• もっと見る

« 分科会1日目(A) | Main | JVCC2014栃木実行委員»
B-1 地域包括ケアを可能にする「新たなるお互いさまの助け合い」〜地域の人々の主体性を引き出すコーディネーション力を探求する〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-1
地域包括ケアを可能にする「新たなるお互いさまの助け合い」
〜地域の人々の主体性を引き出すコーディネーション力を探求する〜



少子超高齢社会を迎えた日本。住み慣れた地域で最期まで暮らし続けるために、地域包括ケアを可能にする「新たなるお互いさまの助け合い」の創出が求められています。そのためには、地域の人々が主体的な活動者としてその担い手になっていく必要があります。なおかつ、しっかりとコーディネーションしていく役割を担う存在も重要となってきます。地域包括ケアを進めるために、「地域の人々の主体性を引き出すボランティアコーディネーション力」を考え、お互いがボランタリーな役割を認識し深めることをめざし、すでに先進的に行われている事例や提言を踏まえながら探求していきます。

 ■定員/対象  
 25名/行政、社会福祉協議会、企業・労働組合、地域密着型事業所、福祉施設、NPO、市民、まちづくりや地域包括ケアに関心のある人

 ■ファシリテーター
  大石 剛史 さん(国際医療福祉大学 講師・IUHWボランティアセンター長)
 
 ■基調提言者
  飯島 惠子 さん(ゆいの里 代表)
 
 ■事例発表者
  永森 英明 さん(大田原市社会福祉協議会 地域支援係長)

【担当】 
二見 令子(国際医療福祉リハビリテーションセンターボランティアセンター)/
山村 浩之(那須烏山市社会福祉協議会)/
飯島 惠子/大石 剛史
B-2 兼務を強みに生かす、福祉施設のボランティアコーディネーション [2013年12月03日(Tue)]

B-2
兼務を強みに生かす、福祉施設のボランティアコーディネーション



 福祉施設のボランティア担当者は、介護職員や生活相談員等が兼務で携わっている現状があると思います。この分科会では、利用者の個別支援と地域とのつながり作りという両方を成功させるボランティアコーディネーションができないかを探ります。日頃兼務でボランティア担当として活躍されている方の実践報告を伺い、限られた時間でも工夫したらできること、時間をかけて兼務の強みを生かしたコーディネーションを行っていくにはどうすればよいか等について参加者も自らの業務をふりかえりながら、一緒に考えていける場にします。

 ■定員/対象
  
  20名/福祉施設のボランティア担当者、関心がある方

 ■ファシリテーター
  小原 宗一 さん(北区社会福祉協議会/JVCA副代表理事)
 
 ■事例発表者
  土屋 環  さん(横浜市東寺尾地域ケアプラザ 地域交流コーディネーター)
  他1名調整中

【担当】 
大塚 美幸(特別養護老人ホーム とちの木荘)/
妻鹿 ふみ子(東海大学/JVCA運営委員)/
塩澤 達俊(特別養護老人ホーム マイホームきよはら)/
阿部 奈央子(特別養護老人ホーム 彩光苑)
B-3 震災から3年・被災地に学ぶ〜豊かな地域を創っていくために〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-3
震災から3年・被災地に学ぶ 
〜豊かな地域を創っていくために〜



 池田さんは、仙台市で「だれもが地域で普通に」暮らせる社会の実現を目指して活動され、政策提言もされてきました。そうした中で東日本大震災が起き、震災直後より介護・看護職ボランティアコーディネーションなどの支援活動を展開する一方、2011年12月より宮城県石巻市からの委託を受けてケア付き福祉仮設「あがらいん」で地域生活支援をスタートされました。立ち上げていくまでの経過や、現在の活動の様子を伺いながら、地域におけるコーディネーションのあり方について、共に考えたいと思います。


 ■定員/対象
  40名/被災地支援を継続したいと考えている人、「だれもが地域で普通に」暮らせる社会を共に作りたいと考えている人

 ■講師
  池田 昌弘 さん(全国コミュニティライフサポートセンター 理事長)
 
 ■ファシリテーター
  鈴木 祐司 さん(地域創造基金みやぎ 事務局長)


【担当】
 秋田 正人(とちぎYMCA)
B-4 社協の攻めの戦略で、行動を新たな“力”に変える! 〜福祉教育プログラムで高校生の新たな役割を創る〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-4
 社協の攻めの戦略で、行動を新たな“力”に変える!  
〜福祉教育プログラムで高校生の新たな役割を創る〜



