先輩研究者のご紹介(濱崎 佐和子さん)
[2019年12月23日(Mon)]
こんにちは。科学振興チームの豊田です。本日は、2018年度に「血液脳関門の透過性を生理的に亢進する外的刺激の探索とその調節機序の解明」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、鳥取大学大学院医学系研究科所属の、濱崎 佐和子さんから研究について、コメントを頂きました。
<濱崎さんより>
血液脳関門とは、簡単にいうと、血管内の物質が脳内に入るのを防ぐ仕組みのことです。大部分の脳領域にはこの仕組みがあり、これにより私たちの脳は守られています。私は現在、記憶や学習を司る海馬という脳領域を対象に研究をしています。これまで海馬は、血液脳関門があるために血管内の物質が作用することはないと考えられてきました。しかし私は、血中由来物質が海馬ニューロンに取り込まれることを発見しました。その侵入経路は不明ですが、血管内のものが海馬に到達し得ることを示す重要な知見です。これまで体循環とは隔絶して考えられてきた脳(海馬)の機能解明に一石を投じることになると信じて研究に励んでいます。
「血液脳関門がある海馬に血中物質が作用することはない」とするこれまでの概念を覆すような研究であり、この成果を得るまでに多大な時間を費やしました。そのため業績が未だ少なく研究助成金を得ることは難しかったのですが、昨年度笹川科学研究助成を受けることができ、それは私にとって大きな励みとなりました。得られた成果は複数の学会で発表し、現在論文投稿中です。今後、どうやって血中物質が海馬ニューロンに到達するのか、またそれは外的刺激の影響を受けるのか、そのメカニズムや生理的意義の解明に向けてより一層研究に精進します。
私が所属している解剖学講座は、常時研究をしている大学院生は私だけです。自由にのびのびと研究をさせてもらっています。医学部の基礎系(≠臨床系)研究室であり、理学部や農学部のようないわゆる“理系研究室”とは少し雰囲気が異なるかもしれません。自分の研究活動だけでなく、臨床の先生方(医師)との共同研究や医学系の実習に携わることができます。そのような経験を通して、マクロからミクロまで幅広い視野を持つ研究者を目指しています。どんなことが自分の研究の発展に繋がるか予測できないので様々なことに興味を持ち、日々楽しんでいたいです。
今の研究活動は多くの方の支えにより成り立っています。最後になりましたが、日本科学協会の皆様ならびに、日々サポートしてくださる研究室の先生方に深く御礼申し上げます。
笹川科学研究助成は、独創性・萌芽性をもつ研究に対しての助成を目標としているため、このような研究のお役に立てたことをうれしく思います。常識に一石を投じられるような成果が出せるよう、これからも頑張っていただきたいと思います。
日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
<濱崎さんより>
血液脳関門とは、簡単にいうと、血管内の物質が脳内に入るのを防ぐ仕組みのことです。大部分の脳領域にはこの仕組みがあり、これにより私たちの脳は守られています。私は現在、記憶や学習を司る海馬という脳領域を対象に研究をしています。これまで海馬は、血液脳関門があるために血管内の物質が作用することはないと考えられてきました。しかし私は、血中由来物質が海馬ニューロンに取り込まれることを発見しました。その侵入経路は不明ですが、血管内のものが海馬に到達し得ることを示す重要な知見です。これまで体循環とは隔絶して考えられてきた脳(海馬)の機能解明に一石を投じることになると信じて研究に励んでいます。
「血液脳関門がある海馬に血中物質が作用することはない」とするこれまでの概念を覆すような研究であり、この成果を得るまでに多大な時間を費やしました。そのため業績が未だ少なく研究助成金を得ることは難しかったのですが、昨年度笹川科学研究助成を受けることができ、それは私にとって大きな励みとなりました。得られた成果は複数の学会で発表し、現在論文投稿中です。今後、どうやって血中物質が海馬ニューロンに到達するのか、またそれは外的刺激の影響を受けるのか、そのメカニズムや生理的意義の解明に向けてより一層研究に精進します。
私が所属している解剖学講座は、常時研究をしている大学院生は私だけです。自由にのびのびと研究をさせてもらっています。医学部の基礎系(≠臨床系)研究室であり、理学部や農学部のようないわゆる“理系研究室”とは少し雰囲気が異なるかもしれません。自分の研究活動だけでなく、臨床の先生方(医師)との共同研究や医学系の実習に携わることができます。そのような経験を通して、マクロからミクロまで幅広い視野を持つ研究者を目指しています。どんなことが自分の研究の発展に繋がるか予測できないので様々なことに興味を持ち、日々楽しんでいたいです。
今の研究活動は多くの方の支えにより成り立っています。最後になりましたが、日本科学協会の皆様ならびに、日々サポートしてくださる研究室の先生方に深く御礼申し上げます。
<以上>
笹川科学研究助成は、独創性・萌芽性をもつ研究に対しての助成を目標としているため、このような研究のお役に立てたことをうれしく思います。常識に一石を投じられるような成果が出せるよう、これからも頑張っていただきたいと思います。
日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。