サイエンスワークショップ「大気・雲・雨のふしぎ」を開催いたしました。
[2019年08月02日(Fri)]
7月31日と8月1日に日本科学未来館にて
サイエンスワークショップ
「大気・雲・雨のふしぎ 身近な天気のサイエンス」を実施いたしました。
本年も昨年に続き
岩手大学教育学部理科教育科教授の名越利幸先生に講師をお願いいたしました。
どちらも定員50名で
東京都と東京近辺の小中学校約2000校にDMで募集をしましたところ
たくさんのご連絡をいただき、
どちらも定員を超えた応募がございました。
実験の内容等は
基本的には昨年実施したワークショップとほぼ同じ内容で
実施いたしました。
しかしながら、昨年は8月の下旬に実施したところ、
アンケートで夏休みの自由研究にするには遅いと回答があり
今回は自由研究に使えるネタを織り交ぜながら
この時期に実施することにいたしました。
なお、去年は1回の開催だったのですが、
たくさんのご応募がございましたので、
2日間開催することといたしました。
今年は、将来気象予報士を目指す
小学生が参加されており、
熱心に先生へ質問されておりました。
今回のワークショップが将来の進路に影響を与えれば
本会としてもうれしい限りです。
また、来年も開催できるよう
事務局も頑張っていきたいと思います!
一部実験の様子をご紹介いたします。
参加者の声を一部紹介します。
1日目
特別な道具がなくても、家でできるものがあってよいと思った(保護者)
内容が難しい。言葉が分からない。(たんご)(小学6年)
雲を作ってみたりしてとても楽しかった(小学生)
2日目
シャボン半球の実験はとてもおもしろかった(保護者)
ふだん体験できないことができた(小学5年)
分かりやすい説明 説明だけでなく参加者にとってもおもしろいようになっていた(中学1年)
サイエンスワークショップ
「大気・雲・雨のふしぎ 身近な天気のサイエンス」を実施いたしました。
本年も昨年に続き
岩手大学教育学部理科教育科教授の名越利幸先生に講師をお願いいたしました。
どちらも定員50名で
東京都と東京近辺の小中学校約2000校にDMで募集をしましたところ
たくさんのご連絡をいただき、
どちらも定員を超えた応募がございました。
実験の内容等は
基本的には昨年実施したワークショップとほぼ同じ内容で
実施いたしました。
しかしながら、昨年は8月の下旬に実施したところ、
アンケートで夏休みの自由研究にするには遅いと回答があり
今回は自由研究に使えるネタを織り交ぜながら
この時期に実施することにいたしました。
なお、去年は1回の開催だったのですが、
たくさんのご応募がございましたので、
2日間開催することといたしました。
今年は、将来気象予報士を目指す
小学生が参加されており、
熱心に先生へ質問されておりました。
今回のワークショップが将来の進路に影響を与えれば
本会としてもうれしい限りです。
また、来年も開催できるよう
事務局も頑張っていきたいと思います!
一部実験の様子をご紹介いたします。
参加者の声を一部紹介します。
1日目
特別な道具がなくても、家でできるものがあってよいと思った(保護者)
内容が難しい。言葉が分からない。(たんご)(小学6年)
雲を作ってみたりしてとても楽しかった(小学生)
2日目
シャボン半球の実験はとてもおもしろかった(保護者)
ふだん体験できないことができた(小学5年)
分かりやすい説明 説明だけでなく参加者にとってもおもしろいようになっていた(中学1年)