多くの学校で取り組まれている福祉教育。しかし、「実施はしているけれど、日常的活動へ広がらない」、「一過性のイベントで終わってしまう」など、現場では多くの疑問や悩みを抱えているのではないでしょうか?
 今回は、「震災からの復興」という課題に対して、社会福祉協議会同士が広域的に連携し、高校生が学校の枠組みを超えて取り組んでいる事例を中心に議論を進めていきます。事例を掘り下げながら、継続的かつ日常的な福祉教育プログラムの可能性を「高校生の役割創出」という視点から研究します。


 ■定員/対象
  30名/社会福祉協議会職員、教職員、高校生に対する福祉教育プログラム等に関心のある方

 ■コーディネーター
  森  照代 さん(とちぎ福祉教育研究会 座長/作新学院高等学校 教諭)
 
 ■事例発表者
  松本 昌宏 さん(日光市社会福祉協議会 ボランティア・福祉教育推進センター長)
  千葉 貴弘 さん(東松島市社会福祉協議会 地域福祉課長・生活復興支援センター所長)


【担当】
松本 昌宏/中村 哲也(日光市社会福祉協議会)/
安藤 芳樹(佐野市社会福祉協議会)
B-5 今でしょ!災害時にすぐに動ける大学ボラセンを創ろう!〜ここからならハジメラレル!!のポイントを発見(^^)v〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-5
今でしょ!災害時にすぐに動ける大学ボラセンを創ろう!
〜ここからならハジメラレル!!のポイントを発見(^^)v〜


東日本大震災以降、多くの大学が被災地での活動を実施し、その後の豪雨災害等による被災地でも、多くの学生が若者ならではの力を発揮しています。しかし、実際に学生を被災地での活動に送り出すために、大学ボランティアセンターのコーディネーターは、学外だけでなく学内の調整にも力と時間を割かねばなりません。この分科会では、3つの大学ボランティアセンターの事例から、いざという時、すぐに動くことのできる大学ボランティアセンターを創るためには何が必要なのかを考え、学びあいます。

 ■定員/対象
  30名/大学関係者(大学ボラセンの職員・コーディネーター)、大学ボラセンに興味のある方、大学ボラセンを立ち上げたいと考えている方

 ■コーディネーター
 赤澤 清孝 さん(ユースビジョン 代表/JVCA理事)
 
 ■事例発表者
 竹田 純子 さん(元 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター ボランティアコーディネーター)
 市川 享子 さん(明治学院大学ボランティアセンター コーディネーター)
 長谷川 万由美さん(宇都宮大学 教授)


【担当】
渡邊 直樹(大阪府立大学ボランティアセンターV-station学生スタッフ/JVCA運営委員)/
竹田 純子
B-6  今後の過疎高齢化地域のボランティアコーディネーションとは!? 〜人口減少社会を迎えた今、10年先を読もう〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-6  
今後の過疎高齢化地域のボランティアコーディネーションとは!?
〜人口減少社会を迎えた今、10年先を読もう〜



 現在過疎高齢化地域に対し、行政、社会福祉協議会、NPOなど様々な組織が支援を行っています。しかし、都市部や山間地、離島など地域によって抱えている課題やニーズに個別性が高く、支援の際に個々の地域の特性に合せた支援が必要になってきています。
 この分科会では、参加者の事例をボランティアコーディネーションの4つの視点をもとに議論を行い、自分の事例が過疎高齢化地域においてどのような位置づけなのか、支援の視点や手法など、参加者同士の議論から今後の過疎高齢化地域のボランティアコーディネーションのあり方を探っていきます。(※事前課題があります)


 ■定員/対象
  15名/過疎高齢化地域の支援を行っている方、過疎高齢化支援に興味のある方

 ■ファシリテーター
  鹿住 貴之 さん(JUON(樹恩)NETWORK 事務局長/JVCA運営委員)


【担当】 曽根 駿介(国際医療福祉大学4年)
B-7 「アクティブ市民公務員」に学ぶ、市民と行政の思いと力を最大限に生かすコーディネーション力 [2013年12月03日(Tue)]

B-7
「アクティブ市民公務員」に学ぶ、市民と行政の思いと力を最大限に生かすコーディネーション力



 公務員と市民社会づくりと聞くと、所属先の看板を背負った本業的なものを想像しがちですが、今回は一人のプレーヤーとして市民を巻き込み、時に巻き込まれながら地域に貢献している公務員の方に着目します。本業にもきちんと従事し、しかも自分が目指す市民社会づくりを実践している方を「アクティブ市民公務員」と呼ぶことにしました。
 この分科会では、彼らの実践から公務員(行政)が市民とつながるための秘訣を見出し、市民社会づくりを加速させるコーディネーション力とは何かを検証していきます。


