• もっと見る

日本科学協会が"今"やっていること

お役立ち情報、楽しいイベントやおもしろい出来事などを紹介しています。是非、ご覧ください。


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール

日本科学協会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
リンク集
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index2_0.xml
第17回サイエンスメンタープログラム研究発表会を開催しました! [2024年08月19日(Mon)]

 2024年8月19日に全国町村会館ホールにて第17回サイエンスメンタープログラム研究発表会を開催しました。

 今回は、毎年アメリカで開催されているリジェネロン社がスポンサーの世界最大の科学コンテスト(ISEF)に出場された、桜蔭高等学校3年生中辻さん(リジェネロンISEF2024出場)、立教大学理学部1年生水谷さん(リジェネロンISEF2023出場)をお招きし、ISEF参加について講演を行っていただきました。お二人からは、研究内容だけでなく、ISEFに参加したときの思い出や国際大会に参加するための心構え、研究を始めたきっかけなどをお話しいただき、参加したメンティ(指導を受けている高校生)へ、熱いエールをいただきました。

P1020213.JPG
中辻さん

P1020234.JPG
水谷さん

 お二人の講演に引き続き、サイエンスメンタープログラム研究発表会では、口頭発表8件、ポスター発表のべ9件が行われ、口頭発表ではメンター(指導する教員)の先生だけでなくメンティである高校生も積極的に登壇者へ質問を投げかけ、互いの研究について徹底的に議論する場面も多く充実したものとなりました。
 ポスター発表では、メンティ同士がより気軽に議論し、互いに気になったところや、これからの研究の課題や研究での苦労話などを気軽に語り合う時間となり、全国から集まった仲間同士交流を深めることができました。

■発表課題 メンティ/メンター■(敬称略)

1「閉鎖空間における物質循環」
 青森県立三沢高等学校 大坂 唯歩稀・平野 友麻・福安 彩花 
                     / 神奈川大学 鈴木 祥弘

2「岐阜県高山市奥飛騨温泉郷、福地地域の石灰岩から産出する微化石」
 佼成学園高等学校 濱野 慧 / 大阪公立大学 足立 奈津子

3「金樹の作成手法の改良」
 東京都立小石川中等教育学校 三宅 明信 / 元TDK株式会社 丸山 哲

4「Biologically Plausible Backpropagation: Combining Feedback Alignment and Resilient  Backpropagation」
 東海高等学校 都築 啓太 / 東京大学 小島 大樹

5「外音取り込みモード中におけるノイズの緩和方法の検討」
 広尾学園高等学校 下川 翠珠 / 東京農工大学 矢田部 浩平
                         角田  清香(アシスタント)

6「オジギソウの刺激に対する記憶能(順応機構)の化学的解明」
 長野県諏訪清陵高等学校 小松 和滉 / 九州大学 野下 浩司

7「深層強化学習を用いたヒューマノイドロボットの二足歩行における
人間らしさの探求」
 聖光学院高等学校 付 聖宣 / 電気通信大学 東郷 俊太

8「ウマ介在活動がウマに与える影響」
 神奈川県立川和高等学校 福田 莉子 / 帝京科学大学 リングホーファー 萌奈美
              帝京科学大学馬介在活動センター 内海 早智(アシスタント)

9「水と湯の温度逆転現象におけるファンの影響」 ※ポスター発表のみ
 静岡県立三島北高等学校 浅利 優太・河辺 優輝・後藤 直樹   
                   / 法政大学 藤田 貢崇


 今回の研究発表会をもって、3名の方がサイエンスメンタープログラムを修了し、日本科学協会会長の橋より修了証書を授与しました。修了されたメンティの皆さん、お疲れ様でした。

P1020381.JPG
サイエンスメンタープログラムメンティと高校生

 私は、今回のサイエンスメンタープログラム研究発表会にOBとして参加しましたが、日々研究に没頭されてきたメンティの方々の努力の結晶を目の当たりにすることができ、とても高校生とは思えない立派な研究発表に感銘を受けました。口頭発表に参加されたメンターの大学教員の方に「卒論発表よりも充実していた」と言わしめるメンティに、大学で学ぶ私も大いに刺激を受けました。これからのメンティの活躍を楽しみにしていきたいと思います。

P1020316.JPG
サイエンスメンタープログラムOB・OG
(左から、野澤さん、水谷さん、吉本さん、野田さん、金井さん、会長橋)

 
発表会にご出席いただいた、メンター、サイエンスメンター事業委員、高校教員、
保護者、OB・OGの皆様、誠にありがとうございました。

ひらめき本ブログは、サイエンスメンタープログラムOBの野田さんが執筆してくださいました。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:46 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
科学研究体験ワークショップを開催しました! [2024年08月09日(Fri)]
 
 2024年8月4日(日)9日(金)、中高生を対象として「科学研究体験ワークショップ」をオンライン開催し、全国の中高生が参加しました。

 講師は、陣内修先生(東京工業大学理学研究院物理学系教授)です。
 運営協力スタッフとして、東京工業大学の石川さん、サイエンスメンタープログラムOBの鈴木さん・野田さんが司会や参加者からの問い合わせに対応してくださいました。

 陣内先生からの、本ワークショップでの学びと体験が、今後の研究にも勉学にも幅広く絡んでくるであろうというお話をもって、2日にわたるワークショップは終了しました。
 参加された皆さん、次のステップにもチャレンジしてみてください!本ワークショップが皆様の飛躍の一助となればうれしい限りです。

 (2日間の学びと体験)
・Raspberry Pi(ラズパイ)を用いた身の回りの物理量の測定
・Jupyter-notebookを使ったpythonプログラムの実行や編集
・統計の基礎
・確率分布、仮説検定について

 参加者の皆さん、陣内先生、石川さん、サイエンスメンタープログラムOBの野田さん、鈴木さん、2日間ありがとうございました。

IMG_4767.jpg
今回使用したラズパイ400
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 16:46 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「第16回サイエンスメンタープログラム研究発表会」を開催しました! [2024年04月04日(Thu)]
 2024年3月17日に第16回サイエンスメンタープログラム研究発表会(inアルカディア市ヶ谷)を開催しました。高校生は、交流ワークショップ「チームの力を集結せよ」に参加し、口頭発表・ポスター発表をしました。
 また、本研究発表会で修了となる、岩波さん、⿑藤さん、⻘⽊さん、銭⾕さん、尾アさん、山本さん、⼩宮⼭さん、津島さんは修了証書を授与されました。

交流ワークショップ(明).jpg
交流ワークショップ「チームの力を集結せよ」講師 村本 哲哉 先生(東邦大学)

口頭発表2.jpg
口頭発表

ポスター.jpg
ポスター発表

■発表課題 メンティ/メンター■(敬称略)

1 「第二世代バイオマスエタノールに適した酵母の探索」
  東京学芸大学附属国際中等教育学校 岩波 晴之・齊藤 奏斗
  / 工学院大学 藤井 克彦

2 「淡水藻類廃棄物から肥料及びバイオスティミュラントを開発する」
  土浦日本大学高等学校 青木 英那 / 信州大学  國頭 恭

3 「ムペンバ効果について」
  静岡県立三島北高等学校 銭谷 憧空・尾ア 舜・山本 果奈 
  / 法政大学 藤田 貢崇

4 「鳴き声の分析によるリスザル(Saimiri sciureus)の刺激の可視化」
  洗足学園高等学校 小宮山 莉子 / 京都大学 西村 剛

5 「閉鎖空間における物質の循環」
  青森県立三沢高等学校 大坂 唯歩稀・津島 めい・平野 友麻 / 神奈川大学  鈴木 祥弘

6 「福地層(下部デボン系)の岩石から産出する微化石」
  佼成学園高等学校 濱野 慧 / 大阪公立大学 足立 奈津子

7 「Neurofeedback for Anorexia − RelaxNeuron −Aimed in Dissolving the Root Neuronal Cause」
  BYU online high school 松柳 佳奈 
  / 慶應義塾大学 吉田 貴寿 ・ 東邦大学 村本 哲哉

8 「深層強化学習を用いたヒューマノイドロボットの二足歩行における人間らしさの探求」
  聖光学院高等学校 付 聖宣 / 電気通信大学 東郷 俊太

 今回の発表会では、サイエンスメンタープログラムOB・OGの清水亮祐さん、二階堂有希乃さん、伊藤颯矢さん、久保田くるみさんが運営にご協力くださいました。
 ご参加いただいた高校生の皆様、本プログラムにご協力いただいているメンターの先生方および引率いただいた高校の先生方、サイエンスメンター事業委員の皆様、ありがとうございました。


P1010633.JPG

サイエンスメンタープログラムにご興味のある方はこちら
→ https://www.jss.or.jp/fukyu/mentor/

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 11:58 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「科学研究体験ワークショップ」を開催しました! [2023年08月30日(Wed)]

