• もっと見る

« 青年リーダー養成講座 | Main | 地域ブロック»
検索
検索語句
JUON NETWORKの紹介

JUON NETWORKさんの画像
リンク集
カテゴリ毎にまとめ表示
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
最新コメント
森と泉と熊を守るラジオ番組紹介
JUON NETWORK 東海・北陸地域の2008年度企画 (06/17)
熊野の棚田 田畑の楽校2012 [2012年11月05日(Mon)]


和歌山県那智勝浦町色川地区は、
世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

かつては3000人あった色川の人口は、現在420人。
しかし、30年前から有機農業をめざす若い家族が
ポツリポツリと色川に住み始め、
今や人口の約3分の1が新規定住者という全国でもめずらしい地域です。

「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、
両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?

田植え、草取り、稲刈り、わらまき、畦削ぎなど
棚田でのお米づくり体験ができる2泊3日のツアーです。
ふるってご参加ください!


【日程および主な内容】
 A. 5月18日(金)〜20日(日)   田植え
 B. 6月22日(金)〜24日(日)   草取り
 C. 9月15日(土)〜17日(月・祝) 稲刈り
 D.11月23日(金・祝)〜25日(日) しめ縄づくり
※内容は変更になることがあります。

P1040081.JPGP1040094.JPG
P1040180.JPGP1040183.JPG
続きを読む・・・
ぶどうの丘 田畑の楽校2012 [2012年04月13日(Fri)]

 |                               |
○○○      【援農ボランティア、はじめの一歩】      ●●●
○○   ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)2012   ●●
○                                 ●

   援農ボランティアを始めるきっかけとして、
   1泊2日の「ぶどうの丘 田畑の楽校」に参加してみませんか?


一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。
しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。
一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、
病害虫の発生源にもなってしまいます。

牧丘を訪れファンになったメンバーが、
声をかけあって牧丘に通い、年間を通じて作業を学びながら
農家の方たちと交流を深めています。
「田畑の楽校(はたけのがっこう)」は、
そのはじめの一歩になる援農ボランティア体験イベントです。

○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○●

【と き】A.4月28日(土)〜29日(日)
     B.6月 2日(土)〜 3日(日)
     C.7月 7日(土)〜 8日(日)
     D.7月21日(土)〜22日(日)
※どの回からでも参加できますが、A日程では、年間のぶどう作業についての
 学習会を行いますので、初めて参加される方におすすめです
(作業の流れを学ぶことで、途中から入ってもすぐ作業が出来るようになります)。

※5〜9月の農繁期は、これまでの「田畑の楽校」に参加したメンバーが、
 ほぼ毎週活動しています。
 「楽校」に参加していただいた方には、その案内をお届けします。
 ご自分のペースに合わせて、参加できます。     
DSCF0759.JPG2_large.jpg
m4_original.jpgmIMG_9443.jpg


続きを読む・・・
熊野の棚田 田畑の楽校2012春 [2011年12月14日(Wed)]

鐘定員に達したため申し込み受付を終了させていただきます。
 ありがとうございました。(2/13)

和歌山県那智勝浦町色川地区は、
世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

かつては3000人あった色川の人口は、現在420人。
しかし、30年前から有機農業をめざす若い家族が
ポツリポツリと色川に住み始め、
今や人口の約3分の1が新規定住者という全国でもめずらしい地域です。

「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、
両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?

3日目には、世界遺産に認定された熊野の
那智大社参拝・那智の滝見学も予定しています。

昨年に続き、宿泊・食事・交通費に補助があり、
大変参加しやすくなっています。
ぜひこの機会にご参加ください!



【と き】 2012年2月17日(金)〜19日(日)
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区
※JR紀伊勝浦駅から町営バス。
 自家用車で、直接色川へ来ていただけるのでしたら、
 2月17日、18日のいつ到着していただいてもかまいません。
【参加費】 会員: 2,000円/一般: 4,000円(2泊6食代、保険料等)
※当日でもご入会いただけます
※ツアー終了後、感想文(書式自由)を提出していただくかわりに、
 現地までの交通費に補助が出ます(1万円を上限とした実費)。

【内 容】 色川の取り組みを視察・農作業体験
      地元の方との交流
※農作業体験は、あぜそぎ、溝そうじ、石垣修復など
 台風12号による被害の復旧作業も行う予定です。
続きを読む・・・
熊野の棚田 田畑の楽校2011秋 [2011年10月14日(Fri)]

和歌山県那智勝浦町色川地区は、
世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

かつては3000人あった色川の人口は、現在420人。
しかし、30年前から有機農業をめざす若い家族が
ポツリポツリと色川に住み始め、
今や人口の約3分の1が新規定住者という全国でもめずらしい地域です。

「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、
両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?

