• もっと見る

JVCC2011(京都大会)開催概要

【日 程】 2011年2月26日(土)〜2月27日(日)
【会 場】 龍谷大学深草キャンパス
【主 催】 全国ボランティアコーディネーター研究集会2011実行委員会
      特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)
【共 催】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター

>> 開催要項ダウンロード
いよいよ明日! [2011年02月25日(Fri)]

いよいよ明日に迫ってきました、JVCC2011

今日は実行委員とボランティア、合わせて約40名が集まって準備をしました。
受付の設置、
資料の印刷と袋詰め、
会場の設営、
備品のセッティング・・・
山ほど作業はあったのですが、人数が多かったおかげでスムーズに終えることができました。


これで準備万端!
と言いたいところですが、それぞれ自宅やホテルに戻って作業がある模様です。

13時間後には準備万端で、みなさまをお待ちしております。
熱く 楽しく 実り多い 2日間にしましょう。
全員揃いました! [2011年02月11日(Fri)]

皆さんこんにちわ。

龍谷大学の鵜川です。

僕は小林さんとともにJVCCの運営ボランティア担当で、毎週学生ボランティアとMTをしています。

今回の学生ボランティアはJVCCを盛り上げるために事前準備に力をめっちゃ入れて
ます!
今日ははじめて全員そろってのミーティングでした。



特に参加者の誘導、参加者と学生の交流、懇親会は学生が力をいれています!!
めちゃめちゃ楽しみにしておいて下さいね♪
申込を締め切りました! [2011年02月10日(Thu)]

JVCC2011の申込を締め切りました!
たくさんのお申込をいただき、ありがとうございました。

お申込いただいた皆さまには、今後徐々に、分科会決定通知や詳細のご連絡をお送りいたします。
実行委員一同、当日に向けて着々と準備を進めておりますので、どうぞ当日をお楽しみに!
追加募集決定! [2011年02月05日(Sat)]

本日2月5日(土)が申込締切日でしたが、いくつかの分科会に一部空きがございますので、追加で募集を行います。

<募集を締め切った分科会(定員に達しました)>
A2 ボランティアコーディネーターは受入れ先と活動希望者をつなぐ代弁者!
A6 福祉教育で学力アップ!? 小学校編

C1 “市民と共に成長するボランティアセンター”を目指して
    〜社協さん、ほんまに住民参加・市民協働できてます?
C6 福祉教育で学力アップ!? 中学校編
    〜福祉教育・ボランティア学習と学力の豊かな関係
C9 もっと市民に伝えたい!
    〜ボランティアコーディネーターのための宣伝美術ワークショップ
C12 理事とスタッフだけで活動していませんか?
    ボランティアを巻き込んでもっと活動を活発に
    〜募集から活動の組み立てまで

※上記に記載がない分科会でも、定員の空きがわずかな分科会もあるため、
 ご参加希望の方は、お早めにお申込みをお願いいたします。
申し込みは済みましたか? [2011年01月26日(Wed)]

こんにちは。龍谷大学・ボランティアNPO活動センターの竹田です。
今回のJVCCの実行委員をしています。

さてさて、皆様、今年のJVCCが近づいてきましたね。
今から京都で皆さんとお会いできる日を楽しみしているのですが、
申し込みはもうお済ですか?


「参加することは決めているけれど、どの分科会にするか悩んでいる」
という方、いませんか?

そんなあなたにおススメ情報です!

手前みそですが、私の担当している下記の分科会をお勧めします。

“C8 世界に巻き込む!共感を生むコーディネーションとは!?”
〜国際分野という「現場」の見せ方、伝え方〜



タイトルだけを見て、国際系だから私には関係ない!と感じた方もおられると思います。

NGO関係者はもちろんなのですが、実は、
・今まで国際分野にはあまり関わってこなかった人
・海外支援のボランティアをしたい!と相談されたものの、 ちょっとこの分野に詳しくなくて困った経験のある人
などなどにも『ぜひ、参加してほしい』分科会なのです。

『国際系ボランティア=海外に行っての活動』と考えるボランティア初心者が多い中、
(特に若者が多いように感じますが)国内でも活動できること、
そして援助の現場をリアリティを持って伝えること
これって意外と難しいですよね。困った経験、ありませんか?

