• もっと見る

« 森林ボランティア講座(旧青年リーダー講座) | Main | その他»
〈関東甲信越地域ブロック〉『農業体験&竹林整備@飯島農園』2025 [2025年03月18日(Tue)]

★次回:5月11日申込フォーム


【援農を通して日本の農業を考える】

千葉県船橋市豊富町の飯島農園でのボランティア活動。農薬を使わない栽培で野菜作りをしている畑での野菜の種まきや草取り、収穫などの農業体験などを行います。80年以上続く農家での作業を通じて、季節ごとに移り変わる農業や野菜に触れることができます。また、採れたての野菜のお土産などのお楽しみもあります。

LINE_ALBUM_20240609飯島農園_240610_102.jpg


【開催日と内容例】ひらめきお申し込みは単月から可能です。

演劇2025年度は9回の開催となります。実施のない月がありますのでご注意ください。


作業内容は開催日が近くなりましたら確定しますが、実際の作業内容は作物の生育状況や天候などで変わることもありますのでご了承ください。


 

開催日

作業予定

 

2025413日(日)

サニーレタスの収穫、片付けなど

 

511日(日)

オクラや落花生の種まきなど

 

6月8日(日)

枝豆の収穫など

 

713日(日)

枝豆の草取り、ブルーベリーの摘み取りなど

 

914日(日)

ブロッコリーの定植など

 

1012日(日)

落花生の収穫など

 

119日(日)

さつまいもの収穫、片付けなど

 

2026111日(日)

竹林整備など

 

3月8日(日)

サニーレタスの定植、片付けなど


【時 間】 いずれも
10:0015:00頃 (路線バスを利用する方は9:15北習志野駅集合)



【ところ】 千葉県船橋市豊富町


【定 員】 20名 会員を優先させていただきます。

続きを読む・・・
安曇野ツアー2025 ワイン葡萄育成プログラム [2025年01月03日(Fri)]

「ワイン葡萄育成体験プログラム」は、安曇野市明科(あかしな)地域にあるワイン用の葡萄畑において、年間を通じて葡萄の育成を体験するプログラムです。

今年度より新進気鋭のワイナリー「ドメーヌ・ヒロキ」様にお邪魔して、四季それぞれの葡萄の育成のお手伝いをします。


★次回募集受付分:2025年6月28日〜29日!Picture1.png

安曇野ツアー2025.png

【と き】 ※下記の内容は予定です。天候等で変更になる場合があります。
      ひらめきいずれも単発・1日(日帰り)から参加が可能です。

第1回

628日(土)

29日(日)

徐葉

(果実の日当たりを調整します)

第2回

726日(土)

27日(日)

摘心

(伸びてきた枝を切り詰めます)

第3回

927日(土)

28日(日)

収穫

(赤ワイン用の葡萄を収穫します)

第4回

214日(土)

15日(日)

剪定枝整理

(前年身をつけた枝を整理します)

436448347_795693672538030_6229225504061222982_n.jpg 6144b7c1-c0fe-49a2-992a-7f2f2473034c.jpeg

※昨年度の作業中の様子(於:ぼーのふぁーむ明科)

【定 員】 各回
10

【締 切】 各日程の1週間前の木曜日

【主 催】 安曇野里山ツアーズ、JUON NETWORK関東甲信越地域ブロック

【協 力】 ドメーヌ・ヒロキ
続きを読む・・・
〈東海北陸地域ブロック〉「映画『山里は持続可能な世界だった』上映会」 [2022年03月30日(Wed)]

高度経済成長以前の環境と共存する山里の暮らしを、膨大な記録写真を元に製作した映画の上映と、原村監督のお話を聞きます。

%u30C1%u30E9%u30B7%uFF08%u5C71%u91CC%uFF09_%u30D8%u309A%u30FC%u30B7%u3099_1.jpg%u30C1%u30E9%u30B7%uFF08%u5C71%u91CC%uFF09_%u30D8%u309A%u30FC%u30B7%u3099_2.jpg

【と き】 
2024年11月2日(土)

【場 所】
揖斐川町谷汲サンサンホール
〒501−1314 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名札264番地22
Tel: 0585-56-3733/Fax: 0585-56-3399

【日 程】
14:00 開会のあいさつ
14:20 樹恩ネットワークの紹介(鹿住事務局長)
15:00 監督挨拶(原村政樹)
15:30 映画上映
17:00 終了

【費 用】
1,000円(上映協力金) 

【オプション企画】
会場をラーニングアーバー横蔵・樹庵に移して、監督を交えての会食と交流会を予定します。
交流会参加費:2,000円
交流会申込先:小林正美(JUON NETWORK副会長)
〒501−1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋180
Tel: 0585-55-2236/携帯: 090-3215-8469

【主 催】 
NPO法人 生活楽校学びの社

【共 催】
認定NPO法人 JUON NETWORK

【後 援】
中日新聞社、岐阜新聞社、揖斐川町


【問合せ・申込み先】
NPO法人 生活楽校学びの社
〒501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋180
ラーニングアーバー横蔵・(有)樹庵
Tel: 0585-55-2236


*映画『山里は持続可能な世界だった』
https://yamazato-cinema.jp



〈北海道東北地域ブロック〉『芋煮会』 [2022年03月30日(Wed)]

【樹恩割り箸や環境問題を学びながら楽しく芋煮会をしましょう!】

芋煮会ポスター2023.png

【と き】2023年10月1日(日) 11:00〜15:00頃(途中参加可)
【ところ】山形市馬見ヶ崎川沿い釈迦堂河畔広場 
【参加対象】過去現在を問わず、大学生協で活動経験のある方。
【参加費】一般:2,000円、会員:1,000円、学生会員:無料
*当日、会員になっていただいた方も会員価格になります!

*参加希望者は下記のフォームから参加申込をお願いします
★参加希望の方はコチラ→  申込フォーム  

【締 切】9月24日(日) 
*締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【問合せ・申込み先】
認定NPO法人 JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp

★フォームが使えない方などは、以下の申込書に記入又は○をつけ、
juon-office@univcoop.or.jp
までお送り下さい。
── 申 込 書 ──
「芋煮会参加申込フォーム」 
名前:
ふりがな:
性別:男 ・ 女
年齢:
所属:
郵便番号:
住所:
TEL:
携帯:
E-mail:
JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員
-------------------------------------------------
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、速やかに必要な手続きをお取りいたします。

続きを読む・・・
〈関西中国地域ブロック〉「中坪・たこら(カヤ)刈り」 [2022年03月29日(Tue)]

中坪での恒例のたこら(カヤ)刈り。
夏の風物詩を体験しに、奮ってご参加下さい!

【と き】 2024年6月2日(日)
【ところ】 兵庫県宍粟市(しそう)一宮町(いちのみや)東河内(ひがしごうち)
【内 容】 たこら(カヤ)刈り

【参加費】 無料
◇集合場所までの交通費はご負担下さい。
◇今年度のボランティア保険に未加入の方は、別途保険代350円がかかります。
(2025年3月末日まで有効の、東京都社会福祉協議会の基本コースのAプランにJUONで加入手続きを行ないます。他団体でのボランティア活動にも適用できます。)

【アクセス】
現地に直接集合する以外に、阪神都市圏の主要駅で、または大阪駅から高速バスで「山崎IC」に来て、他の参加者の車にピックアップして貰う方法があります。

*アクセス方法や持ち物等の詳細は、申し込まれた方にご案内します。


【締 切】 5月23日(木)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【問合せ・申込み先】
認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp

!!ご注意とお願い!!
※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。
JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事をいたし
ておりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこちらから
ご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能性が
ございます。大変お手数をおかけいたしますが、
その際はお電話いただければ幸いです。

★参加希望の方は以下の申込書に記入又は○をつけ、
juon-office@univcoop.or.jp
までお送り下さい。
FAX、電話、ハガキなどでも結構です。

────────── 申 込 書 ───────────────
「中坪・たこら(カヤ)刈り」
名前:
ふりがな:
性別: 男・女
年齢:
所属:
郵便番号:
住所:
TEL:
FAX:
携帯:
E-mail:
JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員
交通手段: 公共交通機関 ・ 自家用車 ・ その他(     )
ボランティア保険: 加入希望 ・ 加入済み
──────────────────────────────
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付
に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いた
します。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、
速やかに必要な手続きをお取りいたします。



安曇野ツアー2023 ワイン葡萄育成体験 [2022年03月29日(Tue)]

演劇第6回の宿泊先が個人宅となりましたので、参加費が変更となります。また、2月22日(木)をもって受付は原則締め切らせていただきました。ですが、参加の受付が可能な場合がございますので、まず一度、juon-office@univcoop.or.jpへご連絡ください。(追記日2月26日)
演劇宿泊先の値上げにより、第3回以降の費用が変更になっています。ご了承ください。
(7/26追記)

変更前

 

変更後

会員:9,500+α

会員:11,000+α

一般:10,500+α

一般:12,000+α


安曇野ツアー 2023年度 ワイン葡萄育成体験プログラム

「ワイン葡萄育成体験プログラム」は、安曇野市明科(あかしな)地域にあるワイン用の葡萄畑において、年間を通じて葡萄の育成を体験するプログラムです。

【と き】 第1回  6月3日(土)〜4日(日) 
      作業内容:芽かき(不要な新芽を除去します)
      第2回  7月22日(土)〜23日(日) 
      作業内容:摘心(伸びてきた枝を切り詰めます)
      第3回  9月16日(土)〜17日(日) 
      作業内容:収穫@(白ワイン用の葡萄を収穫します)  
      第4回 10月14日(土)〜15日(日)
      作業内容:収穫A(赤ワイン用の葡萄を収穫します)
      第5回 12月16日(土)〜17日(日)
      作業内容:開墾(雑木を手のこで伐採し片づけします)
      第6回 2024年3月2日(土)〜3日(日)      
      作業内容:枝切り(昨年実を付けた枝を切り落とし、整理します)
【ところ】 長野県安曇野市ぼーのふぁーむ明科天王原圃場
【定 員】 10名
【締 切】 各日程の1週間前の金曜日
【主 催】 JUON NETWORK関東甲信越地域ブロック、安曇野里山ツアーズ
【協 力】 ぼーのふぁーむ明科
続きを読む・・・
〈北海道東北地域ブロック〉『芋煮会』 [2022年03月29日(Tue)]

【樹恩割り箸や環境問題を学びながら楽しく芋煮会をしましょう!】


%u828B%u716E%u4F1A%u30DB%u309A%u30B9%u30BF%u30FC2024.jpg

【と き】2024年11月3日(日) 11:00〜15:00頃(途中参加可)
【ところ】山形市馬見ヶ崎川沿い釈迦堂河畔広場 
【参加対象】過去現在を問わず、大学生協で活動経験のある方。
【参加費】一般:2,000円、会員:1,000円、学生会員:無料
*当日、会員になっていただいた方も会員価格になります!

*参加希望者は下記のフォームから参加申込をお願いします
★参加希望の方はコチラ→  申込フォーム  

【締 切】10月28日(月) 
*締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【問合せ・申込み先】
認定NPO法人 JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp

★フォームが使えない方などは、以下の申込書に記入又は○をつけ、
juon-office@univcoop.or.jp
までお送り下さい。
── 申 込 書 ──
「芋煮会参加申込フォーム」 
名前:
ふりがな:
性別:男 ・ 女
年齢:
所属:
郵便番号:
住所:
TEL:
携帯:
E-mail:
JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員
-------------------------------------------------
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、速やかに必要な手続きをお取りいたします。

〈関東甲信越地域ブロック〉『農業体験&竹林整備@飯島農園』2024上期 [2022年03月23日(Wed)]

演劇バスの時刻表の改訂に伴い、出発時刻に変更があります。(追記日:7月26日)

★お申し込みはこちらから→バナー.png

※10月以降のお申し込みはこちらから!

→ 『農業体験&竹林整備@飯島農園』2024年度下期


集合.JPG

【援農を通して日本の農業を考える】

千葉県船橋市にある飯島農園に訪問し、農業体験を通して、有機栽培の問題、最近の農産物や加工食品への風潮など日本の農業の現状を知ります。竹林での食事、野菜のお土産をゲット!などもお楽しみ。

年間の活動を通して、そのときその季節ごとの日本の農業・野菜に触れることができます。


【開催日と内容例】ひらめきお申し込みは単月から可能です。

※内容は2023年度開催実績に基づいたものです。参考程度にご覧ください。作物が天候やそのときの状況により変わりますので、具体的な実施内容は開催日が近くなり次第確定します。あらかじめご了承ください。

上期開催日

※下記、2023年度の実施内容

4月14日(日)

サニーレタスの袋詰め、枝豆の畝のマルチ敷き、タケノコ堀り

5月12日(日)

オクラの種まき、落花生の種まき、枝豆畑の雑草抜き

6月9日(日)

枝豆の収穫・脱粒・選別・袋詰め

7月14日(日)

落花生畑の雑草抜き、ブルーベリー収穫体験

8月4日(日)  ※第1日曜

オクラの収穫・出荷作業、バーベキュー・交流会

9月8日(日)

ブロッコリーの定植、落花生(おおまさり)の収穫

※10月以降のお申し込みはこちらから!→ 『農業体験&竹林整備@飯島農園』2024年度下期

【時 間】 いずれも10:0015:00頃 (路線バスを利用する方は9:15北習志野駅集合)


【ところ】 千葉県船橋市豊富町


【定 員】 20名 会員を優先させていただきます。

続きを読む・・・
〈関東甲信越地域ブロック〉『農業体験&竹林整備@飯島農園』2024下期 [2022年03月22日(Tue)]

次回:3月9日(日)開催!バナー.png


※2025年度のお申し込みは下記から!↓

『農業体験&竹林整備@飯島農園』2025年度

20240114_150056.jpg


【援農を通して日本の農業を考える】

千葉県船橋市にある飯島農園に訪問し、農業体験を通して、有機栽培の問題、最近の農産物や加工食品への風潮など日本の農業の現状を知ります。竹林での食事、野菜のお土産をゲット!などもお楽しみ。

年間の活動を通して、そのときその季節ごとの日本の農業・野菜に触れることができます。


【開催日と内容例】ひらめきお申し込みは単月から可能です。


作物が天候やそのときの状況により変わりますので、具体的な実施内容は開催日が近くなり次第確定します。あらかじめご了承ください。

下期開催日

2023年度、同タイミング実施内容

10月13日(日)

落花生(おおまさり)の収穫・脱粒・選別

11月10日(日)

さつまいもの収穫、ビニールハウス内雑草取り

12月8日(日)

オクラ畑の片付け、ブロッコリーの収穫

2025年1月12日(日)

竹林整備、ちぢみほうれん草などの収穫

2月9日(日)

味噌仕込み、レタスの定植、ちぢみほうれん草の出荷

3月9日(

サニーレタスの定植


【時 間】 いずれも10:0015:00頃 (路線バスを利用する方は9:15北習志野駅集合)


【ところ】 千葉県船橋市豊富町


【定 員】 20名 会員を優先させていただきます。

続きを読む・・・
〈関東甲信越地域ブロック〉『農業体験&竹林整備@飯島農園』2023下期 [2022年03月21日(Mon)]

集合.JPG

【援農を通して日本の農業を考える】
基本毎月第2日曜日に開催予定(8月のみ第1日曜日)です。千葉県船橋市にある飯島農園に訪問し、農業体験を通して、有機栽培の問題、最近の農産物や加工食品への風潮など日本の農業の現状を知ります。竹林での食事、お土産の野菜をゲット!などもお楽しみ。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、定員を少なくしております。参加についてはご自身で判断いただき、くれぐれもご無理のないようにお願いいたします。

【と き】 10月8日(日) 10:00〜15:00頃
        11月12日(日) 10:00〜15:00頃 
        12月10日(日) 10:00〜15:00頃 
          1月14日(日) 10:00〜15:00頃
                   2月11日(日) 10:00〜15:00頃
                   3月10日(日) 10:00〜15:00頃
【ところ】 千葉県船橋市 
【定 員】 20名 ※会員を優先させていただきます。
【参加費】 会員:無料、
      一般:500円
      *保険を掛けさせて頂きます。
続きを読む・・・
| 次へ