• もっと見る

日本科学協会が"今"やっていること

お役立ち情報、楽しいイベントやおもしろい出来事などを紹介しています。是非、ご覧ください。


<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

日本科学協会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
リンク集
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index2_0.xml
先輩研究者のご紹介(杉山 由里子さん) [2019年08月19日(Mon)]
 こんにちは。科学振興チームの豊田です。
 本日は、2018年度に「狩猟採集民ブッシュマンの再定住に伴う葬儀の変容と社会再編に関する研究」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科所属の、杉山 由里子さんから研究について、コメントを頂きました。

<杉山さんより>
私は南アフリカのすぐ北に位置する、ボツワナという国で調査をしています。写真はボツワナの首都ハボロネのショッピングモールです。首都ハボロネは、おしゃれなカフェがたくさんあり、また人々はとてものんびりと生活していて、皆さんがイメージするアフリカとは少し異なるかもしれません。ボツワナは政府がダイヤモンドで得た利益を国の発展のために使い、アフリカの奇跡と言われています。

写真1.jpg
写真1:ボツワナの首都ハボロネのようす

一方、私が調査しているブッシュマンというボツワナの先住民族は、スーパーや水道・電気のない村に住んでいます。首都ハボロネとは全くの別世界です。そこでの生活は「不便」とも言えますし、同時に「豊かな自然の中で人々が豊かに生活している」とも言えます。

写真2.jpg
写真2:ブッシュマンの家族と私のテント

少数民であり先住民でもあるブッシュマンの生活は、伝統的な狩猟採集を営みながらの遊動生活から、定住・集住生活へと大きく変化してきました。マジョリティであるツワナと呼ばれる民族が主導する政府によって、対ブッシュマン政策が行われてきたからです。定住化政策が何度も実行され、多くのブッシュマンが従来の生活域を追われ、なじみのない土地での新たな生活を余儀なくさせられました。写真3はボツワナの人口密度を表しています。カラハリ砂漠にポツンとある場所が、定住化政策によってつくられたブッシュマンの村であり私の調査地のニュー・カデです。

写真3.jpg
写真3:ボツワナの人口密度分布図

私はこれまで、ブッシュマンが新しい環境下でどのように死と対峙しているのかという疑問から、彼らの葬儀をテーマに調査してきました。商品経済が浸透し、またツワナ式の新しい葬儀の導入によって、遊動時代に見られたシンプルな埋葬は姿を消し、人々は葬儀の食事、種類の多様化する棺や墓にお金をかけるようになりました。葬儀を通して死者とその家族の財力の多寡が可視化されるにもかかわらず、「平等主義的」と特徴づけられてきたブッシュマンはこうした変化を積極的に受け入れています。

写真4.jpg
写真4:現在行われている葬儀のようす

不平等を避けてきた彼らですが、近年の露骨な経済格差を前に、物持ちの生き方を否定的に捉えるのでなく、それこそが再定住地でのあるべき姿だという新しい価値観が葬儀の場で共有されつつある、と調査を通して感じました。

写真5.jpg
写真5:物持ちブッシュマンは車も所有している

少数民族や先住民族の人権保護と、近代化を進めたい国民国家との狭間で見過ごされつつある、ブッシュマンが外生的な変動に対応しながら営んでいる日常生活を捉え、その力強さや柔軟性にこれからも注目していきたいと思います。

写真6.jpg
写真6:親戚から分けてもらったクドゥの肉を調理する家族

<以上>

 その地域の方々の日常生活や思想などを研究するには、現地の方々と同じように生活することが大事であると伺います。その結果、葬儀といった繊細なテーマを取り扱えたのかと思います。また、写真2のようにテントを張って長期間研究をされていたというのも驚きです。フィールドワークを行う研究は毎年何件か採択されておりますが、研究者の生活については、報告書に記載されていることがほとんど無いため、個人的には貴重な写真でした。様々な研究方法があるかと思いますが、安全にも気を付けて、頑張っていただきたいと思います。

 日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:55 | 笹川科学研究助成 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会 [2019年08月14日(Wed)]


 2019年8月10日に東京都多摩市の多摩永山情報教育センターで、第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会を開催しました。

 当日は、全国各地からメンティの指導者や学校の先生などが集まり、口頭発表とポスター発表を行いました。


P1070440.JPG



P1090296.JPG




 発表会の最後に、15名のメンティのうち次の4名に優秀賞を授与しました。


「オジギソウの葉が閉じなくなる現象について」 
 広島県立広島国泰寺高等学校 木上 晴登


「新規骨格の発光材料を作ろう!」
 灘高等学校  川口 聡貴


「回折格子を用いた流星の分光観測」
 宮城県古川黎明高等学校 伊藤 颯矢


「セイヨウミツバチは人工甘味料を飲むのか?」
 安田学園高等学校  飯田 和生


P1090341.JPG



 今回は4名が選ばれましたが、他の高校生も優秀賞に選ばれてもよいくらいレベルの高い研究をしていました。



Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 13:34 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
先輩研究者のご紹介(西野 晃太さん) [2019年08月13日(Tue)]
 こんにちは。科学振興チームの豊田です。暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 本日は、2018年度に「持続可能な社会の実現を指向した単体硫黄の高度利用を可能とする有機化学反応の開発」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、東京理科大学大学院理工学部先端化学科所属の、西野 晃太さんから助成時の研究について、コメントを頂きました。

