• もっと見る

日本科学協会が"今"やっていること

お役立ち情報、楽しいイベントやおもしろい出来事などを紹介しています。是非、ご覧ください。


<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
プロフィール

日本科学協会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
リンク集
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index2_0.xml
先輩研究者のご紹介 上村 知春さん [2024年09月24日(Tue)]
 こんにちは。科学振興チームです。
 本日は、2022年度「エチオピア正教徒の食実践をめぐるローカルな健やかさの民族誌的研究」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、立命館大学・日本学術振興会特別研究員CPDの上村知春さんからのお話をお届けします。

<上村さんより>
 はじめに、研究活動をご支援くださった貴財団に、心より感謝申し上げます。

 わたしは、エチオピアのキリスト教コミュニティにて人びとの宗教生活を民族誌的に調査することを通じて、食と人間の関係を探究しています。
 エチオピアでは、人口の4割以上がエチオピア正統テワヒド教会(一般には「エチオピア正教会」として知られています)というキリスト教会に属しています。わたしがフィールドワークをしてきたコミュニティの人びとは、この教会の信徒です。
 サブサハラ・アフリカの国としては珍しく、エチオピアは、古代からキリスト教会と密接な結びつきをもってきました。はやくも4世紀に北部の王がキリスト教に改宗するという出来事があり、それがその後のエチオピアのなりたちに大きな影響を与えたのですが、キリスト教会自体もまた、地域社会の風土のなかで独自に発展してきました。エチオピア正教会は、その長い歴史的なプロセスを経て現代のエチオピアに息づくキリスト教会です。

写真1.JPG
<写真1>エチオピア北部農村の教会と礼拝に集う信徒


 エチオピア正教会と食といってまずとりあげなければならないのは「断食」でしょう。というのも、この教会では、一般信徒が1年のうちの180日前後を断食して過ごすのです。個々の断食の時期と期間にはばらつきがありますが、代表的なものにはたとえば、毎週水曜日と金曜日の断食や、長く厳しいイースター前の55日間断食などがあります。その内容は、原則として断食日前日の午後10時から当日の午後3時まで一切の飲食を慎むことと、断食日には動物性の食品を摂取しないことです。時間の規則は比較的緩やかにとらえられており、人によってあるいは状況によっては、昼頃に最初の食事をとることもありますが、飲食物の内容に関する規則は大半の信徒がしっかり守ります。

 わたしはこれまで、こうした食の規範にしたがって生活を営む人たちの間でフィールドワークをおこなってきました。そのなかで、食べることと食べないことがいかに人びとの宗教心、人間関係や社会関係に影響を与えるのかを明らかにしてきました。とくに、宗教上重要な意味をもつ儀礼だけでなく、平凡な日々の活動−−農作業や毎日の食事づくりなど−−も儀礼と同様の重きをおいて調査するアプローチをとることによって、信仰心をもつ人びとが、日常のなかでいかに食と関わりながら現代を生きていくのかを考察しています。

写真2.jpg
<写真2>教会行事で信徒が共食する食事を自宅から教会へ運ぶ女性とその息子


 わたしは、修士課程の調査でエチオピアに通い始めた2010年から、キリスト教徒と食の関係に関心を抱きつづけてきました。修士の学生の頃は別の分野で研究に携わっていたのですが、フィールドワーク中に周囲の信徒たちが頻繁にそして熱心に断食する姿を目のあたりにし、この人びとの宗教生活には食が深く関わっていること、それが生きる上での最重要事項であることに気づいていきました。
 ですが、この関心を自らの研究の主題に据えることができるようになるまでには、かなりの時間を要しました。笹川科学研究助成は、キリスト教徒と食の関係を題目に掲げて採用されたはじめての競争的資金です。本研究助成に採択していただいたことで、自らの研究方針に自信をもつことができるようになりました。今年の夏からは、これまでの成果を土台にして研究をさらに深めるため、ボストン大学の客員研究員として、あらたな環境で研究活動を開始しています。
 わたしは、本助成の申請書作成作業を通じて、博士後期課程修了後の研究の道筋をたてることができました。読む人の立場にたって申請書を書くことは、研究計画を練り直すことにつながると思います。申請を検討していらっしゃる方は、ぜひ挑戦してください。

 研究活動を継続するうえで重要な助成を賜りましたことに、重ねて御礼申し上げます。まことに、ありがとうございました。

<以上>


 日本科学協会では過去助成者の皆様より、研究成果や近況についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※テキスト、画像等の無断転載・無断使用、複製、改変等は禁止いたします。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 11:09 | 笹川科学研究助成 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
先輩研究者のご紹介 小嶋 翔さん [2024年09月17日(Tue)]
 こんにちは。科学振興チームです。
 本日は、2022年度「民間による地域アーカイブズの経営と活用」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、吉野作造記念館の小嶋 翔さんからのお話をお届けします。

<小嶋さんより>
 私は宮城県にある吉野作造記念館(写真1)という歴史資料館の研究員です。研究者としての専門は日本近代思想史で、明治時代のキリスト教や大正デモクラシー運動について研究しています。ですが、私が助成を頂いたのは実践研究(教員・NPO職員等が行う問題解決型研究)の部門でした。

