• もっと見る

日本科学協会が"今"やっていること

お役立ち情報、楽しいイベントやおもしろい出来事などを紹介しています。是非、ご覧ください。


<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

日本科学協会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
talking to (04/17)
shapex2.net (04/15)
KetoGenic BHB (04/15)
リンク集
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index2_0.xml
サイエンスメンタープログラム〜12月16日の研究指導の感想 [2018年12月26日(Wed)]

■2018年度メンティ 飯田 和生


 2018年12月16日、メンターに学校まで来ていただき、新しい実験の下準備をしました。メンターは神戸大学大学院理学研究科の岡田龍一先生です。私は2017年度からサイエンスメンタープログラムを通して岡田先生に指導していただいているのですが、直接会って研究指導をしてもらえるのは初めての事で、とてもワクワクしました。

 自分の研究テーマは「セイヨウミツバチは人工甘味料を飲むのか?」で、これまで行動実験を重ねた結果、ミツバチは人工甘味料を餌として認識しないことがわかりました。しかし単に人工甘味料を飲まないと言っても、@人工甘味料の味がわからず、水だと思って飲まなかった、A人工甘味料と水の違いを見分けたうえで飲まなかった(簡単に言うと人工甘味料がおいしくなかった?)の2つの仮説が考えられます。もし人工甘味料の味を感じていれば、味覚刺激を与えた際に生体信号(体内を流れる微弱な電流)が発生し、あるいは味をわかっていなければ、生体信号は発生しないと予想できます。そこで、生体信号を計測するための準備を16日に岡田先生と一緒に行いました。

 しかし、予想はしていたものの、初めのうちはなかなか思い通りには行きませんでした。というのも、電化製品などから飛んでくる電気的なノイズの影響が大きく、微弱な生体信号がノイズに紛れてしまうのです。ちょっとした試行錯誤の後、ようやくノイズの発生源を特定でき、無事ミツバチの筋電位を計測することができました。

DSC_0019.jpg


DSC_0024.jpg


 組み立てた装置で生体信号が計測できることが明らかになったため、ひとまず安心しました。実際にこれから計測する生体信号は筋電位と違ってもっと計測する難易度が高いと思いますが、試行錯誤を繰り返し、ミツバチが人工甘味料の味をわかっているのかどうか明らかにしたいと思います。

 神戸からわざわざ指導しに来てくださった岡田先生、ありがとうございました。






Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 14:39 | サイエンスメンタープログラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント