• もっと見る

日本科学協会が"今"やっていること

お役立ち情報、楽しいイベントやおもしろい出来事などを紹介しています。是非、ご覧ください。


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール

日本科学協会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
リンク集
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index2_0.xml
第5回「研究船で海を学ぼう」参加者募集 [2010年03月31日(Wed)]
 海の研究者と「望星丸」に乗って黒潮を越えよう!


●対 象

 高校生60名・学校教諭等20名

●開催期間
 平成22年8月2日(月)〜8月8日(日)

●場 所
 東京都江東区及び静岡県静岡市(東海大学・清水校舎、
三保研修館及び望星丸)

●予定航路
 東京港→相模湾→黒潮域→駿河湾→清水港

●参加費
  一人あたり10,000円(高校生には学割往復交通費支給)

●応募方法
 〒、住所、氏名(含ふりがな)、生年月日、性別、TEL、E-mailアドレス、在学校名・学年(または職業・勤務先)を明記の上、作文(600字前後)とともに郵送かE-mailでお送りください。

●作文テーマ
 高校生   “海”
 学校教諭等 “この研修経験を今後の仕事や活動にどう生かしていきたいか”
 
●募集締切

 5月17日(月)必着

●応募・問い合わせ先
 財団法人日本科学協会 業務部「研究船で海を学ぼう」係
 TEL: 03-6229-5365
 E-mail: learnoc-jss@silver.ocn.ne.jp

 詳しくは、下記URLをご参照願います。
 http://www.jss.or.jp/kenkyusen/index.html

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:43 | 研究船で海を学ぼう | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「研究船で海を学ぼう」参加者募集 [2009年04月01日(Wed)]
          海の研究者と「望星丸」に乗って黒潮を越えよう!


 ●対 象
  高校生60名・学校教諭等20名

 ●開催期間
  平成21年8月3日(月)〜8月8日(土)

 ●場 所
  静岡県静岡市(東海大学・清水校舎、三保研修館及び望星丸)

 ●参加費
  一人あたり10,000円(高校生には学割往復交通費支給)

 ●応募方法
  〒、住所、氏名(含ふりがな)、生年月日、性別、TEL、E-mailアドレス、
  在学校名・学年(または職業・勤務先)を明記の上、作文(600字前後)
  とともに郵送かE-mailでお送りください。

 ●作文テーマ
  高校生   “海”
  学校教諭等 “この研修経験を今後の仕事や活動にどう生かして
           いきたいか”

 ●募集締切
  5月15日(金)必着

 ●応募・問い合わせ先
  財団法人日本科学協会 業務部「研究船で海を学ぼう」係
  TEL: 03-6229-5365  E-mail: learnoc-jss@silver.ocn.ne.jp

 詳しくは、下記URLをご参照願います。

 日本科学協会/研究船で海を学ぼう
 http://www.jss.or.jp/kenkyusen/index.html
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:17 | 研究船で海を学ぼう | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(1)
高校生の夏休み海洋科学体験研修「研究船で海を学ぼう」が無事に終了しました [2008年08月20日(Wed)]
全国から集まった高校生64名、高校教諭など14名が調査研究船望星丸に乗り、太平洋を南下し黒潮を横切って、研究者とともに海洋観測を体験しました。





望星丸では2泊3日の船上研修で、表層から深層まで海水のサンプリングやプランクトンの採取をしました。





白、赤、青の円板を海中に降ろして海の透明度を測る実験では、凪の海の群青色の美しさが鮮烈な印象を残しました。



船上での最後の夜には黒潮の上で星空観察をしました。

下船してからの陸上研修では、東海大学清水校舎にて採取した試料や観測データの分析をおこない、最終日はグループごとに分かれ研究発表を行いました。

水の循環ひとつをとってもわれわれの生活と密接した海を学び、地球の仕組みについて理解を深めることで、海の不思議をもっと知りたいという参加者それぞれのあらたな船出となりました。


Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:57 | 研究船で海を学ぼう | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(1)
<黒潮への航海!☆☆高校生の夏休み体験研修6日間☆☆> [2008年03月13日(Thu)]
<黒潮への航海!☆☆高校生の夏休み体験研修6日間☆☆>

 地球の表面の71パーセントを占める海は,地球の環境に大き
な影響を及ぼしています。
 海を調べ,学ぶことは,地球の未来を考えることです。

 紺碧の黒潮  生命の多様性

 地球のしくみ,海の不思議を研究船『望星丸』に乗って、探っ
てみよう!

 ●開催期間
  平成20年8月3日(日)〜8月8日(金)

 ●募集締切
  5月15日(木)必着

 ●応募・問い合わせ先
  財団法人日本科学協会 業務部「研究船で海を学ぼう」係
  TEL: 03-6229-5365  E-mail: apply08@silver.ocn.ne.jp

 詳しくは、下記URLをご参照願います。

 日本科学協会/研究船で海を学ぼう
 http://www.jss.or.jp/kenkyusen/index.html



                         ( 研 修 風 景 )




                        ( 航 路 イ メ ー ジ )
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:42 | 研究船で海を学ぼう | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「研究船で海を学ぼう」募集のお知らせ [2007年04月10日(Tue)]
日本科学協会では、東海大学及び日本海洋学会との共催で、“海”に関心がある高校生などを対象に、船上での観測・実習を行い、海について学ぶ体験学習を実施します。是非、多くの方が参加されることを期待しています。

●対 象:高校生60名・学校教諭等20名
 
●日 時:平成19年7月31日(火)〜8月5日(日)
 
●場 所:静岡県静岡市(東海大学・清水校舎、三保研修館及び望星丸)
 
●研修内容:船舶を利用した洋上における実践研修及び陸上における採取試料の分析など(気象・海象観測、プランクトン採取、採泥、化学分析)
 
●参加費:一人あたり10,000円(実費の一部に充当します。)
 
●応募方法:
@高校生(60名)
  [海]をテーマにした作文(600字前後)を作成し、住所(含郵便番号)、氏名、生年月日、性別、連絡先電話番号、E-mail、在学校名、学年を明記の上、E-mail、  もしくは、郵送で応募。

A学校教員その他(20名)
  [この研修経験を今後の仕事や活動にどう生かしていきたいか]をテーマにした作文(600字前後)を作成し、住所(含郵便番号)、氏名、生年月日、性別、連絡先電話番号、E-mail、職業(勤務先)を明記の上、E-mail、もしくは郵送で応募。

●募集期間:平成19年4月1日(日)から5月15日(火)(必着)まで

●その他:高校生には、学割適用の旅費を支給します。

●お問い合わせ先(応募先):
  財団法人日本科学協会 業務部「研究船で海を学ぼう」係
  〒107-0052 東京都港区赤坂1−2−2 日本財団ビル5F
  TEL: 03-6229-5365
  E-mail: apply07@wish.ocn.ne.jp 
  URL:http://www.jss.or.jp/


〈 望 星 丸 〉


〈 海 上 研 修 風 景 〉


〈 海 上 研 修 風 景 〉


〈 陸 上 研 修 風 景 〉


Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 11:17 | 研究船で海を学ぼう | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)