(写真1).JPG
[写真1]吉野作造記念館(宮城県大崎市)、現在はNPO法人古川学人が運営する

 私の勤務先は、大正デモクラシーや吉野作造に関する歴史資料の他、郷土資料も幅広く所蔵し、地域の歴史伝承を担っています(写真2)。また、そこで行われる事業は地域の先人顕彰活動の一部であり、施設運営に関する文書も長い目で見れば歴史資料になります。こうした歴史資料や文書は公的なもの、つまり市民の財産ですから、自治体が設置した歴史資料館や文書館(公文書館)などの施設で保存・管理するのが普通です。
 しかし、その施設が民営化されたらどうでしょうか。吉野作造記念館の設置者は自治体ですが、運営者は自治体から独立したNPO法人で、スタッフも公務員ではありません。そこで収集した歴史資料、あるいは作成した施設運営に関する文書は、どうすれば公的なものとして、適切に扱えるでしょうか。

(写真2).JPG
[写真2]吉野作造記念館の常設展示室。所蔵資料は 8000点超(2024 年 3 月時点)
    常設展示の他に年に2回の企画展、また各種の教育普及の事業を行っている


 歴史資料や文書の保存・管理・活用までのプロセスを体系的に行うための学問分野をアーカイブズ学といいます。しかし、この分野ではこれまで、民営化の問題は正面切って議論されなかったように思います。文書館運営には知る権利の保障や個人情報保護といった公的な責任が伴うので、そもそも民営化には適さないと考えられた面がありました。しかし、実際の問題は常に現場で起きるもの。そこで私は、民営化された文書館の先進事例を調査し、公立民営アーカイブズ施設に必要な制度設計について考察しました。
 アーカイブズ学に関して、私は必ずしも体系だった専門知を修めていませんでした。そのため、問題解決型のテーマ設定が可能な実践研究部門の助成は非常にありがたいものでした。研究で得られた知見は実際の資料管理に活かせていますし、成果をまとめた論文が専門誌に掲載される機会も得ました。民間研究助成の良さは、チャレンジングな問題関心を率直に表現しやすい点にありますが、笹川科学研究助成の実践研究部門は私のニーズにとって最適でした。今後も実践性とチャレンジ精神に富んだ成果が、ここから生まれてくることを期待したいです。

<以上>


 日本科学協会では過去助成者の皆様より、研究成果や近況についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※テキスト、画像等の無断転載・無断使用、複製、改変等は禁止いたします。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:04 | 笹川科学研究助成 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
先輩研究者のご紹介 宇野 友里花さん [2024年09月09日(Mon)]
 こんにちは。科学振興チームです。
 本日は、2022年度「恐竜−鳥類系統における手骨格の「発生フレームシフト」進化に関する発生機構的研究」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、東京大学大学院理学系研究科の宇野 友里花さんからのお話をお届けします。

<宇野さんより>
 東京大学理学系研究科の宇野友里花です。私は、鳥類の翼の「かたち」が、いつどのように獲得されたのかを明らかにする研究を行っています。鳥類は恐竜から進化したことが知られており、翼を含む、鳥類に特徴的ないくつかの構造は、恐竜から進化する過程で成立してきました。鳥類特有の翼が、どのように獲得されたのかを調べるためには、現生の鳥の卵の中で、翼がどのように形作られるのかが鍵になります。そして、それがいつ獲得されたのかについてのヒントは、化石に残されています。私の研究では、これらを融合して、恐竜から鳥類への系統で獲得された翼の構造の進化メカニズムを明らかにすることが目的となっています(写真1)。このように、特定の動物のグループに特徴的な形態がどのように進化してきたのかを明らかにすることは、鳥類だけでなく脊椎動物全般において、体のどの部位でどんな進化が起こりやすいのか、あるいはどんな進化が起こりにくいのかを将来的に明らかにすることにつながっていきます。


写真1.jpeg
写真1 研究の概要


 笹川科学助成は私にとって初めての研究助成であり、助成金の一部で、初めて国際学会(カナダ・トロント)へ参加することもできました。国際学会では、研究の最先端を知ることができるだけでなく、世界中の研究者と交流することもできます。今では、トロントの国際学会で知り合った研究者との共同研究の輪が広がっています(写真)。これから申請を考えている方にも、ぜひ、国内だけでなく国際学会に参加することをお勧めしたいと思います。

写真2.jpeg
写真2 カナダ・トロントで開催された古脊椎動物学会の様子

 最後になりましたが、申請書を作成する際にご協力いただいた先生や先輩方、後輩たち、そしてご支援いただいた日本科学協会の皆様に深く感謝申し上げます。

<以上>


 日本科学協会では過去助成者の皆様より、研究成果や近況についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※テキスト、画像等の無断転載・無断使用、複製、改変等は禁止いたします。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:48 | 笹川科学研究助成 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
データ集録ワークショップ「東京スカイツリー(R)で気圧をはかろう」を開催しました! [2024年09月05日(Thu)]