<西野さんより>
 私は硫黄化合物の新規合成法の開発研究を行っていました。
硫黄化合物といえば、一般的には温泉で匂う「硫化水素(H2S)」がよく知られていると思います。あとは、ガス漏れした時にする匂い。あれはガス自体の匂いではなくガスに添加されている硫黄化合物である「ターシャリーブタンチオール」などの匂いです。ここまでの説明だと硫黄化合物は「くさい」という認識を持ってしまいそうですが、その一方で硫黄化合物は身近にある医薬品や電子部品にも使われており、間違いなく私たちの生活を支えています。
 私は硫黄化合物を簡単に作る合成法の開発に挑戦しようと思い、笹川科学研究助成に提案し採択していただきました。
 その結果、見つけた現象の一部を新しい合成法として学術論文や学会で発表することができました。この反応ではジスルフィドという化合物に少量の塩化パラジウムとDMSOという溶媒に入れて熱をかけるだけで、簡単にジベンゾチオフェンという化合物を作ることができます。

笹川blog画像.jpg


 この反応が実際に使われて、すごい医薬品や電化製品を作れるかといえば、、、ちょっと厳しいでしょう。がしかし、それでもこの現象がいつかどこかで誰かの目に留まり、さらにすごい現象や反応の発見に貢献できることを祈っております(今でも自分自身でアイディアをたまに妄想しています)。

 笹川科学研究助成は一学生が自分の研究費を獲得できるチャンスです。申請書作成にはとても多くの時間を要しましたし、なかなか良い文章が書けなくて「アァー」っと悩んでいたのを今でも鮮明に覚えています。ですが、自分のやりたい研究を見直す良い機会になりましたし、獲得した研究費を使って、試薬を自由に買って実験したり、出たい学会に自由に出たりと、充実した研究生活を送ることができました。今では「あのとき苦労して申請書書いて本当に良かったな。」と思っています。
<以上>

 助成制度を利用し、新しい合成法を見つけることが出来たとのこと、非常にうれしく思います。若手研究者の方たちの第一歩となるような助成ができるよう、私たちも頑張りたいと思います。

 日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:47 | 笹川科学研究助成 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サイエンスワークショップ「大気・雲・雨のふしぎ」を開催いたしました。 [2019年08月02日(Fri)]
7月31日と8月1日に日本科学未来館にて
サイエンスワークショップ
「大気・雲・雨のふしぎ 身近な天気のサイエンス」を実施いたしました。

本年も昨年に続き
岩手大学教育学部理科教育科教授の名越利幸先生に講師をお願いいたしました。

どちらも定員50名で
東京都と東京近辺の小中学校約2000校にDMで募集をしましたところ
たくさんのご連絡をいただき、
どちらも定員を超えた応募がございました。

DSC02719.JPG
開場の様子です。
未来館の7階の会議室をかりて実施しました。




実験の内容等は
基本的には昨年実施したワークショップとほぼ同じ内容で
実施いたしました。

しかしながら、昨年は8月の下旬に実施したところ、
アンケートで夏休みの自由研究にするには遅いと回答があり
今回は自由研究に使えるネタを織り交ぜながら
この時期に実施することにいたしました。

なお、去年は1回の開催だったのですが、
たくさんのご応募がございましたので、
2日間開催することといたしました。

今年は、将来気象予報士を目指す
小学生が参加されており、
熱心に先生へ質問されておりました。

今回のワークショップが将来の進路に影響を与えれば
本会としてもうれしい限りです。

また、来年も開催できるよう
事務局も頑張っていきたいと思います!


一部実験の様子をご紹介いたします。

DSC02685.JPG
空気に重さはあるのかな?
ペットボトルに空気をいれて実験です。


DSC02701.JPG
シャボン玉をつかったシャボン半球で
雲の様子を観察してみました。


DSC02792.JPG
名越先生が開発した雨を降らせる装置。
1日目はあまり見えませんでしたが、2日目は観測できました。



参加者の声を一部紹介します。

1日目
特別な道具がなくても、家でできるものがあってよいと思った(保護者)
内容が難しい。言葉が分からない。(たんご)(小学6年)
雲を作ってみたりしてとても楽しかった(小学生)

2日目
シャボン半球の実験はとてもおもしろかった(保護者)
ふだん体験できないことができた(小学5年)
分かりやすい説明 説明だけでなく参加者にとってもおもしろいようになっていた(中学1年)

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:30 | 立方体地球の出前授業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)