食品と放射線を学ぶバスツアーのご案内
~日本原子力研究開発機構 高崎研究所見学会~
[2012年09月24日(Mon)]
福島第一原発の事故以来、放射線に関する情報が大量に流れるようになりました。特に、農作物に関する放射線汚染報道は多く、安全が確認された農作物でも価格が回復しないなど、未だに風評被害が続いているものもあります。さまざまな放射線の情報をどのように理解し、食品のリスクをどのようにとらえたらよいでしょう。食品と放射線について、正しく判断するためには正確な知識が必要です。
そこで日本科学協会では「放射線をめぐるリスクコミュニケーション」事業として、NPO法人 くらしとバイオプラザ21と共催で、食品と放射線について学ぶバスツアーを行います。食品への放射線照射の専門家による講演の他、放射線研究施設の見学を用意しています。ぜひご参加ください。
日時:2012年10月30日(火)
見学先:(独)日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所(群馬県高崎市綿貫町1233)
http://www.taka.jaea.go.jp/
集合:NPO法人くらしとバイオプラザ21事務所前 / 午前8時
(東京都中央区茅場町3-5-3 茅場町駅から徒歩2分。なお、現地集合も可能です)
解散:東京駅 / 午後5時30分(予定、現地解散も可能です)
スケジュール(予定)
10:30〜 講演「食品と放射線〜食品の放射性汚染の健康影響から生レバーの放射線殺菌まで」
講師 マイクロビーム細胞照射研究グループリーダー 小林泰彦氏
12:00〜 昼食 高崎名物“だるま弁当”
13:00〜 見学(展示室、コバルト60照射施設、電子線照射施設、イオン照射研究施設)
15:30 研究所出発
参加費:参加費 1,000円(昼食、保険、資料代など、当日徴収)
参加方法:申込み先着25名。参加ご希望の方は、FAX / 葉書 / E-mailで「高崎バス見学会参加希望」と明記の上、@連絡先(〒、住所、TEL、FAX、E-mail、当日のための携帯電話番号)、A氏名、B年齢、C性別、D職業、E参加方法(貸切バスの利用の有無。現地集合・解散の希望の有無)、を記入してお申し込みください。お申込み受け付けメールが4日しても届かない場合は再度ご連絡ください。
申込・問合せ先:NPO法人 くらしとバイオプラザ21
〒103-0025 東京都中央区茅場町3-5-3 鈴屋ビル8階
Tel:03-5651-5810 Fax:03-3669-7810 E-mail:bio[@]life-bio.or.jp
当日の連絡先:090-2413-3487
詳細はこちらまで。
そこで日本科学協会では「放射線をめぐるリスクコミュニケーション」事業として、NPO法人 くらしとバイオプラザ21と共催で、食品と放射線について学ぶバスツアーを行います。食品への放射線照射の専門家による講演の他、放射線研究施設の見学を用意しています。ぜひご参加ください。
日時:2012年10月30日(火)
見学先:(独)日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所(群馬県高崎市綿貫町1233)
http://www.taka.jaea.go.jp/
集合:NPO法人くらしとバイオプラザ21事務所前 / 午前8時
(東京都中央区茅場町3-5-3 茅場町駅から徒歩2分。なお、現地集合も可能です)
解散:東京駅 / 午後5時30分(予定、現地解散も可能です)
スケジュール(予定)
10:30〜 講演「食品と放射線〜食品の放射性汚染の健康影響から生レバーの放射線殺菌まで」
講師 マイクロビーム細胞照射研究グループリーダー 小林泰彦氏
12:00〜 昼食 高崎名物“だるま弁当”
13:00〜 見学(展示室、コバルト60照射施設、電子線照射施設、イオン照射研究施設)
15:30 研究所出発
参加費:参加費 1,000円(昼食、保険、資料代など、当日徴収)
参加方法:申込み先着25名。参加ご希望の方は、FAX / 葉書 / E-mailで「高崎バス見学会参加希望」と明記の上、@連絡先(〒、住所、TEL、FAX、E-mail、当日のための携帯電話番号)、A氏名、B年齢、C性別、D職業、E参加方法(貸切バスの利用の有無。現地集合・解散の希望の有無)、を記入してお申し込みください。お申込み受け付けメールが4日しても届かない場合は再度ご連絡ください。
申込・問合せ先:NPO法人 くらしとバイオプラザ21
〒103-0025 東京都中央区茅場町3-5-3 鈴屋ビル8階
Tel:03-5651-5810 Fax:03-3669-7810 E-mail:bio[@]life-bio.or.jp
当日の連絡先:090-2413-3487
詳細はこちらまで。
【サイエンスバスツアーの最新記事】