 2024年8月30日、千葉工業大学東京スカイツリータウン(R)キャンパスにて、中高生対象のデータ集録ワークショップ「東京スカイツリー(R)で気圧をはかろう」を開催しました。
今回の講師は、昨年と同様、岡山大学のはしもとじょーじ先生と千葉工業大学の千秋博紀先生です。

 ワークショップは日本科学協会会長の高橋正征の開会挨拶と千葉工業大学の下山亜希子さんのキャンパス紹介から始まりました。

B1.jpg

B2.jpg


 午前中には、はしもと先生の指導のもと、ラズベリーパイを使った気圧測定器を組み立て、机の上と下の気圧を測って動作確認を行いました。ここで使うセンサは気圧だけでなく、温度や湿度も測れます。組み立てや測定器の性質を確認と合わせて、気圧と高度の関係や統計の考え方を学びました。

B3.jpg

B4.jpg



B5.png


 お昼休憩の時間には、キャンパス内にある展示室にて、千秋先生からはやぶさ2の実物大模型を用いた展示物の説明がありました。

B5.jpg


 午後には改めて測定方法の説明があり、スカイツリーへ移動して、1階での気圧と展望デッキ350 mでの気圧を測りました。センサは2秒ごとに気圧を測れるため、展望デッキへ移動するエレベーターの中では上昇に伴って気圧の数値が変化する様子を確認できました。
 また、当日は強い雨でのスタートでしたが、みなさんの日頃のよい行いのおかげか、午後には天気も回復して展望デッキから遠くまで見渡せました。

B6.jpg

B7.jpg

B8.jpg



 教室に戻ってきた後は、展望デッキでの気圧が予測通りだったかの確認とエレベーターの上昇速度の計算を行いました。

 そして、高橋の講評をもってワークショップは無事終了しました。

B9.jpg


 ワークショップに参加してくださったみなさん、はしもと先生、千秋先生、下山さん、本当にありがとうございました。
 また、このワークショップには、日本科学協会のサイエンスメンタープログラムを修了したOB・OGがスタッフとして参加しました。

 本事業は独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」の助成を受けて開催しました。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 14:03 | サイエンスコミュニケーション | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
先輩研究者のご紹介 高橋 唯さん [2024年09月02日(Mon)]
 こんにちは。科学振興チームです。
 本日は、2022年度「都心部の学校でボーリングコアを採取し、学校の地下の地層を観察する授業実践」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、慶應義塾幼稚舎サイエンスミュージアムの高橋 唯さんからのお話をお届けします。

<高橋さんより>
 こんにちは、慶應義塾幼稚舎の高橋唯です。私は都市部で地層学習をする際に教材をどうすればよいのか、に悩んでいました。なぜなら、街中ではそもそも地層が見えず、移動教室で初めて訪れた場所の地層を学習しても子供たちは全く身近に感じることができないからです。そこで私は、助成を頂いて思い切って学校でボーリングコアの掘削を行ってみました。それによって得られたオールコア試料(学校の地層)を教材にしたのです。 (写真1)


写真1.JPG
【写真1】


 ここで私の調べたいことは二つありました。一つはオールコア試料を用いた学習の流れを考えて授業を行い、その効果を可視化することです。そしてもう一つは、部分ペネ試料と比べてみることです。急に出てきましたが、部分ペネ試料とは地層が砕かれて小さなビンに詰められたものです。校舎建設時の地盤調査で得られたものが基本的にはどの学校にもあるため、地層学習時は部分ペネ資料を見せるという先生方もいらっしゃいます。しかし、砕かれたものがどの程度地層として認識されうるのか、という点は私にとって疑問でした。
 詳しい方法や結果については拙著の方をご覧いただきたいと思います。重要な成果としては子供たちから「勉強している日本の歴史は、僕たちが立っている地面の下の地層ともつながることなので、地層すごいじゃないと少し尊敬した」という言葉を引き出せ、多くの感想から地層を通して昔の環境を知ることへの感動が述べられていたことです。地層から子供たちの生活圏がどのように形作られたかを学習したことが、教材をただの地層から自らに関わる歴史に変えたと感じました 。(写真2) そしてオールコア試料では容易に地層と認識できる部分が、部分ペネ試料では地層なのか地層中の堆積粒子なのかを区別することが難しいと示されました。そのため、部分ペネ試料だけでは地層の代わりにはなりえないと分かったのです。

写真2.png
【写真2】


高橋 唯, 植木 岳雪(2023)ボーリングコア試料を用いた地層の学習―コア試料か部分ペネ試料か,それが問題だ―. 理科教育学研究, 64, 265-274.

 学校教員にとって、もっと良い教材はないのだろうか、もっと良い授業はできないのだろうか、というのは永遠のテーマだと思います。本研究助成の実践研究部門では学校における学習指導方法の研究も対象となるため、学校教員でも応募しやすいところが魅力です。
 ちょっと試してみたい教材や授業法などがある先生方がおられたら、申請されてみてはいかがでしょうか。

<以上>



 日本科学協会では過去助成者の皆様より、研究成果や近況についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


※テキスト、画像等の無断転載・無断使用、複製、改変等は禁止いたします。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:48 | 笹川科学研究助成 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)