• もっと見る

日本科学協会が"今"やっていること

お役立ち情報、楽しいイベントやおもしろい出来事などを紹介しています。是非、ご覧ください。


<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール

日本科学協会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
リンク集
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index2_0.xml
中高生対象セミナー「地球外生命の探し方」を開催しました! [2024年02月07日(Wed)]

 1/21(日)に東京工業大学で中高生を対象に「地球外生命の探し方」と題して宇宙開発をテーマに東京工業大学地球生命研究所の関根康人所長のセミナーを開催しました。

 オフライン32名、オンライン51名の中高生が参加してくれました。
 カッシーニやキュリオシティーなどの宇宙探査ミッションから関根所長の火星に凍土がある可能性を示唆する検証まで幅広い興味深い話が出ました。さらには技術・科学の話にとどまらず実際に宇宙移住を始めるためには既存の学問分野にとらわれない知識や能力を持った人間が必要だという話もありました。そしてそのような人材を生み出すためには今ある分野間の壁を取り払い新たな学問を立てる必要があるのだという話にまで広がりました。SLIMの月面着陸成功の直後だったこともあり宇宙科学への熱意に溢れる学生達は終始目を輝かせて講演を聞いていました。質疑応答では質問が絶えず、予定していた時間を大幅に過ぎてしまいました(笑)。

1.jpg

 そして講演の後は東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)にて研究室ツアーを行いました。大学の研究室に入ることのできる貴重な機会であり、講演で紹介された研究が実際に行われている場所なので学生達はとてもワクワクした様子で案内を聞いていました。講演にもあったように分野間の壁を取り払うため、研究所の建物が他分野の研究者と積極的に交流ができるようオープンな作りになっていたことがとても印象的でした。

2.jpg


 研究室ツアーも終わり解散後、関根所長に声をかけて直接会話をする学生も多く、このセミナーが参加者にとって刺激的なものになったのだなと実感しました。

3.jpg

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 13:29 | サイエンスコミュニケーション | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント