【研究・実践編】プログラム概要 3/1(土) 〜 3/2日(日)
コーディネーション実践の現場で抱える個別・具体的なテーマを深めたい人、経験を交流し高め合いたい人に向けたプログラムです。
(ボランティアコーディネーター、あるいはボランティア担当者になって概ね3年以上の人を対象としています。必須条件ではありません)
3月1日(土)
・ 9:00 受付開始・10:00 開会・オープニング全体会 「めざせ!ほんまもん 社会を変えるボランティアコーディネーション力」
→詳細・12:20 オリエンテーション・12:40 昼食休憩・13:30 分科会B1 B1-1 若者の“心”を動かすには
〜いちげんさんで終わらせないために・・・〜 →詳細 B1-2 発見!!兼任だからこそのステキなアイデア
〜福祉施設・病院における兼任コーディネーターの抱える問題点とその工夫〜 →詳細 B1-3「学校ボランティア」って誰のこと?
〜地域と学校を繋ぐボランティアコーディネーターの役割〜 →詳細 B1-4「きたい」と「したい」を結びたい!
〜「博物館の期待とボランティアの思い。マッチしてるんかなぁ。」
そんなこと考えたことありませんか?〜 →詳細 B1-5 大学ボランティアセンター自己評価ツールを作成しよう!
→詳細 B1-6 小地域福祉活動とボランティアコーディネーションの強力タッグを目指せ!
→詳細 B1-7 地域で育む子どもたち
〜外国にルーツを持つ子どもの支援とボランティアコーディネーション〜 →詳細 B1-8 コーディネーターの「聞く」「聴く」「訊く」がニーズの本質に迫る
〜見えないニーズを顕在化する相談力を身につけよう!〜 →詳細 B1-9「グループ」を「チーム」へ変えるファシリテーターをめざせ!
→詳細 B1-10 特別企画 ボランティアコーディネーター・エネルギー充電ステーション!
→詳細・17:00 研究・実践編 1日目プログラム終了・17:30 懇親会(有料、希望者のみ)→詳細・19:30 懇親会 終了3月2日(日)
・ 9:00 開場・9:15 分科会B2 B2-1 本気の多文化共生!
〜ボランティアコーディネーション、そのツボを外すな。〜 →詳細 B2-2 ボランティアの効果をどう見せる?
〜可視化で実感、効果を実感!〜 →詳細 B2-3 本当は怖い「有償ボランティア」
〜知らずにいると、大変なことになりますよ!〜 →詳細 B2-4 企業と地域のつながりをつくるために→詳細
〜企業のニーズを知ろう!〜 →詳細 B2-5 ボランティア体験の意義と効果を高めるために→詳細
→詳細 B2-6 現場(ボランティアコーディネーション)を科学する
→詳細 B2-7 B2-7 精神障がいのある人たちの社会参加に向けて
〜行き詰まりを乗り越えるコーディネーション力を身につけよう!〜 →詳細 B2-8 ボランティアとつくろう!キラリと光る病院
〜ボランティアのチカラを引き出し活かす環境づくり〜 →詳細 B2-9「グループ」を「チーム」へ変えるファシリテーターをめざせ!
→詳細 B2-10 ボランティアの「やる気」を刺激するワザを分かち合おう
〜モチベーションマネジメントワークショップ〜 →詳細・12:45 昼食休憩 ランチーミーティング「CoCoサロン」つくり方説明会(自由参加) →詳細・13:45 クロージング全体会 「ボランティアコーディネーションの専門性を問う!」
→詳細・15:30 研究・実践編 全プログラム終了・15:45 日本ボランティアコーディネーター協会通常総会→詳細 ※会員以外の方でも、自由に傍聴できます。・17:00 終了