今回は、「棚田を守ろう会」の
しめ縄づくり体験に合わせて開催します。
http://www.zb.ztv.ne.jp/tanada/
11月27日(日)のしめ縄づくり体験のみの参加も歓迎です。

昨年に続き、宿泊・食事・交通費に補助があり、
大変参加しやすくなっています。
ぜひこの機会にご参加ください!



【と き】 11月25日(金)〜27日(日)
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
※JR紀伊勝浦駅から町営バス。
 自家用車で、直接色川へ来ていただけるのでしたら、
 11月25日、26日のいつ到着していただいてもかまいません。
【参加費】3,000円 <予定>(2泊6食代、保険料等)
※ツアー終了後、感想文(書式自由)を提出していただくかわりに、
現地までの交通費に補助が出ます(1万円を上限とした実費)。

【内 容】 色川の取り組みを視察・農作業体験
      地元の方との交流
続きを読む・・・
熊野の棚田 田畑の楽校2011 [2011年08月12日(Fri)]

鐘定員に達したため申し込み受付を終了させていただきます。
 ありがとうございました。(9/19)

※この度の台風12号により被害を受けた皆様にお見舞申し上げます。
 今後の状況によって内容を変更させていただく場合がありますのでご了承下さい。
 定員まで残り2名です。(9/15現在)

和歌山県那智勝浦町色川地区は、
世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

かつては3000人あった色川の人口は、現在420人。
しかし、30年前から有機農業をめざす若い家族が
ポツリポツリと色川に住み始め、
今や人口の約3分の1が新規定住者という全国でもめずらしい地域です。

「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、
両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?

今回は、「棚田を守ろう会」の
稲刈り体験に合わせて開催します。
http://www.zb.ztv.ne.jp/tanada/
9月25日(日)の稲刈り体験のみの参加も歓迎です。

昨年に続き、宿泊・食事・交通費に補助があり、
大変参加しやすくなっています。
ぜひこの機会にご参加ください!



【と き】2011年9月23日(金・祝)〜25日(日)
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
※JR紀伊勝浦駅から町営バス。
 自家用車で、直接色川へ来ていただけるのでしたら、
 9月23日、24日のいつ到着していただいてもかまいません。
【参加費】3,000円 (2泊6食代、保険料等)
※ツアー終了後、感想文(書式自由)を提出していただくかわりに、
現地までの交通費に補助が出ます(1万円を上限とした実費)。

【内 容】 色川の取り組みを視察・農作業体験
      稲刈り体験・地元の方との交流

続きを読む・・・
ぶどうの丘 田畑の楽校2011 [2011年04月12日(Tue)]

【援農ボランティア、はじめの一歩!】


一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。
しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。
一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、
病害虫の発生源にもなってしまいます。

牧丘を訪れファンになったメンバーが、
声をかけあって牧丘に通い、
年間を通じて作業を学びながら
農家の方たちと交流を深めています。
「田畑の楽校(はたけのがっこう)」は、
そのはじめの一歩になる援農ボランティア体験イベントです。


農家のみなさんと一緒に汗をかき、
9月には美味しいぶどうを味わってみませんか?

○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○●

【と き】A.6月 4日(土)〜 5日(日)
     B.7月 2日(土)〜 3日(日)
     C.7月23日(土)〜24日(日)
※どの回からでも参加できます。
※5〜9月の農繁期は、これまでの「田畑の楽校」に参加したメンバーが、
 ほぼ毎週活動しています。
 「楽校」に参加していただいた方には、その案内をお届けします。
 ご自分のペースに合わせて、参加できます。       

  


  

↑有志活動                     ↑収穫祭
続きを読む・・・
田畑の楽校お試しツアー@色川 第2回 [2010年10月22日(Fri)]

↓11/16 定員5名に達しましたのでツアーの申込みは締め切ります。
 ありがとうございました!


メガホンあと残り1名、11月17日(水)正午まで募集しています。


和歌山県那智勝浦町色川地区は、
日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

色川は、かつては3000人あった人口が
今や420人となっていますが、
新規定住者を積極的に受け入れ
地域が抱える様々な課題に住民一体となって取り組んでいます。

その色川で、山梨の「ぶどうの丘 田畑の楽校」に続く、
2校目の立ち上げに向けてモニターツアーを行なっています。
参加費・交通費に補助があります。
今回は、「棚田を守ろう会」のしめ縄作り体験に合わせて
開催します。21日のしめ縄作り体験のみの参加も歓迎です。

ぜひご参加ください!

