B-1 地域包括ケアを可能にする「新たなるお互いさまの助け合い」〜地域の人々の主体性を引き出すコーディネーション力を探求する〜 [2013年12月03日(Tue)]
B-1
地域包括ケアを可能にする「新たなるお互いさまの助け合い」 〜地域の人々の主体性を引き出すコーディネーション力を探求する〜 少子超高齢社会を迎えた日本。住み慣れた地域で最期まで暮らし続けるために、地域包括ケアを可能にする「新たなるお互いさまの助け合い」の創出が求められています。そのためには、地域の人々が主体的な活動者としてその担い手になっていく必要があります。なおかつ、しっかりとコーディネーションしていく役割を担う存在も重要となってきます。地域包括ケアを進めるために、「地域の人々の主体性を引き出すボランティアコーディネーション力」を考え、お互いがボランタリーな役割を認識し深めることをめざし、すでに先進的に行われている事例や提言を踏まえながら探求していきます。 ■定員/対象 25名/行政、社会福祉協議会、企業・労働組合、地域密着型事業所、福祉施設、NPO、市民、まちづくりや地域包括ケアに関心のある人 ■ファシリテーター 大石 剛史 さん(国際医療福祉大学 講師・IUHWボランティアセンター長) ■基調提言者 飯島 惠子 さん(ゆいの里 代表) ■事例発表者 永森 英明 さん(大田原市社会福祉協議会 地域支援係長) 【担当】 二見 令子(国際医療福祉リハビリテーションセンターボランティアセンター)/ 山村 浩之(那須烏山市社会福祉協議会)/ 飯島 惠子/大石 剛史 |