• もっと見る

«「雲仙の麓 森林の楽校2009」森づくり体験50%+自然散策50% | Main | 「神の泉 森林の楽校2010春」森づくり体験100%»
検索
検索語句
JUON NETWORKの紹介

JUON NETWORKさんの画像
リンク集
カテゴリ毎にまとめ表示
<< 2022年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
最新コメント
森と泉と熊を守るラジオ番組紹介
JUON NETWORK 東海・北陸地域の2008年度企画 (06/17)
第11期「森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京」 [2009年11月16日(Mon)]


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  第11期「森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京」
           参加者大募集!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『森林と学ぶ そして未来へつなげよう』

今、日本では、手入れをすることで共に生きてきた森林が、荒れて
います。

今年で11回目を迎えるこの講座では、森林についての知識や技術
を学ぶための全5回のプログラムを用意し、さらに学んだ経験を活
かしながらリーダーとして継続的に活動できる場も設けています。


この講座をきっかけに、日本の森林の現状を学び、森林ボランティア活動を始めて欲しいと考えています。

【日程・プログラム予定】
ー第1回 2009年11月21日(土)
          【杉並区】オリエンテーション

ー第2回 2009年11月28日(土)〜29日(日)
          【奥多摩町】人工林保全活動

ー第3回 2009年12月12日(土)〜13日(日)
          【奥多摩町】人工林保全活動

ー第4回 2009年 1月9日(土)〜10日(日)
          【青梅市】里山保全活動
          【奥多摩町】森林の現状視察

ー第5回 2010年 1月30日(土)
          【杉並区】振り返り・安全について等
=============================================
■講座情報
=============================================
【趣旨】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 私たち日本人は、かつて森林と共に暮らしてきました。林業や里
山は、人々の生活に欠かすことの出来ない存在でした。しかし現代
になるにつれて、エネルギー改革に伴い薪や炭を使わなくなり、「
森林」と「人」とのつながりが失われつつあります。私たちは、森
林から受けてきた恩恵や、森林の大切さを忘れつつあるのです。
 今、日本では、手入れをすることで共に生きてきた森林が、荒れ
ています。「森林ボランティア」の活動は、この問題を解決する方
法の一つです。最近では、主催する団体・参加者も増えつつありま
す。しかし、1回限りの企画が多く、青年の参加者が少ないことな
ど、次世代の担い手を育成し、未来につなげていく機会があまり多
くないという問題があります。
 そこで、JUON NETWORKでは青年を対象とした「森林
ボランティア青年リーダー養成講座」を行います。
 森林ボランティアに関心を持つ青年が、フィールドに出て実際に
自分の肌で感じ、考え、行動することはとても重要なことです。今
年で11周年を迎えるこの講座では、森林についての知識や技術を
学び、リーダーとしての心得を得るためのプログラムを用意してい
ます。また、この講座の特徴として、講座終了後には学んだ経験を
活かしながら、森林を守るための活動を継続的に続けられる機会も
実践編として設けています。
 この講座をきっかけにして、日本の森林の現状を正しく捉えた上
で、より多くの人を巻き込みながら、森を守っていって欲しい、森
林ボランティア活動に参加して欲しいと考えています。


【内 容】
■リーダー講座
・森林の知識を学ぶ:日本の森林の現状、森林ボランティア活動等
・森林保全活動
    ー人工林保全活動・・・間伐、枝打ち、道づくり等
    ー里山保全活動 ・・・薪割り、落ち葉かき等
・森林の現状視察・・・人工林の散策、里山散策等

■実践編
・覚えた技術を深める
・リーダー体験等
※「リーダー講座」は全5回ですが、これは森林ボランティアリー
ダーとしての心得を学ぶいわば入門編です。もともと講座終了後
も活動できる場を提供していましたが、「もっと講座として継続し
て欲しい」という声に応えて、3年前から実践編が始まりました。
季節に応じた内容で、随時実施しています。

【対 象】18〜40歳  ※初心者・経験者問いません!

 ・新しい活動を始めたい人
 ・森林が好きな人
 ・環境問題に関心のある人
 ・自然を守るために何かしたいと思っている人
 ・自然を守るための活動を継続して行いたい人
 ・森林作業の技術を身に付けたい人

【定 員】20名程度

【参加費】10,000円/学生・JUON NETWORK会員9,000円
  (宿泊、食事、保険代など含む全5回分。
   ただし、現地までの交通費はご負担下さい。)

【締 切】2009年11月13日(金)
     
【申込み方法】
     1.申し込みフォーマット(下記)にご記入の上、
       はがき、FAX、メール等で事務局までお送り下さい。
     2.詳細は案内をお送りいたします。
     ※原則として全ての日程に参加して下さい。

【主 催】特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
【協 力】森林インストラクター東京会、西多摩自然フォーラム
【助 成】国土緑化推進機構

【申込み・問合せ先】
 特定非営利活動法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協会館
 TEL:03-5307-1102
 FAX:03-5307-1091
 E-mail:juon-office@univcoop.or.jp
 URL:http://juon.univcoop.or.jp/

!!ご注意とお願い!!
※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。
JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事をい
たしておりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこちら
からご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能性が
ございます。大変お手数をおかけいたしますが、その際はお電話い
ただければ幸いです。

=============================================
■先輩リーダーの声
=============================================
この講座は今年で11期目を迎えますが、これまで約200人が受講し、
先輩リーダーとしてさまざまなかたちで活躍しています。
中には、森林組合に入った人や山村に移り住んだ人もいます。

「森林は自分が思うよりずっと近くにあるんだとわかった」
「木を伐ることは楽しいとわかった!」
「仕事に追われる毎日、たまには森で爽やかな汗をかこうと思った」
「新しいことを始める一歩を踏み出す大切さを知った」
「普段の生活では知り合えない、たくさんの仲間ができた」

など、この講座を通して、多くの受講生が森林について、またそれ
以外にも様々なことを学んでくれています。

※過去の活動の様子はコチラ
 http://eventjuon.blog25.fc2.com/blog-entry-43.html

=============================================
■JUON NETWORKとは・・・
=============================================
JUON NETWORKは都市と農山漁村の人々をネットワークで結ぶ
ことにより環境の保全改良、地方文化の発掘と普及、過疎過密の問
題の解決に取り組み、自立・自助の志で新しい価値観と生活様式を
創造していくことを目的としています。なお、特定の宗教や政党と
は関係を持たない非営利の団体です。

=============================================
■申し込みフォーマット
=============================================
名前:
ふりがな:
性別:男・女
年齢:
所属:
郵便番号:
住所:
TEL:
携帯:
FAX:
E-mail:
応募動機:

意気込み:

森林作業は:初めて ・ 2〜3回目 ・ それ以上
現地までの交通手段:電車 ・ 自家用車 ・ その他
=============================================
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付
に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理
いたします。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、
速やかに必要な手続きをお取りいたします。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント