先輩研究者のご紹介(小林 慧人さん)
[2020年01月27日(Mon)]
こんにちは。科学振興チームの豊田です。
本日は、2018年度に「地上部と地下部の生態を統合した竹林拡大のメカニズム解明」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、京都大学大学院農学研究科所属の、小林 慧人さんから研究内容について、コメントを頂きました。
<小林さんより>
私はフィールドワークを通してタケ(以下、竹)の生態を理解したいと思い、博士課程で研究を進めています。
◆竹と人
竹は、イネ科タケ亜科に属する常緑性の多年生草本のことをいいます。古くから人々の食糧や生活資材など日常生活に欠かせない植物として人里近くに植栽され、維持管理されてきました。しかし、近年のライフスタイルの変化にともない、日常生活の中で竹を利用する頻度が激減し、各地で管理されなくなった竹林が目立ってきています。
その代表格が、背丈が10−20m超と大型なモウソウチクPhyllostachys edulisという種類です。食用筍などの目的で江戸時代に中国より導入され、当時の食糧事情もあってか爆発的に日本各地へ株分けされたと知られています。
◆助成金をいただいて行なった研究
私は地上部と地下部の両面からモウソウチクの旺盛な栄養繁殖の成長戦略を理解することを目指し、調査を行なっています。地下部の調査においては、一度掘り起こされたことのある場所(兵庫県淡路市)で、エアースコップという道具を用いて、地下50pまで再び掘り起こし、地下茎や根を露出させました(下写真)。そして、年間あたりに地下茎がどの程度生産されているか推定値を得るという研究を行ないました。
また、地上部の調査も継続的に行ないました。地上部の成長様式に関して調査していたところ、新しい竹(地上部の稈)をほとんど作ることができていない衰退傾向にある竹林(京都府井手町)もあることにたまたま気づきました。
カメラトラップを用いてモニタリング調査を行なったところ、私の調査地では、イノシシらによって地中にある小さな筍がたびたび食べられており(上写真)、それが原因で新しい竹がでてこないということもわかってきました。
◆ホットな話題
竹は数十年以上もの間、旺盛に栄養繁殖を行ないますが、稀に一斉に開花し、その後枯れることが知られています。竹の花序はとても地味(下写真は左がクロチク、右がモウソウチク)なのですが、この現象は種類によっては1世紀に1度しか訪れないという非常に珍しい現象であり、「なぜ開花周期はそれほどに長いのか?」や「なぜ同調して咲くのか?」など、不思議で謎な点が多くあり、私にとって非常に魅力的な現象です。
私は、竹の開花現象について、納得・理解できることを一つでも増やしていきたいと思っています。明治期以来、約1世紀ぶりに日本各地で開花期に入ったと考えられているハチクPhyllostachys nigra var. henonisについては、まさに今が勝負の時のようですので、研究の主なターゲットとし、日本各地で調査を行なっています。
まずは各地で開花情報を集めようと、上の写真(滋賀県大津市)のような開花真っ盛りの林分を探し回っています。これまでに国内において500を超える林分を目にしてきました。竹研究関係者とともに情報を集める体制を作り(竹林景観ネットワーク:http://balanet.bambusaceae.net/タケ類の開花情報/ )、また、生き物コレクションアプリ「バイオーム」を用いて一般市民の方にも情報収集をお願いするということにもチャレンジしています。
https://www.sankei.com/economy/news/190614/prl1906140393-n1.html
開花の見られる季節は主に晩春から初夏ですので、2020年のこれから来る時期に竹林に目を向けていただけば、1世紀に一度という貴重なハチクの開花現象を目にすることができるかもしれません。
◆最後に
今振り返ると、研究資金源のなかった博士課程1年(当時)の私にとって、いただいた助成金は、自身の研究を前進させる大きな助けとなりました。大変感謝しております。2018年度の研究助成によって得たものを生かしつつ、これからもフィールドワークを大切に、魅力的な竹にフォーカスをあてた研究に邁進できればと思っております。
*文中の写真や画像はすべて筆者自身により取得されたものです。
イノシシが竹の生育に関わっていたということに、自然界の厳しさを感じました。予想外の出来事であったかとは思いますが、フィールドワークを大切にし、現地へ足を運んだことによって判明したことかと思います。竹の花だけでなく研究も花開くよう、陰ながら応援させていただきたいと思います。
日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、2018年度に「地上部と地下部の生態を統合した竹林拡大のメカニズム解明」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、京都大学大学院農学研究科所属の、小林 慧人さんから研究内容について、コメントを頂きました。
<小林さんより>
私はフィールドワークを通してタケ(以下、竹)の生態を理解したいと思い、博士課程で研究を進めています。
◆竹と人
竹は、イネ科タケ亜科に属する常緑性の多年生草本のことをいいます。古くから人々の食糧や生活資材など日常生活に欠かせない植物として人里近くに植栽され、維持管理されてきました。しかし、近年のライフスタイルの変化にともない、日常生活の中で竹を利用する頻度が激減し、各地で管理されなくなった竹林が目立ってきています。
その代表格が、背丈が10−20m超と大型なモウソウチクPhyllostachys edulisという種類です。食用筍などの目的で江戸時代に中国より導入され、当時の食糧事情もあってか爆発的に日本各地へ株分けされたと知られています。
◆助成金をいただいて行なった研究
私は地上部と地下部の両面からモウソウチクの旺盛な栄養繁殖の成長戦略を理解することを目指し、調査を行なっています。地下部の調査においては、一度掘り起こされたことのある場所(兵庫県淡路市)で、エアースコップという道具を用いて、地下50pまで再び掘り起こし、地下茎や根を露出させました(下写真)。そして、年間あたりに地下茎がどの程度生産されているか推定値を得るという研究を行ないました。
また、地上部の調査も継続的に行ないました。地上部の成長様式に関して調査していたところ、新しい竹(地上部の稈)をほとんど作ることができていない衰退傾向にある竹林(京都府井手町)もあることにたまたま気づきました。
カメラトラップを用いてモニタリング調査を行なったところ、私の調査地では、イノシシらによって地中にある小さな筍がたびたび食べられており(上写真)、それが原因で新しい竹がでてこないということもわかってきました。
◆ホットな話題
竹は数十年以上もの間、旺盛に栄養繁殖を行ないますが、稀に一斉に開花し、その後枯れることが知られています。竹の花序はとても地味(下写真は左がクロチク、右がモウソウチク)なのですが、この現象は種類によっては1世紀に1度しか訪れないという非常に珍しい現象であり、「なぜ開花周期はそれほどに長いのか?」や「なぜ同調して咲くのか?」など、不思議で謎な点が多くあり、私にとって非常に魅力的な現象です。
私は、竹の開花現象について、納得・理解できることを一つでも増やしていきたいと思っています。明治期以来、約1世紀ぶりに日本各地で開花期に入ったと考えられているハチクPhyllostachys nigra var. henonisについては、まさに今が勝負の時のようですので、研究の主なターゲットとし、日本各地で調査を行なっています。
まずは各地で開花情報を集めようと、上の写真(滋賀県大津市)のような開花真っ盛りの林分を探し回っています。これまでに国内において500を超える林分を目にしてきました。竹研究関係者とともに情報を集める体制を作り(竹林景観ネットワーク:http://balanet.bambusaceae.net/タケ類の開花情報/ )、また、生き物コレクションアプリ「バイオーム」を用いて一般市民の方にも情報収集をお願いするということにもチャレンジしています。
https://www.sankei.com/economy/news/190614/prl1906140393-n1.html
開花の見られる季節は主に晩春から初夏ですので、2020年のこれから来る時期に竹林に目を向けていただけば、1世紀に一度という貴重なハチクの開花現象を目にすることができるかもしれません。
◆最後に
今振り返ると、研究資金源のなかった博士課程1年(当時)の私にとって、いただいた助成金は、自身の研究を前進させる大きな助けとなりました。大変感謝しております。2018年度の研究助成によって得たものを生かしつつ、これからもフィールドワークを大切に、魅力的な竹にフォーカスをあてた研究に邁進できればと思っております。
*文中の写真や画像はすべて筆者自身により取得されたものです。
<以上>
イノシシが竹の生育に関わっていたということに、自然界の厳しさを感じました。予想外の出来事であったかとは思いますが、フィールドワークを大切にし、現地へ足を運んだことによって判明したことかと思います。竹の花だけでなく研究も花開くよう、陰ながら応援させていただきたいと思います。
日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。