「岡谷蚕糸博物館見学会」バスツアー開催(10月24日)
[2015年08月11日(Tue)]
今年は国際光(ひかり)年です。春に行われた国立科学博物館のヒカリ展では組換えカイコの光る繭や光る衣装が話題となりました。そこで、蚕糸業の今昔の真実を知ると共に、光る生糸も作っている現場を見に、岡谷蚕糸博物館へのバス見学会を企画しました。岡谷蚕糸博物館は昨夏、移転・新規オープンしたところで、「動態展示」として地元の製糸会社の職人さんたちが糸を繰る現場を見ることができる、日本でも貴重な博物館です。お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
日時: 2015年10月24日(土)
見学先: 岡谷蚕糸博物館「シルクファクトおかや」 http://silkfact.jp/
(長野県岡谷市郷田1-4-8)
集合: NPO法人くらしとバイオプラザ21事務所前 午前7時45分
( 東京都中央区日本橋茅場町3-5-3 茅場町駅から徒歩2分)
※貸切バスで現地に向かいます。現地集合・解散も可能です。
解散: 東京駅 午後6時30分(予定)/その後、茅場町の事務所に戻ります。
スケジュール(予定):
7:45 集合
8:00 出発
11:30〜11:45 岡谷蚕糸博物館到着
12:00 昼食
12:40〜13:10 お話「新旧の蚕糸業の真実に迫る(仮)」
岡谷蚕糸博物館館長 高林千幸さん
13:15 2グループに分かれて、座繰り体験と館内見学
14:45 見学終了・質疑応答・集合写真撮影
15:00 出発
18:30 東京駅着 (バスは茅場町の事務所まで行きます)
参加費: 2,000円[昼食、保険、資料代など(当日徴収)
参加方法: 申込み先着30名。
参加希望者は、FAX、葉書、E-mailで、「岡谷蚕糸博物館バス見学会参加希望」と明記の上、@氏名、A年齢、B性別、C連絡先(TEL、FAX、E-mail、当日連絡のための携帯電話番号)、D職業、E参加方法(貸し切バスの利用の有無。現地集合・解散の希望の有無)、を記入して下記までお申し込みください。お申込み受け付けメールが4日しても届かない場合は再度ご連絡ください。
申込・問合せ先:NPO法人くらしとバイオプラザ21
〒103-0025 東京都中央区茅場町3-5-3 鈴屋ビル8階
TEL:03-5651-5810 FAX:03-3669-7810 E-mail: bio@life-bio.or.jp
共催:NPO法人くらしとバイオプラザ21/公益財団法人 日本科学協会

日時: 2015年10月24日(土)
見学先: 岡谷蚕糸博物館「シルクファクトおかや」 http://silkfact.jp/
(長野県岡谷市郷田1-4-8)
集合: NPO法人くらしとバイオプラザ21事務所前 午前7時45分
( 東京都中央区日本橋茅場町3-5-3 茅場町駅から徒歩2分)
※貸切バスで現地に向かいます。現地集合・解散も可能です。
解散: 東京駅 午後6時30分(予定)/その後、茅場町の事務所に戻ります。
スケジュール(予定):
7:45 集合
8:00 出発
11:30〜11:45 岡谷蚕糸博物館到着
12:00 昼食
12:40〜13:10 お話「新旧の蚕糸業の真実に迫る(仮)」
岡谷蚕糸博物館館長 高林千幸さん
13:15 2グループに分かれて、座繰り体験と館内見学
14:45 見学終了・質疑応答・集合写真撮影
15:00 出発
18:30 東京駅着 (バスは茅場町の事務所まで行きます)
参加費: 2,000円[昼食、保険、資料代など(当日徴収)
参加方法: 申込み先着30名。
参加希望者は、FAX、葉書、E-mailで、「岡谷蚕糸博物館バス見学会参加希望」と明記の上、@氏名、A年齢、B性別、C連絡先(TEL、FAX、E-mail、当日連絡のための携帯電話番号)、D職業、E参加方法(貸し切バスの利用の有無。現地集合・解散の希望の有無)、を記入して下記までお申し込みください。お申込み受け付けメールが4日しても届かない場合は再度ご連絡ください。
申込・問合せ先:NPO法人くらしとバイオプラザ21
〒103-0025 東京都中央区茅場町3-5-3 鈴屋ビル8階
TEL:03-5651-5810 FAX:03-3669-7810 E-mail: bio@life-bio.or.jp
共催:NPO法人くらしとバイオプラザ21/公益財団法人 日本科学協会
(去年の見学先:筑波宇宙センター)
【サイエンスバスツアーの最新記事】