本日から、「サイエンスアゴラ2022」がテレコムセンタービル(東京・台場 青海地区)にて実地開催されています。(
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/)
日本科学協会の
サイエンスメンタープログラムのチラシを会場5階のインフォメーションセンターにて配布中ですので、参加される方は是非チラシもご覧ください!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(「サイエンスアゴラ2022」のご案内)
科学と社会をつなぐオープンフォーラム「サイエンスアゴラ」は、あらゆる立場の人たちが対話、協働し、それを政策形成や知識創造へ結びつける「共創」のプラットフォーム構築を推進しています。
今年は3年ぶりにリアル会場で開催します。ぜひ会場に足を運んで多様な立場の方たちと直接対話し、今年のテーマ「まぜて、こえて、つくりだそう」を体感してください。共同研究などのコラボレーション創出につながる企画「お台場100人論文」も実施します。
●開催日程:
・サイエンスアゴラ実地開催: 11月4日(金)〜6日(日)(一部ハイブリッド開催)
会場:テレコムセンタービル(東京 台場)
※ご来場の際はできるだけ上記URLよりPeatixにて事前登録をお願います。
●参 加 費:無料(材料費等、一部実費がかかる企画があります)
●主 催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
以下のような中高生向け企画も沢山あります。ふるってご参加ください。
■研究者大喜利〜漫画の世界を一緒に実現するぞ!編〜(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-1a16.html■モバイル顕微鏡でミクロ世界からSDGsに取り組もう(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-3m14.html■科学の魅力を操る達人たち〜トークイベント&ライブ配信(五箇公一氏登壇)(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-4ma10.html■Podcast『サイエンスラバー』公開収録!?トークと実験で迫る科学者の頭の中?(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-4mn10.html■中高生集まれ!理系女子が少ない日本、どう変える?(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-5m12.html■研究ピッチコンテストGENSEKI ?アゴラ特別編?(11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/6-3m16.html■夢のデッキを作れ!橋梁維持管理カードゲーム!(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/318.html■数学でつながるはじまる WISH TREE PROJECT(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/319.html■ゴジラバクテリアプロジェクト(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/403.html■「つくる」から「科学」を考える(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/410.html■外来生物と生物多様性〜地域の自然の豊かさを守ろう〜(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/412.html■電子ホタルでシンクロしよう!(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/514.html■PCシミュレーションで生物の「からだ作り」を解き明かす(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/517.html■実践!「フューチャーズ・リテラシー」(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/521.html▼こちらからプログラム一覧をご覧いただけます▼
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/list/list.html
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:55 |
サイエンスメンタープログラム |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)