ぶどうの丘 田畑の楽校2012 [2012年04月13日(Fri)]
| |
○○○ 【援農ボランティア、はじめの一歩】 ●●● ○○ ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)2012 ●● ○ ● 援農ボランティアを始めるきっかけとして、 1泊2日の「ぶどうの丘 田畑の楽校」に参加してみませんか? 一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。 しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。 一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、 病害虫の発生源にもなってしまいます。 牧丘を訪れファンになったメンバーが、 声をかけあって牧丘に通い、年間を通じて作業を学びながら 農家の方たちと交流を深めています。 「田畑の楽校(はたけのがっこう)」は、 そのはじめの一歩になる援農ボランティア体験イベントです。 ○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○● 【と き】 D.7月21日(土)〜22日(日) ※どの回からでも参加できますが、A日程では、年間のぶどう作業についての 学習会を行いますので、初めて参加される方におすすめです (作業の流れを学ぶことで、途中から入ってもすぐ作業が出来るようになります)。 ※5〜9月の農繁期は、これまでの「田畑の楽校」に参加したメンバーが、 ほぼ毎週活動しています。 「楽校」に参加していただいた方には、その案内をお届けします。 ご自分のペースに合わせて、参加できます。 ![]() ![]() ![]() |
【ところ】山梨県山梨市牧丘町 澤登農園他
【参加費】1回分 JUON学生会員2,000円/学生・JUON会員2,500円/一般3,000円 ※食事3食(1日目夜、2日目朝・昼)・入浴・宿泊代 ※ボランティア保険に未加入の方は別途1,000円がかかります。 (2013年3月末日まで有効。他団体でのボランティア活動にも適用。) (キャンセルの場合には、ボランティア保険代1,000円徴収させていただきます。) ※現地までの交通費はご負担ください。 ※食事づくりは参加者で行いますので、ご協力下さい。 ※宿泊は地域の集会所を使用します。寝袋での雑魚寝になります。 寝袋をお持ちでない方は寝袋レンタル代500円をいただきます。 【定員】各回15名程度 【〆切】各回の10日前までにお申し込みください。 ※過ぎた場合はご相談ください。 【内容】農作業・学習会・交流会・温泉入浴 【主催】認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK URL:http://juon.univcoop.or.jp/ ○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○● 【A日程 プログラム】《予定》 ※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。 ○4月28日(土) 10:00 JR塩山駅集合 車で澤登農園へ移動 11:00 JUON NETWORKの活動説明 自己紹介 12:00 昼食 ※お弁当持参 13:00 ぶどう学習会・フィールドトリップ 17:00 作業終了 17:30 温泉入浴 19:00 夕食 振り返り・交流 22:00 就寝 ○4月29日(日) 6:00 起床・朝食 7:00 ぶどう農園での作業体験 10:00 地元住民との文化や歴史を学ぶ 12:00 昼食 13:30 解散 JR塩山駅まで送迎 又は、観光 ○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○● 【B、C、D日程 プログラム】《予定》 ※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。 ○1日目(土) 10:00 JR塩山駅集合 車で澤登農園へ移動 10:30 ぶどう作りのレクチャー 自己紹介 12:00 昼食 ※お弁当持参 13:00 ぶどう農園での作業体験 17:00 作業終了 17:30 温泉入浴 19:00 夕食 振り返り・交流 22:00 就寝 ○2日目(日) 6:00 起床・朝食 7:00 ぶどう農園での作業体験 12:00 昼食 13:30 解散 JR塩山駅まで送迎 又は、観光 ○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○● ※これまでの活動の様子は「ぶどうの丘 田畑の楽校」ブログを ご覧ください。 