先輩研究者のご紹介(片岡 万柚子さん)
[2021年02月15日(Mon)]
こんにちは。科学振興チームの豊田です。
本日は、2019年度に「捕食者(イボトビムシ科)に対する変形菌の行動の反応」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、横浜国立大学大学院環境情報研究院土壌生態学研究室所属(助成時)の、片岡 万柚子さんから助成時の研究について、コメントを頂きました。
<片岡さんより>
土壌生物の種間相互作用を明らかにすることは、土壌生態系が維持される仕組みを理解するために重要です。その中で、バクテリアや菌類などの分解者を餌としているアメーバ状の変形菌変形体と、その数少ない捕食者として確認されているイボトビムシ類の関係を明らかにすることは、土壌の有機物分解や物質循環を解き明かすことにつながります。そこで、私は変形体とイボトビムシの捕食被食関係について、いくつか実験をおこないました。
そのうち、捕食者イボトビムシの存在によって変形体の行動が異なるのか明らかにする実験において、実験で用いた2種の変形体でそれぞれ違いがみられました。シロジクキモジホコリ変形体は、捕食者がその場に存在することより、体が傷つく刺激を受けることで行動が変化しました。さらに、移動する体の後方に刺激を受けたときに、体を分離させる様子が見られました。トカゲの尻尾切りのように、自分の体の一部を切り離して逃避する可能性が考えられます。またもう一方の種、ホネホコリ属の一種の変形体では、体を傷つけられることに関係なく、体の一部を分離させることが分かりました。ホネホコリ属の一種の変形体は、常に体を分離させることにより、個体が全滅するリスクを分散させている可能性が考えられます。これらより、変形体の種によって生き残り戦略が異なる可能性を示唆することができました。
笹川科学研究助成を受けたことで、私はいくつもの実験に挑戦することができました。生き物を観察する中でうまれた様々な疑問を解決する機会をいただけたことが、なにより嬉しかったです。また、特に基礎研究は人間社会との直接的なつながりが見えにくく、不安に思うことも多かったのですが、本助成に選ばれたことで自信をもって研究に励むことができました。
改めまして、研究の機会をくださいました日本科学協会の皆さま、ならびに横浜国立大学土壌生物学研究室の皆さまに深く感謝申し上げます。
危険を感じると体の一部を分離する生物がいることは知っていましたが、生き残るための戦略が様々あり、分離するタイミングが異なるということは初めて知りました。
研究は成果が世の中の役に立つかどうかということに着目されがちですが、意外なところから人間社会と繋がることもあります。基礎研究も着目されるよう、応援させていただきたいと思います。
日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、2019年度に「捕食者(イボトビムシ科)に対する変形菌の行動の反応」という研究課題で笹川科学研究助成を受けられた、横浜国立大学大学院環境情報研究院土壌生態学研究室所属(助成時)の、片岡 万柚子さんから助成時の研究について、コメントを頂きました。
<片岡さんより>
土壌生物の種間相互作用を明らかにすることは、土壌生態系が維持される仕組みを理解するために重要です。その中で、バクテリアや菌類などの分解者を餌としているアメーバ状の変形菌変形体と、その数少ない捕食者として確認されているイボトビムシ類の関係を明らかにすることは、土壌の有機物分解や物質循環を解き明かすことにつながります。そこで、私は変形体とイボトビムシの捕食被食関係について、いくつか実験をおこないました。
そのうち、捕食者イボトビムシの存在によって変形体の行動が異なるのか明らかにする実験において、実験で用いた2種の変形体でそれぞれ違いがみられました。シロジクキモジホコリ変形体は、捕食者がその場に存在することより、体が傷つく刺激を受けることで行動が変化しました。さらに、移動する体の後方に刺激を受けたときに、体を分離させる様子が見られました。トカゲの尻尾切りのように、自分の体の一部を切り離して逃避する可能性が考えられます。またもう一方の種、ホネホコリ属の一種の変形体では、体を傷つけられることに関係なく、体の一部を分離させることが分かりました。ホネホコリ属の一種の変形体は、常に体を分離させることにより、個体が全滅するリスクを分散させている可能性が考えられます。これらより、変形体の種によって生き残り戦略が異なる可能性を示唆することができました。
笹川科学研究助成を受けたことで、私はいくつもの実験に挑戦することができました。生き物を観察する中でうまれた様々な疑問を解決する機会をいただけたことが、なにより嬉しかったです。また、特に基礎研究は人間社会との直接的なつながりが見えにくく、不安に思うことも多かったのですが、本助成に選ばれたことで自信をもって研究に励むことができました。
改めまして、研究の機会をくださいました日本科学協会の皆さま、ならびに横浜国立大学土壌生物学研究室の皆さまに深く感謝申し上げます。
<以上>
危険を感じると体の一部を分離する生物がいることは知っていましたが、生き残るための戦略が様々あり、分離するタイミングが異なるということは初めて知りました。
研究は成果が世の中の役に立つかどうかということに着目されがちですが、意外なところから人間社会と繋がることもあります。基礎研究も着目されるよう、応援させていただきたいと思います。
日本科学協会では過去助成者の方より、近況や研究成果についてのご報告をお待ちしております。最後までお読みいただき、ありがとうございました。