NGOからどんな情報がもらえたら、ボラセンの窓口で紹介しやすいのでしょう?
ボラセンの人に、NGOの人はどんな風なことをボランティア希望の方に伝えてほしいのでしょう?
私達はどんな情報交換が出来たら、もっとリアリティを持って国際分野の現場をボランティアの人たちに伝えて行けるのでしょうか?
そういったことをワーク&講義で一緒に考えてみませんか?

現場をリアリティを持って伝える方法を改めて考えることは、他の分野のコーディネートにもきっと役立つはずです。

講師は、日本NPOセンターの事務局次長であり、JVCA理事でもある坂口和隆さんです。
シャプラニールの事務局長をされていたご経験もあり、豊富な経験の中から、見えてきたことを交えて、お話ししていただけると思いますよ。
密度濃い、充実した3時間を一緒に過ごしましょう!
ぜひ、ご参加ください!

開催日程は、2011年2月27日(日)※(JVCC2日目)です。

お待ちしています。



学生ボランティアもアツい [2011年01月18日(Tue)]

今年のJVCCでは、実行委員に加えて、学生を中心にボランティアを募集しています。
その学生ボランティアがアツい炎びっくり

当日の運営に参加してもらうだけに留まらず、
「どのように誘導すれば参加者に喜んでもらえるか」
「参加者と学生が交流するために、どんな仕掛けがあればいいか」
そんなことを考えるところから、ボランティアに参画してもらう計画を立てています。

誰が・・・?

そんな参画型のボランティアプログラムを立案しているのも、これまた学生ボランティア。
関西の様々な大学ボランティアセンターで活動する学生スタッフ7名が集まり、ボランティアのリーダーチームを結成しました。
その名は「関西学生ボランティアコーディネーターネットワーク(仮)」
今回のJVCC2011を機に、関西の大学ボラセン学生スタッフでネットワーク組織を作ることまで視野に入れ、週1でミーティングを開催しています。

こんなアツい学生たちにぜひ会いに来てください!




JVCC2011実行委員会 メンバー紹介 [2011年01月17日(Mon)]

JVCC2011実行委員会メンバーを紹介します。
続きを読む・・・
学生ボランティア大募集 [2011年01月16日(Sun)]

当日の運営をいっしょにやってくれる、学生ボランティアを募集しています。
今回は、当日スタッフとして活動するだけでなく、事前の準備からいっしょにやることで、より楽しく、より得るものの多い活動にしていきたいと考えています。
ぜひ一緒に活動しましょう。詳しくは下の募集チラシをご覧ください。

 JVCC2011運営ボランティア募集チラシ
事務局打合せ IN 東京浜松町 [2011年01月12日(Wed)]



今年のJVCCは、実行委員会は関西メンバーで現地で結成し、申込受付などの事務局は東京のJVCA事務所で行うというスタイル。
そのため、関西の事務局チームとの打ち合わせは、とても貴重です。

本日、実行委員会事務局長 早瀬さんとの打ち合わせ? 
早瀬さんのスケジュールの合間をぬって、喫茶店での怒涛の1時間弱・・・。
話したい、決めたいことは山ほどあれど・・・・。
事務局長!さっきの話題はどこに行ったのですか?戻ってきてくださ〜い。
何度も確認しながら、あたふたとメモを取る新米?事務局スタッフ 藤田でした。

これからこの顔が困ってあたふたしていたら、どうぞお助け下さいませ!!!
よろしくお願いします。
クロージング全体会 ほぼ完成 [2010年12月29日(Wed)]


開催要項で「詳しいプログラムは、参加決定通知の際にご案内します。乞うご期待!」となっていた、クロージング全体会。
今日の企画会議で大まかなプログラム内容ができあがりました。

イメージだけお伝えすると、「次の10年にやってくる社会の変化をつかみ、それをボランティアコーディネーターとしてどう料理するのかを考える」といった企画になりそうです。

JVCC2011のエンディングとしてふさわしい、未来(あした)の市民社会を創るエネルギーを得られる場になることは間違いありません。
詳しくは、やっぱり参加決定通知の際にご案内しますので、期待してお待ちください。
| 次へ