天気は晴。清々しい日にきゃんぷ当日をむかえました。
これから、電車に乗るのね。と、少し緊張しながらの出発…
今年は、小学1年生からの参加としまして、例年の長野県の立場川キャンプ場ではなく、
千葉県君津市の「清和県民の森」、8月21日から2泊3日でのキャンプです。
小学生4人、中学生4人、指導員3人、スタッフ9人、
班名は、“中高年男性の救世主海から来たパンツ〜農機具買取ダイエット〜”(海班)と
“原寸大ガニ大統領怒りのアフガン〜今は私を抱きしめて〜”(ガニ班)と、
スタッフ班の3班構成、計20人で行ってきました。
事前の全体会1回、デイキャンプ、各班の班会等キャンプへの準備や、ゲームをし、
仲を深めたり。では、1日目からの振り返りをします。ではでは…
1日目。朝の通勤時間に都賀駅から電車の出発。
あの大荷物での満員電車はつらかった…木更津駅からはバスに乗り、清和県民の森へ移動。
到着後、開村式。それぞれの班旗発表、



シンボル発表。海班はキャップを。ガニ班はタトゥーシールをシンボルに。
そして、チクサクコール

(とは、なにか団結して、物事を行うときなどに気合いを入れる儀式)をして、
いざ遊歩道(結構な山道)へ出発。みんな大荷物を背負って大変そうでした。

最初は、急な道でした。頂上では、みんなでお弁当を食べました。
いい天気でしたが、とても暑かったです。木々でせっかくの景色もきれいに見えず残念。
みんなでわいわい食事はいいものだな〜と。いざ、キャンプ場へ。
早速、ヒルにさされそうになったりと、あぶなかっ た。
到着すぐ、雨にふられましたが、すぐにやみ、食コンゲームをして、最初の食事作りです。

海班はピーマンの肉詰め。ガニ班は青椒肉絲、焼き肉。スタッフはパエリアを。
豪華!全部おいしかったです。夜は、温泉に入りに真っ暗な道を30分程掛けて、ロマンの森へ。
温泉では水を掛け合ったりと、女子風呂も男子風呂も大変でした。
そして、帰り道の途中はきもだめし。ライトなしで行うはずでしたが、
あまりにも暗く怖かったので、1本だけ使用。本当に怖かった…
・・・テントでおやすみ…なのですが、あまりにも暑く、みんな寝付けず…
空気の入れ替えを何度もしつつ、ようやく眠りにつきました。
2日目。6時起床のはずが、5時頃から子どもたちは起きて、チョムチョムをしていました。
元気だ。朝のつどいから、すぐに食事づくり。
次の川遊びのために、急いで食べて片付けをしました。
海班は川へ先に出発。水着で道路や山道を歩いている姿は少し面白かったです。

虫刺されやケガが心配でしたが、特になく良かった。日差しも強く最高の川日和。
ガニ班は少し遅れて出発。最初の道で間違えるというトラブルもありましたが、無事合流。
川はすごく深いところもあり、大の大人でも足がつかないほど深く。
崖もあり、ずっと飛び込みをしてる子や他の子を突き落したり、水の掛け合いをしたり、
滑り落ちたり、溺れかけたりと2時間弱ですが、目一杯遊びました。


みんな遊び疲れていたようでした。キャンプ場へ戻り、“食事コンテスト”です。
班対抗のゲームで獲得していった食材を使い、オリジナルの食事を作りました。
短い時間で何を作るか考え、話し合い、各班早速作り始めました。
海班は1つ1つが大きなもので、ガニ班は8品もつくり、

スタッフは何が来てもピザをつくるということでした。
昔のように食べられるか食べられないか微妙な料理は出てこず、
すべておいしく素敵なお料理ばかりでした。
そして、夜は“キャンプファイヤー”です。こどもたちは顔にペイントを施し、かわいい子から怖い顔の子までいました。
スタンツではガ○ャピンとムッ○が○国立競技場が出会って、ダイエットを開始して、
失敗した後、けんかが勃発すると…とまぁ、説明がむずかしい…
その場の子たちしかわからないですね。
猛獣狩りなどゲームをして、ダンスをして、歌を歌い(まわりの方々に迷惑にならないように
静かにしなければいけなく静かに…)と盛り上がり、汗でせっかくのペイントがドロドロでした…
最後に百人握手を。1人ずつ、握手をし、一言ずつ言葉を交わし、
より一層、仲を深めたのではないでしょうか。
夜食にすいとん汁をいただき、お風呂へ入り、最後の 夜は男女分かれて、テントで寝ました。
暑かった…
3日目。片付けに追われ、時間ばかり気にしての午前中です。
朝食を作り…ご飯ばかり作っているキャンプでした。お世話になった資材をきれいに洗い、
拭き、片付け。もう終わりなんだなとさみしい気持ちになります。
10時には出発しなければいけなく、広場へ移動。

閉村式。サイン会をして、各自みんなメッセージをTシャツに書きました。
真っ白なTシャツが黒くメッセージで埋め尽くされていきました。
では、千葉へ帰ろう。ということで、バス停へ移動。1時間程、田んぼや畑の間を移動。
木更津駅で、駅弁をいただきました。バーベキュー弁当とあさり弁当でした。
強風な中、晴天の中、ほのぼのと食べるお弁当はよりおいしく感じます。

では、電車で千葉へ。お話をしたり、寝ていたりしているうちに、千葉駅到着。
大荷物を背負い、煙い香りを漂わせた集団が千葉駅のロータリーを歩くのは、
新鮮でおもしろかったですし、そわそわしました。
3時頃どんぐり公園へ到着。人間狩りなどのゲームをした後、サイン会のつづき、
食コンの表彰式、忘れ物×ゲーム、ダンス、歌からの最後の“団結おどり”を。
今年は50回。例年の半分くらいなので、少し物足りないかな〜なんて思いました。
最後の最後に1人ずつ感想を言っていき、おしまい。
今年もまたキャンプが終わり、夏が終わりました。
年々人数の少なくなっていく中での苦肉の策?のような感じで、色々試してみたり、
たくさんの方々にご迷惑をおかけしたり、寛大なる心で のご協力をいただき、
今年も誰も大きなケガもなく、終えることができました。
私たちの行っていることやこどもたちへの接し方が正解なのかはわかりませんが、
(個人的には怒りすぎた部分もあったなと反省)子どもたちにとっておもしろかったな〜
など、少しでも想い出に残るようなことがあればそれでよいのかな。
と、軽く考えておる実行委員長、青年fでした。
今年もご参加くださり、ありがとうございました。
表面でも裏面でもご協力くださったお父様、お母様方、スタッフ、
携って下さった方々に感謝感謝でございます。では、また(^‐^)
(kf)