<自然科学の魅力を解り易く伝える体感型実験装置群による巡回展を開催中>
[2009年03月23日(Mon)]
<自然科学の魅力を解り易く伝える体感型実験装置群による巡回展を開催中>
−自然界の水「台風がやってきた!」 −
普段何気なく見過ごしている自然現象や地球上の出来事を、体感型実験装置群を利用し
て、そのモデルを再現してみました。
身近な存在である水を知り、雲や雨、雪の姿を実感してみましょう。
そして、自転する地球に水があることが大きな意味を持つ台風の発生から発達までのメカニズムを体感してください。
(2009年度からの開催館)
A 防府市青少年科学館ソラール(山口県防府市)
2009年4月15日〜2009年5月31日
B 熊本市立熊本博物館(熊本県熊本市)
2009年6月13日〜2009年7月23日
C 海津公民館(岐阜県海津市)
2009年8月1日〜2009年8月31日
D 札幌市青少年科学館(北海道札幌市)
2009年10月3日〜2009年10月25日
E 出雲科学館(島根県出雲市)
2009年11月28日〜2010年1月11日
F 道の駅「富士川楽座」体験館どんぶら(静岡県富士市)
2010年2月26日〜2010年4月4日
G 福岡県青少年科学館(福岡県久留米市)
2010年4月17日〜2010年5月16日
H 富山市科学博物館(富山県富山市)
2010年7月17日〜2010年9月5日
I 日立シビックセンター科学館(茨城県日立市)
2010年12月1日〜2011年1月10日
J わくわくグランディ科学ランド(栃木県宇都宮市)
2011年3月19日〜2011年4月10日
詳しくは、下記URLをご参照願います。
日本科学協会/自然界の水 台風がやってきた
http://www.jss.or.jp/taisei/typhoon/index.html
(参考/2008年度までの開催館)
A きっづ光科学館ふぉとん(京都府木津川市)
2007年8月1日〜2007年8月26日(23日間/7,853人)
B 斎藤報恩会自然史博物館(宮城県仙台市)
2007年9月15日〜2007年10月8日(21日間/638人)
C 佐賀県立宇宙科学館(佐賀県武雄市)
2008年3月5日〜4月6日(34日間/16,282人)
D 雲仙岳災害記念館(長崎県島原市)
2008年4月19日〜5月11日(23日間/12,407人)
E 釧路市こども遊学館(北海道釧路市)
2008年5月31日〜6月29日(26日間/6,955人)
F 広島市江波山気象館(広島県広島市)
2008年7月20日〜8月31日(39日間/14,985人)
G ディスカバリーパーク焼津(静岡県焼津市)
2008年9月13日〜11月30日(68日間/10,630人)
H はまぎんこども宇宙科学館(神奈川県横浜市)
2008年12月20日〜2009年3月14日(85日間/50,287人)
熊本博物館で8月25日、今月末でプラネタリウムの上映を終える投影機の「さよなら」イベントが始まった。31日まで... [Read More]