• もっと見る

«日本の原風景「津々浦々」再発見ツアー(JUON協力) | Main | 田畑の楽校お試しツアー@色川 第2回»
検索
検索語句
JUON NETWORKの紹介

JUON NETWORKさんの画像
リンク集
カテゴリ毎にまとめ表示
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
森と泉と熊を守るラジオ番組紹介
JUON NETWORK 東海・北陸地域の2008年度企画 (06/17)
<関東甲信越地域>割り箸は地域と地球を救う?「樹恩割り箸」学習会 [2010年10月16日(Sat)]

一膳の割り箸から環境問題について考えてみませんか?
国産間伐材を使った「樹恩割り箸」の学習会を行ないます。
また、来春には、樹恩割り箸を製造している障害者施設の見学を組み合わ
せたフィールドワークも予定。実行委員を募集中です!

【と き】2010年11月2日(火)18:30〜20:30
【ところ】主婦会館プラザエフ5階会議室(四ツ谷駅前徒歩1分)
http://www.plaza-f.or.jp/access_index.html
【参加費】無料
【定 員】20名
【締 切】10月29(金)
     ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【スケジュール】
18:30 「樹恩割り箸」をはじめとする国産間伐材割り箸
      の取り組みと最新事情について学習
      講師:鹿住貴之
      (「割り箸が地域と地球を救う」著者」
       JUON NETWORK事務局長)
19:30 参加者交流会
20:30 終了


【問合せ・申込み】
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
電話: 03-5307-1102 FAX: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.univcoop.or.jp/

★参加希望の方は下記の申込書に記入又は○をつけ、
juon-office@univcoop.or.jp
までお送り下さい。

!!ご注意とお願い!!
※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがありま
す。JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事
をいたしておりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこ
ちらからご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能
性がございます。大変お手数をおかけいたしますが、その際はお電
話いただければ幸いです。

−−−−−−−−−−−−申 込 書−−−−−−−−−−−−−
「樹恩割り箸」学習会
名前:
ふりがな:
性別:男・女
郵便番号:
住所:
TEL:
FAX:
E-mail:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ご記入いただいた個人情報は、各種ご案内の送付に限って利用
させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。
また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、
速やかに必要な手続きをお取りいたします。



※JUON関東甲信越地域ブロックより
2010年度フィールドワーク企画実行委員会を募集しています!

2010年10月15日
呼びかけ人 JUON関東甲信越地域ブロック代表 小林 泰子

関東甲信越地域ブロックでは、これまで毎年、テーマを決めて、山・川・海
を考え、間伐材を利用した「樹恩割り箸工場見学」を組み合わせてフィール
ドワークを開催していきました。
一昨年は、利根川の鮭遡上を見て、「海から川を」神泉・下久保ダムを見て、
「山から川を考えてみよう。」をテーマに行い、あわせて埼玉県の樹恩割り
箸製造工場「江南愛の家」を訪問し、懇談しました。また、昨年は、「樹恩
割り箸工場見学と足尾銅山(渡良瀬渓谷)」と題して、群馬県の「エルシー
ヌ藤ヶ丘」(知的障害者入所施設)の見学と懇談を行い、秋の渡良瀬渓谷と
足尾銅山跡や緑化された山々を見学しました。
さて、今年度の取り組みですが、今回は、企画段階から広く実行委員を企画
メンバーとして募集し、みなさんの知恵と力をお借りして今年度の企画を実
現していきたいと考えています。メインの「樹恩割り箸工場見学」は、今年
から製造をはじめた茨城県水戸市の若葉園(知的障害者通所施設)を予定し
ています。
実施時期は、来年春を予定しています。ぜひ企画づくりにご協力をお願いし
ます。

※2009年度「割り箸工場見学と足尾銅山」の様子
http://eventjuon.blog25.fc2.com/blog-entry-72.html

※2008年度「鮭の遡上ツアー」の様子
http://eventjuon.blog25.fc2.com/blog-entry-35.html
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント