• もっと見る

検索
検索語句
JUON NETWORKの紹介

JUON NETWORKさんの画像
リンク集
カテゴリ毎にまとめ表示
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
最新コメント
森と泉と熊を守るラジオ番組紹介
JUON NETWORK 東海・北陸地域の2008年度企画 (06/17)
森林の楽校ごとに、特徴をアイコン表示します。その凡例です。
151215カンパン用アイコン案-01.png
〈関東甲信越地域ブロック〉『農業体験&竹林整備@飯島農園』2024上期 [2024年09月17日(Tue)]

次回:4月14日(日)開催!バナー.png


集合.JPG

【援農を通して日本の農業を考える】

千葉県船橋市にある飯島農園に訪問し、農業体験を通して、有機栽培の問題、最近の農産物や加工食品への風潮など日本の農業の現状を知ります。竹林での食事、隣の直売場で旬の野菜をゲット!などもお楽しみ。

年間の活動を通して、そのときその季節ごとの日本の農業・野菜に触れることができます。


【開催日と内容例】ひらめきお申し込みは単月から可能です。

※内容は2023年度開催実績に基づいたものです。参考程度にご覧ください。作物が天候やそのときの状況により変わりますので、具体的な実施内容は開催日が近くなり次第確定します。あらかじめご了承ください。

上期開催日

※下記、2023年度の実施内容

4月17日(日)

サニーレタスの袋詰め、枝豆の畝のマルチ敷き、タケノコ堀り

5月12日(日)

オクラの種まき、落花生の種まき、枝豆畑の雑草抜き

6月9日(日)

枝豆の収穫・脱粒・選別・袋詰め

7月14日(日)

落花生畑の雑草抜き、ブルーベリー収穫体験

8月4日(日)  ※第1日曜

オクラの収穫・出荷作業、バーベキュー・交流会

9月8日(日)

ブロッコリーの定植、落花生(おおまさり)の収穫


【時 間】 いずれも10:0015:00頃 (路線バスを利用する方は9:15北習志野駅集合)


【ところ】 千葉県船橋市豊富町


【定 員】 20名 会員を優先させていただきます。

続きを読む・・・
かずさの里 森林の楽校(大多喜)2024夏 [2023年12月25日(Mon)]

518日(土)開催   申込フォーム  

千葉市から約35キロメートルに位置し、古くから城下町として栄え、森林が70%を占める大多喜町。本来、名産であるタケノコを育む竹林に手が入れられず、イノシシなどの獣害が増えています。この手入れが行き届かない竹林を整備します。また、獣害の現状とその対策も体験します。

作業の後は、地元の方たちと、昼食を兼ね地元名物を味わいながらの交流会を行います。その後は、移動し温泉で汗を流し、くつろぎながら大多喜クラフトビール1杯 or 山猫ジェラート1個 or ソフトドリンクバー(いずれも無料)でブレイクアウト。

%u5927%u591A%u559C%u3000%u51AC%uFF12.JPG%u5927%u591A%u559C%u3000%u51AC.JPG
昨年冬開催の「かずさの里 森林の楽校(大多喜)」の様子

【と き】 2024年5月18日(土)
【ところ】 千葉県夷隅郡大多喜町 笛倉地区の竹林
【内 容】 ◇竹林作業体験(除伐・草刈り等)
      ◇野生動物生態ワークショップ
      ◇昼食兼交流会
      ◇温泉(滝見苑ごりやくの湯)で入浴
       滝見苑けんこう村 ごりやくの湯(https://www.goriyakunoyu.jp
【定 員】 30名
【締 切】 5月9日(木)
               ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 JUON NETWORK
【共 催】 team en 
151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗2)改-01.png
続きを読む・・・
第25期「里山・森林ボランティア入門講座 in東京」(旧「森林ボランティア青年リーダー養成講座 」) [2023年09月06日(Wed)]

詳細はこちらから右矢印1https://blog.canpan.info/juon/archive/729#BlogEntryExtend


最初にオリエンテーションを通して日本の森林について学び、その後は奥多摩へ足を運び森林保全の技術を学ぶことができます。里山で活動している方のお話や幅広い年代の参加者同士の交流を通じて、『自然と人をつなげる』活動を行っています。

また、森林や里山と向き合うには、継続的に関わることが必要です。全5回の講座終了後も、様々な経験を知る機会も提供しています。


【カリキュラム】(予定)