※色川はこんなところです。「ふるさと色川
※第1回の報告はこちら
※しめ縄作り体験の詳細はこちら


【と き】 2010年11月19日(金)〜21日(日)2泊3日
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
※JR紀伊勝浦駅から町営バスで、
あるいは自家用車で、直接色川へ来ていただけるのでしたら、
11月19日、20、21日のいつ到着していただいてもかまいません。
【参加費】 8,000円(19・20日に参加された方)
※ツアー終了後、感想文(書式自由)を提出していただくかわりに、
現地までの交通費に補助が出ます(1万円を上限とした実費)

【内 容】 色川の取り組みを視察・農作業体験
      しめ縄づくり体験・地元の方との交流   
【定 員】 5名(19・20日の参加者。21日のしめ縄作り体験は定員はありません)
【締 切】 11月12日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】色川百姓養成塾、JUON NETWORK
※色川百姓養成塾
http://www.zb.ztv.ne.jp/hyakusho/

続きを読む・・・
田畑の楽校お試しツアー@色川 [2010年08月31日(Tue)]

和歌山県那智勝浦町色川地区は、
日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

昨年のJUON会誌で、連載「むらからの手紙」を
執筆していただいたJUON会員の瀧岡さんが
集落支援員として活動しています。

この色川地区で新たに「田畑の楽校」を実施できないかと考え
「田畑の楽校お試しツアー」を行うことになりました!

色川は、かつては3000人あった人口が
今や420人となっていますが、
新規定住者を積極的に受け入れ
地域が抱える様々な課題に住民一体となって取り組んでいます。

色川でどんな「楽校」をつくっていけばよいか、
一緒に考えて下さる方を募集します。
特別料金2泊3日・3000円で参加できます。

※色川はこんなところです。「ふるさと色川」


[1日目、先着4名まで、
 小阪区・宮祭りの参加を、
 オプションとしてご用意しています。]

【と き】 2010年10月1日(金)〜3日(日)2泊3日
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
※JR紀伊勝浦駅から町営バスで、
あるいは自家用車で、直接色川へ来ていただけるのでしたら、
10月1日、2日のいつ到着していただいてもかまいません。
続きを読む・・・
ぶどうの丘 田畑の楽校2010 [2010年06月13日(Sun)]

定員に達したため2010年度の
「ぶどうの丘 田畑の楽校」の募集は締め切りました。
有志活動は引き続き行なっていますので、
興味のある方はお問い合わせ下さい!



 |                              |
○○○   援農ボランティア、はじめの一歩!         ●●●
○○  ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)2010   ●●
○                                ●



援農ボランティアを始めるきっかけとして、
1泊2日の「ぶどうの丘 田畑の楽校」に参加してみませんか?

一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。
しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。
一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、
病害虫の発生源にもなってしまいます。

これまで「田畑の楽校」に参加したメンバーが、
年間を通じて牧丘に通い、
「人手不足の農家を支えたい」と活動しています。

農家のみなさんと一緒に汗をかき、
9月には美味しいぶどうを味わいましょう!

○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○●

【と き】A.5月29日(土)〜30日(日)締め切りました
     B.6月 5日(土)〜 6日(日)締め切りました
     C.6月26日(土)〜27日(日)締め切りました
     D.7月10日(土)〜11日(日)締め切りました
     E.7月24日(土)〜25日(日)締め切りました
※どの回からでも参加できます。
※5〜9月の農繁期は、これまでの「田畑の楽校」に参加したメンバーが、
 ほぼ毎週活動しています。
 「楽校」に参加していただいた方には、その案内をお届けします。
 ご自分のペースに合わせて、参加できます。

続きを読む・・・
ぶどうの丘 田畑の楽校2009 [2009年03月27日(Fri)]

 |                              |
○○○   援農ボランティア、はじめの一歩!         ●●●
○○  ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)2009   ●●
○                                ●


援農ボランティアを始めるきっかけとして、
1泊2日の「ぶどうの丘 田畑の楽校」に参加してみませんか?

一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。
しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。
一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、
病害虫の発生源にもなってしまいます。

これまで「田畑の楽校」に参加したメンバーが、
年間を通じて牧丘に通い、
「人手不足の農家を支えたい」と活動しています。

農家のみなさんと一緒に汗をかき、
9月には美味しいぶどうを味わいましょう!

続きを読む・・・
| 次へ