい時から「早くしなさい」と言われ続けてきたであろうメンバーについても"自分の手であきらめずに最後まで完成させる"事に重きが置かれている。手間を惜しむ事の罪悪は何か自然との付き合い、人との付き合いや育児・教育にも通じる事があるように思えて仕方ない。損得ばかり考えている人と腹を割って話し合えるだろうか。利害関係の中だけで友達・親友ができるだろうか。人を使う反面、自らは労を惜しむような人間が対等な人間関係を築けるだろうか。
 そもそも自然というものや育児・教育というものに効率主義や採算性といった概念は当てはまらない。"自然科学"という言葉自体が矛盾を孕んでいるように思えてしまう。インスタントに育った人間は何でもインスタントに手に入ると錯覚してしまうのではないか。インスタントな人間関係、インスタントな犯罪…。お金を出せば、ボタンを押せば色々なものが手に入るがそれによって想像力が奪われてはいないか。何でも人の手でコントロールできると考える事、注ぎ込んだ労力が必ず結果となって返ってくると考える事が驕りなのではないか。
 かぐやメンバーは純粋で、むき出しで、ひたむきで、不器用で、痛々しく、そしていとおしい。自己表現の手段が乏しい彼らの作品は時としてまさに魂の叫びだ。製作途中の作品があれば作品の方が完成されるのを待っている。ここには手間を惜しまない贅沢があります。そんな作業所です、かぐやは。
Posted by かぐや・R at 22:53 | 創作活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
暑中見舞い用ハガキ作席 [2013年06月27日(Thu)]
写真.JPG今日の臨床美術は、暑中見舞い用のハガキ作り
薄い紙に好きな柄を描きそれをハサミでチョキチョキ切り刻みハガキサイズの紙に貼り付けて行く。
大胆に描いているなと思ってもハサミで切り刻んで行くうちにとても繊細なコラージュになったりする。
やはり同じ様な手法でも一人一人の個性が出るので出来上がって見ると
ユニークな作品が勢ぞろい。
今年の暑中見舞いのハガキ完成!
貰って楽しくなって、涼しくなって、
幸せになって…やっぱり手紙っていいな〜!
かわせみバッチ [2013年06月26日(Wed)]
写真.JPGこちらのバッチのサンプルも窯におさめております。
さて焼き上がりはどんなかな〜楽しみ!
陶芸本焼き [2013年06月26日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG今日の午前中は、先日素焼きが上がった焼きものを釉薬掛けしました。
ちょい呑みでもお世話になった、バックウィートさんの箸置き、かぐやにも遊びに来て下さったにじいろほっぺさんのコップとお皿、田火田さんのお皿など、たっぷり窯に詰めこんで、焼き上がりがどうなるかな〜。。
ボタニカルアート [2013年06月21日(Fri)]
写真 1.JPG写真 2.JPG今日も雨降り
今週は雨が続いていますね、
午前中は杏子の種から仁を取り出す作業でした。これで杏仁豆腐を作ります。
午後は、先日海でGETした貝殻やビーチグラスなどをボタニカルアートの描き方で描いてみました。
植物と違って硬さを表現出来るかな?


皆んな腕をあげていますっ
かなりの観察力
ブラボー!!
スプーン作り [2013年06月11日(Tue)]
写真.JPG今日は、粘土を使ってのスプーン作り。
粘土の状態なので柔らかくてグニャグニャ、
これが焼きあがって色がついたりするときっと愉快なスプーンになるんだろうな〜。
ボタニカルアート [2013年06月05日(Wed)]
写真 1.JPG写真 2.JPG今日は、前回の植物画に色をつけます。
茎の色や花の色、葉の中でも葉脈の部分や先端と根元の部分の色の違いなどをよーく観察します。絵の具を選んで近い色を作ったら薄〜く薄〜く溶いてはみ出さないように丁寧に置いていきます。
何度も何度も乾かしては重ねてどんどん葉の質感や、奥行きが出てきました。
中には手触りまで感じる絵まで有ります!
今回もとっても集中して描けていて良かったです。
身近な草花にもっと興味を持てたかな。これで草むしりの作業も楽しくなるかも?
マグカップ作り [2013年05月21日(Tue)]
rekaguya-s-2013-05-21T18 09 01-1-thumbnail2.jpgちょい飲みフェスタですっかり人気になったかぐやの陶芸、今度は、マグカップの注文、みんなの腕もどんどん上がって焼きあがりがとっても楽しみになって来た。
一味唐辛子入れ [2013年04月03日(Wed)]
写真.JPG昨日に続き雨降りの今日はMさんデザインのひょうたんの色塗りを行いました。
素朴なひょうたんが、とってもかわいくなっていきます!
ラブリー♡
そのうち何処かのお店て出会えるかも⁈
本日のアトリエ [2013年03月15日(Fri)]
写真.JPG陶芸の釉薬掛けやひょうたんの色塗り、竹のビーズの色塗り、おまけに塩とにがり作りなど、様々な事が同時進行中
鶏の焼きもの [2013年03月13日(Wed)]
写真.JPGテーブルの上にチョコンと乗ってしっかりとモデルの仕事をこなしてくれたお陰でとってもリアルな鶏の焼きものが出来上がった。だけどしかし、皆の観察力には、驚くばかり‥。
感性豊かな才能を少しでも分けて欲しいなあ〜とつくづく感じてしまう。
| 次へ