http://ameblo.jp/budounogakkou/ 【問合せ・申込み】 認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク) 〒166-8532杉並区和田3-30-22 TEL03-5307-1102/FAX03-5307-1091 E-mail:juon-office@univcoop.or.jp ★参加希望の方は以下に記入又は○をつけ、 juon-office@univcoop.or.jp までお送り下さい。 ------「ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)2012」申込書----- 名前: ふりがな: 性別:男・女 年齢: 所属: 郵便番号: 住所: TEL: FAX: 携帯: E-mail: 農作業:初めて・2〜3回目・それ以上 JUONNETWORK:会員・非会員 交通手段:公共交通機関・自家用車・その他( ) 寝袋:持参・レンタル 参加希望の回:A.4/28〜29 B.6/2〜3 C.7/7〜8 D.7/21〜22 ※ボランティア保険について どちらかを選んで下さい。 1.東京都社会福祉協議会【天災Bプラン】に加入希望 (参加希望の回までにJUON NETWORKで手続きをいたします。) 2.上記に相当するボランティア保険に加入済み (保険名:○○社会福祉協議会、○○プラン) 補償内容は地域ごとに違います。 東京都社会福祉協議会の天災Bプラン(1,000円)の補償内容はこちら。 http://www.ita-vc.or.jp/hoken.html ------------------------------------------------- ※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付に限って 利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。また、 ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、速やかに必要な手続きを お取りいたします。 ○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○○●○● ●「ぶどうの丘 田畑の楽校」のこれまで 「農作業をしてみたい」 「援農ボランティアに興味がある」 そんな都市住民と、人手不足の農家を結ぶきっかけをつくりたい! 06年、巨峰の産地として有名な山梨市牧丘町で 「ぶどうの丘 田畑の楽校」は始まりました。 「農」に興味がある様々な年齢・職業の人が集まり、 芽かき、房づくり、粒ぬき等、 ぶどうができるまでの農作業をお手伝いします。 しかし、1ヶ月に1回ほどイベントとしてお手伝いするだけでは、 なかなか作業が覚えらず、本当に畑を守る力になることができません。 そこで、イベント(田畑の楽校)以外の日も、 有志を募って援農に通っています。 ひとりでも多くの仲間と、 美しい牧丘のぶどう畑を守っていければ嬉しいです。 まずはお気軽に「田畑の楽校」に参加してみてください! ●農家の声>>> 澤登農園 澤登浩二 山梨県山梨市牧丘町は、「日本一の巨峰の里」と呼ばれる、大変おいしい 葡萄の生産地です。見渡す限りの葡萄畑が広がっていますが、多くの農産地 と同じく近年高齢化が進み、葡萄作りを続けられない農家も増えてきていま す。農作業においては作物の生育状況や天候により、短時間でしなければな らない作業があるため、どうしても忙しい、人手が足りないという事態にな ります。特に一人から二人で行っている小規模の農家においては、ボランテ ィアによる協力は大変大きな力になります。また、農家との交流を通じて、 地域の活性化も期待できると考えています。 ぜひ一人でも多くの方々にこの「田畑の楽校」に参加していただき、 一緒に地域の農業を盛り上げていただければと思います。 ●参加者の声>>> 20代女性 もともと自然が大好きで何か好きなことで役に立てないか?と、飛び込ん だのがきっかけ。農家の方の生のお話やリアルな農業体験から普段の生活で は得られないことを学べました。 とにかく、ぶどうの作業は人の手によるところが多いことに驚かされます。 空を見上げ、土をいじり、ぶどうの匂いを感じ・・・、黙々と作業をしてい ます。 山梨は温泉の宝庫。色々な温泉に入れるのも楽しみです。夕食は当番制、 地場のものを活用したメニューで毎回頭を悩ませますが、それがまた楽しみ。 大勢でいただく食事は美味しく、山梨ワインもすすみます。 思いを同じくするメンバーと一緒に作業ができる体験は貴重です。この輪 がもっともっと広がり、農家と都市をつなげていくきっかけになればと思っ ています。 ●JUON NETWORKとは 98年、大学生協の呼びかけで設立されたNPO法人です。 農山漁村でのボランティア、リーダー養成、国産間伐材割り箸…。 JUON NETWORKは、自然と向き合う知恵と技を学び伝える場を提供し、 都市と農山漁村の循環と世代をこえた人々のつながりを取り戻します。 豊かな未来はきっとそこから始まります。 |