※多少の雨でも実施します。天候や環境状況によって、若干内容も変わります。


■第1回:1029日(日)13:0018:00

オリエンテーション・日本の森林について・安全について等【杉並区】


■第2回:1126日(日)9:0016:00

里山保全活動、里山の現状視察【青梅市】


■第3回:1224日(日)9:0016:00

人工林保全活動【奥多摩町】


■第4回:2024113日(土)9:0015:00

里山保全活動、地域とつながる【奥多摩町】


■第5回:2024128日(日)9:0016:00

里山保全活動、振り返り【奥多摩町】


■オプション(任意):2024114日(日)9:0016:00

実践講座【奥多摩町】


【締 切】 1019日(木)

※締切日過ぎてのお申し込みはご相談下さい。

全5回+1オプション 第24期「里山・森林ボランティア入門講座 in東京」 [2022年09月28日(Wed)]


〇講座ではどんな活動をするの?
森林や里山に興味がある人、自然を感じたい人など、様々な年代の人が実際に緑に囲まれたフィールドに足を運び、のびのびと活動することができる場所が、里山・森林ボランティア入門講座です。この講座では、森林のことを学べることはもちろん、森林を手入れする技術も身に付けられます。さらに、里山で活動している方の生のお話や参加者同士の交流をすることで自然と人をつなげる、そんな活動を行っています。

【カリキュラム】(予定)
※多少の雨でも実施します。天候や環境状況によって、若干内容も変わります。

■第1回:10月30日(日)13:00〜18:00
オリエンテーション・日本の森林について・安全について等【杉並区】
■第2回:11月27日(日)9:00〜16:00
里山保全活動、里山の現状視察【青梅市】
■第3回:12月24日(土)9:00〜16:00
人工林保全活動【奥多摩町】
■第4回:2023年1月7日(土)9:00〜15:00
里山保全活動、地域とつながる【奥多摩町】
■第5回:2023年1月28日(土)9:00〜16:00
里山保全活動、振り返り【奥多摩町】
■オプション(任意):2023年1月29日(日)9:00〜16:00
実践活動【奥多摩町】

【対 象】 18〜40歳  経験不問
【定 員】 15名程度
【参加費】 全5回分(資料代、保険料等)
・学 生: 6,000円(JUON会員: 4,000円)
・社会人: 12,000円(JUON会員: 8,000円)

【締 切】 10月20日(木)
※締切日過ぎてのお申し込みはご相談下さい。

〈関東甲信越地域ブロック〉安曇野ワインアカデミー2022年度 [2022年05月17日(Tue)]

ワイン葡萄育成体験プログラム
芽かき・枝入れ作業

安曇野ワインアカデミー2022年度2回目の講座は、不要な芽を取る「芽かき」と伸びる枝を整理する「枝入れ」です。(少雨決行)

【と き】 5月28日(土) 13:00〜16:00
      5月29日(日)  9:00〜13:00
【ところ】 長野県安曇野市ぼーのふぁーむ明科天王原圃場
【参加費】 日帰りプラン  会員:2,500円
              一般:3,500円
      1泊2日プラン 会員:8,500円(2人部屋)、 9,500円(1人部屋)
              一般:9,500円(2人部屋)、10,500円(1人部屋)
              *保険を掛けさせて頂きます。

29日(日)には、earth kichenのサンデーランチが付いています。葡萄畑で美味しいランチをどうぞ。その後、ぼーのふぁーむ明科のワインラベルでお馴染みの文化勲章受章の高橋節郎の美術館の見学を
イベント・ボランティア情報引っ越しのご案内 [2013年02月05日(Tue)]

JUON NETWORK イベント・ボランティア情報のURLが
変更になります。

ブックマークなどに登録している方は、
お手数をおかけいたしますが変更をお願いします。

下記が新しいURLです。
https://blog.canpan.info/juon/


今後とも、どうぞよろしくお願いします!
風の谷 森林の楽校2016春 [2012年12月27日(Thu)]

    演劇 これは、広報様式の試し記事です。
    正式な告知記事は、後日コチラ↓に公開します。

    https://blog.canpan.info/juon/  (2005/12/7)


───────────────────────────────────
151214個別アイコン(森林作業)-01.png151214個別アイコン(作業量2)-01.png151214個別アイコン(廃校)-01.png


やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点に、周辺の森づくりを行ないます。

普段の仕事から離れ、オフタイムを有意義に過ごしましょう。
初心者の方も大歓迎です。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
近づく春の風を探しに出かけませんか。


【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区
【参加費】 学生・会員8,000円/一般10,000円
     (保険料、宿泊食事1泊3食代等)
    ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
    ※現地までの交通費は各自ご負担下さい。
    ※交流会のアルコール代は、別途実費を申し受けます。
【内 容】 森づくり体験(歩道づくり、除伐等)

【定 員】 30名
【主 催】 JUON NETWORK
【協 力】 ぎふいび生活楽校、横蔵財産区


【集 合】
続きを読む・・・
神の泉 森林の楽校2016春 [2012年12月27日(Thu)]

    演劇 これは、広報様式の試し記事です。
    正式な告知記事は、後日コチラ↓に公開します。

    https://blog.canpan.info/juon/  (2005/12/7)


───────────────────────────────────
151214個別アイコン(森林作業)-01.png151214個別アイコン(作業量2)-01.png151214個別アイコン(BBQ)-01.png151214個別アイコン(露天)-01.png

都心に近い山村、埼玉県神川町で、森を育む日帰り体験。
作業の後は、地元の方との交流会あり、お風呂あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水で作られた
自然食品のお土産屋さん(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

初心者の方もリピーターの方も大歓迎です!
季節の移ろいを感じに出掛けませんか。

【と き】 2015年3月12日(土)
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
【内 容】 森林作業体験、交流会、
      ヒノキ香る宿「冬桜の宿」での入浴(希望者)
 ※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
 ※「冬桜の宿」は、露天風呂もあります。

【参加費】
◇学生・会員: 2,000円/一般: 3,000円(保険料・交流会費等)
 ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。

◇入浴される場合(追加)540円
 ※森林の楽校参加者には当日、埼玉県の「森づくり感謝クーポン」
  を進呈します。このクーポン券を利用すれば、
  上記入浴料から240円引きになります。


【定 員】 30名
【締 切】 3月4日(金)
 ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 神川町、JUON NETWORK


【日 程】
続きを読む・・・
四万十川 森林の楽校2016 [2012年12月27日(Thu)]

    演劇 これは、広報様式の試し記事です。
    正式な告知記事は、後日コチラ↓に公開します。

    https://blog.canpan.info/juon/  (2005/12/7)


───────────────────────────────────
151214個別アイコン(森林作業)-01.png151214個別アイコン(作業量2)-01.png151214個別アイコン(集落散策)-01.png151214個別アイコン(カヌー)-01.png151214個別アイコン(BBQ)-01.png151214個別アイコン(廃校)-01.png


JUON NETWORKが全国15ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。

1日目は、竹林で間伐した竹で食器や箸を作り、竹筒で炊いた香ばしい竹飯を味わいます。
2日目は、森に入って針葉樹の間伐。切った木を搬出して、薪割りやお土産作りもします。
四万十に来たらやっぱりカヌー! 3日目は、初心者も安心の川下りです。

ぜひご参加下さい。

【と き】 2016年3月19日(土)〜21日(月・祝) 2泊3日

【集合・宿泊】 四万十楽舎(しまんとがくしゃ)
高知県四万十市 西土佐 中半(なかば)
JR予土線(しまんとグリーンライン)「江川崎」駅より車で約20分
http://www.gakusya.info/gakusya/si_wan_shi_le_ofisharupeji.html
※江川崎駅より送迎有。

【内 容】 森づくり体験(間伐、搬出等)、竹の食器づくり、カヌー等
【定 員】 15名 ※最小催行人数2名。
【締 切】 3月10日(木) ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 社団法人 西土佐環境・文化センター 四万十楽舎、
      JUON NETWORK


【過去の活動の様子】
続きを読む・・・
「小学校長期自然体験活動指導者研修会 in立川」 [2012年12月16日(Sun)]

平成24年度文部科学省委託事業「体験活動推進プロジェクト」
「小学校長期自然体験活動指導者研修会 in立川」(CONE学校支援指導者養成)

昨年度から施行された新学習指導要領には、道徳や総合的な学習の
時間を使って自然体験活動等の体験活動を行うよう明記されました。
本研修は、そうした学校教育現場で自然体験活動を支援する
「自然体験活動指導者」の養成研修です(平成20年度から
実施されており、今年度が最後となる見込みです)。


【と き】2013年2月3日(日)12:30〜15:30
【ところ】国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン内
     花みどり文化センター 講義室
     東京都立川市緑町3173番地
     JR「立川」駅より「あけぼの口」経由で約10分
http://www.showakinenpark.go.jp/green-culture/portal/normal.php?category=access

【参加費】無料
【定 員】20名
【締 切】1月25日(金)
     ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE)
【企画・運営】認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK

【内 容】
続きを読む・・・
| 次へ