 2023年8月26日(土)、27日(日)、中高生を対象として「科学研究体験ワークショップ」をオンライン開催し、全国の中高生が参加しました。

 講師は、陣内修先生(東京工業大学理学研究院物理学系教授)です。
運営協力スタッフとして、サイエンスメンタープログラムを修了して大学生になったOB・OG二階堂さん、清水さん、野澤さんが、司会や参加者からの問い合わせに対応してくださいました。

 陣内先生は、本ワークショップでの学びと体験から、これから色んな事が出来ることを教えてくださり、2日にわたるワークショップは終了しました。
 参加された皆さん、次のステップにもチャレンジしてみてください!

 (2日間の学びと体験)
・Raspberry Pi(ラズパイ)を使った測定に挑戦(気圧・温度・湿度・地磁気)
・Jupyter-notebookを使ってpythonプログラムの実行や編集
・統計の基礎
・確率分布、仮説検定について

(ワークショップで学んだことを活かして出来ること)
・MYラズパイを購入して他の計測に挑戦する
・Jupyter-notebookをインストールして、普段からプログラミングの練習に使用する
・日々の生活の中で触れる統計や、ニュースに出てくるグラフを自分の目で読み取る
・自由研究の考察をするときに利用する


 参加者の皆さん、陣内先生、サイエンスメンタープログラムOB・OGの皆さん
 2日間ありがとうございました。

らずべりーぱい400-2.png
今回使用したRaspberry Pi400

ひらめきサイエンスメンタープログラムにご興味のある方はこちら
→ https://www.jss.or.jp/fukyu/mentor/
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 12:45 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「第15回サイエンスメンタープログラム研究発表会」を開催しました! [2023年07月30日(Sun)]
 
 2023年7月30日に第15回サイエンスメンタープログラム研究発表会(inアルカディア市ヶ谷)を開催しました。4年ぶりの現地開催となり、高校生は口頭発表、ポスター発表、研究倫理を学ぶ交流ワークショップ「信頼される研究とするために」に参加しました。
 また、本研究発表会で修了となる、青山さん、金井さんは修了証書を授与されました。

口頭発表4人.jpg
口頭発表

■発表課題 メンティ/メンター■(敬称略)
1「クロマルハナバチで見られる倍数化が行動に及ぼす影響」
  安田学園高等学校 青山 庵/大阪公立大学 渕側 太郎
2「市販塩からの高度好塩菌の分離および分類」
  成城高等学校 金井 海翔/創価大学  黒沢 則夫
3「福地層(前期デボン紀)から産出する海綿骨針」
  佼成学園高等学校 濱野 慧/大阪公立大学 足立 奈津子
4「アゾ化合物のフォトクロミズムについて」
  兵庫県立龍野高等学校 森川 留衣/兵庫県立大学 近藤 瑞穂

ポスター4人.jpg
ポスター発表

P1000814.JPG
サイエンスメンター事業委員長/JSS会長 橋と修了した青山さん・金井さん

交流WS.JPG
交流ワークショップ「信頼される研究とするために」講師 村本 哲哉 先生(東邦大学)

 今回の発表会では、サイエンスメンタープログラムOGの石井 辰美 さんと今井 裕来 さんが運営にご協力くださいました。ありがとうございました。
 ご参加いただいた高校生の皆様、本プログラムにご協力いただいているメンターの先生方および引率いただいた高校の先生方、サイエンスメンター事業委員の皆様、ありがとうございました。

集合.JPG
ありがとうございました

(おわり)
ひらめきサイエンスメンタープログラムにご興味のある方はこちら
→ https://www.jss.or.jp/fukyu/mentor/

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:49 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サイエンスアゴラ2022(11/4(金)〜11/6(日))開催中です! [2022年11月04日(Fri)]
 
 本日から、「サイエンスアゴラ2022」がテレコムセンタービル(東京・台場 青海地区)にて実地開催されています。(https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/
 日本科学協会のサイエンスメンタープログラムのチラシを会場5階のインフォメーションセンターにて配布中ですので、参加される方は是非チラシもご覧ください!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(「サイエンスアゴラ2022」のご案内)
 科学と社会をつなぐオープンフォーラム「サイエンスアゴラ」は、あらゆる立場の人たちが対話、協働し、それを政策形成や知識創造へ結びつける「共創」のプラットフォーム構築を推進しています。
今年は3年ぶりにリアル会場で開催します。ぜひ会場に足を運んで多様な立場の方たちと直接対話し、今年のテーマ「まぜて、こえて、つくりだそう」を体感してください。共同研究などのコラボレーション創出につながる企画「お台場100人論文」も実施します。

●開催日程:
・サイエンスアゴラ実地開催: 11月4日(金)〜6日(日)(一部ハイブリッド開催)
 会場:テレコムセンタービル(東京 台場)
※ご来場の際はできるだけ上記URLよりPeatixにて事前登録をお願います。
●参 加 費:無料(材料費等、一部実費がかかる企画があります)
●主  催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

以下のような中高生向け企画も沢山あります。ふるってご参加ください。

■研究者大喜利〜漫画の世界を一緒に実現するぞ!編〜(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-1a16.html
■モバイル顕微鏡でミクロ世界からSDGsに取り組もう(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-3m14.html
■科学の魅力を操る達人たち〜トークイベント&ライブ配信(五箇公一氏登壇)(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-4ma10.html
■Podcast『サイエンスラバー』公開収録!?トークと実験で迫る科学者の頭の中?(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-4mn10.html
■中高生集まれ!理系女子が少ない日本、どう変える?(11/5)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/5-5m12.html
■研究ピッチコンテストGENSEKI ?アゴラ特別編?(11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/6-3m16.html
■夢のデッキを作れ!橋梁維持管理カードゲーム!(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/318.html
■数学でつながるはじまる WISH TREE PROJECT(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/319.html
■ゴジラバクテリアプロジェクト(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/403.html
■「つくる」から「科学」を考える(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/410.html
■外来生物と生物多様性〜地域の自然の豊かさを守ろう〜(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/412.html
■電子ホタルでシンクロしよう!(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/514.html
■PCシミュレーションで生物の「からだ作り」を解き明かす(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/517.html
■実践!「フューチャーズ・リテラシー」(11/5-11/6)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/521.html

▼こちらからプログラム一覧をご覧いただけます▼
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/list/list.html

SMPチラシ表.jpg
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:55 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サイエンスメンタープログラム メンティと東邦大学を訪問しました! [2022年10月07日(Fri)]

 先日開催した第13回サイエンスメンタープログラム研究発表会で、本プログラムを修了したメンティと、東邦大学を訪問しメンターとの面会の機会をいただきました。
サイエンスメンタープログラムは、メールでのやりとりが中心となり、特に最近はコロナ禍のため、メンティとメンターが会う機会がない場合もあります。そんな中、直接お会いできるということで、修了証をメンターの齋藤敦子先生からメンティの小川友希さんに授与していただきました。

修正集合写真.jpg
左から、メンター齋藤敦子先生(東邦大学教授)、メンティ小川友希さん(東京都立立川国際中等教育学校)
メンターズアシスタント大坂雄一郎さん(東邦大学大学院)、メンター村本哲哉先生(東邦大学准教授)

 研究テーマの方向性を決める時の話、研究計画書を作る上で信頼できる論文の探し方など、本プログラムを振り返りながら、科学研究を始める上で大切なお話をたくさん伺い、有意義な時間となりました。

 齋藤先生、村本先生、大坂さん、お忙しい中ありがとうございました。
 小川さん、サイエンスメンタープログラムを修了したメンティの皆さんとは、本プログラムのOB・OGとして再会できる日を、事務局一同楽しみにしています。

(おまけ)
今回訪問した東邦大学は2025年に創立100周年を迎えます。

IMG_0083.jpg
東邦大学 習志野キャンパス

IMG_0093.jpg
村本先生の研究室

IMG_0097.jpg
東邦大学理学部SDGsの取り組み

※サイエンスメンタープログラムは、中学生・高校生(メンティ)が自分自身で研究を進めていく過程で、大学教員などの専門家(メンター)の助言を受けることができるプログラムです。
(随時募集中)詳細→https://www.jss.or.jp/fukyu/mentor/application.html
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 00:00 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「科学研究体験ワークショップ」を開催しました! [2022年09月26日(Mon)]

 2022年9月18・19日、中高生を対象として「科学研究体験ワークショップ」を開催しました。コロナ禍のためオンラインでの開催となりましたが、全国の中高生がオンラインで参加しました。

 講師は、陣内修先生(東京工業大学理学研究院物理学系教授)です。運営協力スタッフとして、陣内先生の研究室の方、サイエンスメンタープログラムを修了した大学生のOBが、参加者からの問い合わせに対応しました。

 参加者は、2日間、自然科学研究や人文科学研究で集めたデータから結論を導くために大切な統計処理について学びました。実際にRaspberry Pi 3B+を使って室内の温度や湿度を測定するために、温湿度センサー(DHT11)をRaspberry Piに接続する場面では、間違って配線すると故障することもあるということで、参加者の皆さんが慎重に操作される様子が伝わってきました。

(2日間の学びと体験)
・Raspberry Pi 3B+を使った測定に挑戦
・Jupyter-notebookを使ってpythonプログラムの実行や編集
・統計の基礎
・確率分布、仮説検定について

IMG_0272 (1).jpg
Raspberry Pi 3B

※本事業は、「こどもゆめ基金助成活動」です。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 00:00 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「第13回サイエンスメンタープログラム研究発表会」優秀賞・特別賞発表! [2022年09月08日(Thu)]

 2022年8月7日に開催された第13回サイエンスメンタープログラム研究発表会で受賞した研究は以下の通りです。受賞された皆様、おめでとうございます!

■■ 優 秀 賞 ■■
「高齢者ドライバー運転支援アプリの開発」
  兵庫県立小野高等学校 小林 麟太郎(メンティ)/東京理科大学 和田 正義(メンター)


IMG_9710.jpg
小林さんと和田先生(東京理科大学にて)
(選考委員からのコメント)
・現在的な高レベルな研究で感心しました。
・この研究が抱えるリミットと可能性をきちんと把握されており、今後の発展を期待しています 。
・研究・実験プロセスの開発だけでなく、実用化に向けた実験にも取り組んでおり、関心をもつ研究でした。


■ 特 別 賞 ■
「黒星病について」
  青森県立八戸高等学校 野澤 さくら・河原木 茉洋・沢村 紋音(メンティ)
/りんご研究所 平山 和幸(メンター)

(選考委員からのコメント)
・地元産業のニーズと科学的興味が結びついた課題設定の意図が明確で、大変よかったと思います 。コントロールの難しい実験を堅実に実施した様子がうかがえました。
・きちんとしたデータの取得、その解釈が行われていました。実用化というのは先になるとは思いますが、実験の技術も取得して結果を生み出していると思いますので、その点も評価できます。さらに、今回の発表会にも積極的にかかわっており、すばらしいです。


※サイエンスメンタープログラムは、中学生・高校生(メンティ)が自分自身で研究を進めていく過程で、大学教員などの専門家(メンター)の助言を受けることができるプログラムです。(随時募集中)
詳細→https://www.jss.or.jp/fukyu/mentor/application.html
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:20 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「第13回サイエンスメンタープログラム研究発表会」を開催しました! [2022年08月12日(Fri)]

 2022年8月7日に第13回サイエンスメンタープログラム研究発表会をオンラインで開催しました。以下の5課題が発表され、現在優秀賞を選考中です。

 当日はサイエンスメンタープログラムを修了したOB・OGがファシリテーターとしてご協力くださいました。

■発表課題、メンティ/メンター■(敬称略)

 1「植物種子抽出液の浄化作用」
  東京都立立川国際中等教育学校 小川 友希/東邦大学 齋藤 敦子・村本 哲哉/大坂 雄一郎

2 「黒星病について」
  青森県立八戸高等学校 野澤 さくら・河原木 茉洋・沢村 紋音/りんご研究所 平山 和幸

3「高齢者ドライバー運転支援アプリの開発」
  兵庫県立小野高等学校 小林 麟太郎/東京理科大学 和田 正義

4「クロマルハナバチ(Bombus ignitus)の雄蜂でみられる倍数化が行動に及ぼす影響」
  安田学園高等学校 青山 庵/大阪公立大学 渕側 太郎

5「Zn金属葉〜成膜のコントロールと構造解明〜」
  茨城県立水戸第二高等学校 臼井 智加・遠藤 理紗/元TDK株式会社 丸山 哲

IMG_9750(川村さん、三井さん、遠田さん).jpg
 ファシリテーターの川村さん、三井さん、遠田さん、ありがとうございました!


 ※サイエンスメンタープログラムは、中学生・高校生(メンティ)が自分自身で研究を進めていく過程で、大学教員などの専門家(メンター)の助言を受けることができるプログラムです。(随時募集中)
詳細→https://www.jss.or.jp/fukyu/mentor/application.html
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:29 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