 ■定員/対象
  20名/「アクティブ市民公務員」を巻き込みたいボランティアコーディネーター、「アクティブ市民公務員」になりたい行政職員

 ■講師
 早瀬 昇  さん(大阪ボランティア協会 常務理事/JVCA運営委員)
 
 ■ファシリテーター
 土崎 雄祐 さん(ま・わ・た 事務局長/宇都宮大学 特任研究員/JVCA運営委員)
 
 ■事例発表者
 君嶋 福芳 さん(さくら市教育委員会 学校教育課長)
 手塚 功  さん(宇都宮市配水管理センター 水質管理室長)
 藤田 義昭 さん(鹿沼市 企画課主査)


【担当】
 土崎 雄祐/加藤 千穂(真岡市市民活動推進センター)
B-8 コーディネーターと言われても…私ひとりじゃどうしていいのか?〜小さな市町村の市民活動支援(コーディネーション)のあり方について〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-8
コーディネーターと言われても…私ひとりじゃどうしていいのか?
〜小さな市町村の市民活動支援(コーディネーション)のあり方について〜



人口の少ない市町村は、顔が見えている場合が多く、本来はコーディネーションしやすい状況にありますが、大都市のと同じような市民活動支援事業ではうまく回らず、ニーズが無いように見えてしまいます。
 この分科会では、小さな市町村(人口5万未満)の市民活動支援(コーディネーション)のあり方を、参加者みんなで話し合いながら、コーディネーターの必要性を再認識し、参加者がこれから活動するヒントをたくさん持ち帰ることができるような分科会にしたいと思います。(※事前課題があります)


 ■定員/対象
  30名/小さな市町村で頑張っているコーディネーターや市民活動支援を模索されている方、社会福祉協議会職員、行政職員、NPO職員など

 ■コーディネーター
 三橋 伸夫 さん(宇都宮大学 教授)


【担当】
 増田 茂((仮称)高根沢町志民活動サポートセンター検討委員会発起人)
B-9 とりあえず「登録」をすすめたけれど…〜その「登録制度」はボランティアの思いを本当に活かせていますか?〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-9
とりあえず「登録」をすすめたけれど…
〜その「登録制度」はボランティアの思いを本当に活かせていますか?〜



 ボランティア活動希望者が窓口に来た時に活動紹介ができず、「とりあえず登録」してもらったものの、その後も活動にうまく結び付けられなかったことがありませんか?そもそも「登録」とは誰のため、なんのためにあるのか、活動希望者に「登録」の意味をきちんと伝えられているか、コミュニケーションツールが変わった今、以前の「登録」の仕組みのままでよいものか…などなど、現場でのボランティア「登録」についてみなさんと考え、「何かしたい!」と窓口を訪れた活動希望者の思いを最大限に活かせるコーディネーションを目指します。
(※事前アンケートがあります)


 ■定員/対象
  30名/ボランティア登録の仕組みのある中間支援組織等のスタッフ

 ■ファシリテーター
  疋田 恵子 さん(杉並区社会福祉協議会 総務課総務係長/JVCA運営委員)


【担当】 
三田 響子(相模原市社会福祉協議会/JVCA運営委員) /
大場 いづみ(大田原市社会福祉協議会)
B-10 グループで行うボランティア活動で成果をあげるために〜グループ型ボランティアのリーダーの役割と、リーダーを育む方法〜 [2013年12月03日(Tue)]

B-10
グループで行うボランティア活動で成果をあげるために  
〜グループ型ボランティアのリーダーの役割と、リーダーを育む方法〜



災害ボランティア活動の現場、環境保全活動の現場、チャリティーイベントの運営の現場など、小規模のグループで行うボランティア活動は多々あります。グループでの活動では、そのグループがチームとして機能し、成果をあげるためにリーダーの役割がとても重要です。
 この分科会では、グループでボランティア活動を行うプロセスでどのようなリーダーシップが求められるのか、リーダーの役割は何かを事例を交えて検討し、そのような人材を日々の活動の中で育成していくためにはどうすればよいか検討します。


 ■定員/対象
  20名/主にグループでボランティア活動を行う団体のリーダー、グループでのボランティアリーダー経験者

 ■コーディネーター
 塚本 竜也 さん(トチギ環境未来基地 理事長)
 
 ■事例発表者
 小森 耕太 さん(山村塾 事務局長)


【担当】 
塚本 竜也/大木本 舞(トチギ環境未来基地)/
安藤 芳樹(佐野市社会福祉協議会)
| 次へ