• もっと見る

« エコサーバー | Main | 地域ブロック»
第7期「里山・森林ボランティア入門講座 in四国」 [2022年03月08日(Tue)]

★全5回開催 申込フォーム

%u56DB%u56FD%u8B1B%u5EA7308637142_598764208642397_7393203450497023192_n.jpg
%u56DB%u56FD%u8B1B%u5EA7LINE_ALBUM_221206_1.jpg

第7期「里山・森林ボランティア入門講座 in四国」
(旧「森林ボランティア青年リーダー養成講座 」)

里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、
森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。
森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?

講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?

【カリキュラム】
■第1回:2023年9月23日(土)・24日(日) 日帰り2日
 【香川県さぬき市】オリエンテーション、実習(森林体験活動の実際)
■第2回:2023年10月28日(土) 日帰り
 【香川県まんのう町】実習(手道具での間伐、枝打ち等)
■第3回:2023年11月18日(土) 日帰り
 【徳島県三好市】視察(割り箸工場見学等)、実習
■第4回 2023年12月17日(日) 日帰り
 【香川県本島】実習(森林の現状視察、竹林整備等)
■第5回 2024年1月27日(土) 日帰り
 【香川県高松市】振り返り、今後に向けて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講座情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【対 象】 18〜40歳代  ※初心者・経験者問いません!
続きを読む・・・
第17期「里山・森林ボランティア入門講座 in関西」 [2022年03月08日(Tue)]


演劇定員に達しましたので、お申込みは締切といたします。
 なお、今後のお申し込みはキャンセル待ちでの受付けとなります。(9月15日)

里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、
森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。
森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?

基本のカリキュラムの実習では、森林ボランティアに期待される作業を中心に行ないますが、
任意参加のオプションでその他の作業も体験できます。

【カリキュラム】
◆必修第1回 オリエンテーション、座学「日本の森林」
2023年 9月23日(土・祝) 【兵庫県神戸市】

◆必修第2回 自然観察、伐倒の仕方
2023年 10月15日(日) 【京都府亀岡市】

◆必修第3回 道具の使い方、応急処置、竹林整備、座学「危険予知」
2023年 10月29日(日) 【京都府亀岡市】

◆必修第4回 枝掛かり処理の仕方
2023年 12月9日(土) 【兵庫県宍粟市鷹巣】
※翌日、任意があります。

◆必修第5回 振り返り、座学、今後に向けて
2024年 1月27日(土) 【兵庫県神戸市】


▼任意
◆任意第1回 森づくり体験イベントのスタッフ補助
2023年 11月19日(日) 【京都府亀岡市】

◆任意第2回 内容は未定(受講生の希望を聞いて調整)
2023年 12月10日(日) 【兵庫県宍粟市鷹巣】

◆任意第3回 道づくり、枝打ち
2023年 12月17日(日) 【京都府亀岡市】

◆任意第4回 道づくり、枝打ち
2024年 1月21日(日) 【京都府亀岡市】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講座情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【対 象】 18才〜40才代  ※初心者・経験者問いません!
続きを読む・・・
第25期「里山・森林ボランティア入門講座 in東京」(旧「森林ボランティア青年リーダー養成講座 」) [2022年03月02日(Wed)]

★参加希望の方はコチラ→  申込フォーム  


東京IMG_6432.JPG

「伐って、使って、守ろう!」

■森の現状は? 
日本の森林は、放置状態にあります。なぜだと思いますか・・・? 
日本の森林率は、国土の約7割。森林率は世界第2位を誇る数値です。しかしながら、一方で森林自給率は約4割…。これは、海外木材の大量輸入や農業・林業の担い手不足が要因です。つまり、森林が豊かにある環境でありながら、人が日本の森から離れた暮らしをしているため、上手く機能していないのが現状です。森林が放置状態にあることで自然の力が低下し、木々の成長の停滞や生物多様性の減少、地球温暖化などあらゆる問題を引き起こしています。

■荒れた森林を救うには? 
人の手を介し環境保全を行う必要があります。日本は戦後木材不足により、人の手によって植えられた人工林が約4割。特にこれらの木は森林としての機能も保つため、人の手によって下刈り・枝打ち・除間伐などの管理をする必要があります。そうすることで、森林が様々な自然災害や環境問題から私たちを守ってくれる存在になります。 

■講座ではどんな活動をするの? 
最初にオリエンテーションを通して日本の森林について学び、その後は奥多摩へ足を運び森林保全の技術を学ぶことができます。里山で活動している方のお話や幅広い年代の参加者同士の交流を通じて、『自然と人をつなげる』活動を行っています。 
また、森林や里山と向き合うには、継続的に関わることが必要です。全5回の講座終了後も、様々な経験を知る機会も提供しています。

===========

【カリキュラム】(予定)
※多少の雨でも実施します。天候や環境状況によって、若干内容も変わります。

■第1回:10月29日(日)13:00〜18:00
オリエンテーション・日本の森林について・安全について等【杉並区】
■第2回:11月26日(日)9:00〜16:00
里山保全活動、里山の現状視察【青梅市】
■第3回:12月24日(日)9:00〜16:00
人工林保全活動【奥多摩町】
■第4回:2024年1月13日(土)9:00〜15:00
里山保全活動、地域とつながる【奥多摩町】
■第5回:2024年1月28日(日)9:00〜16:00
里山保全活動、振り返り【奥多摩町】
■オプション(任意):2024年1月14日(日)9:00〜16:00
実践講座【奥多摩町】
続きを読む・・・
第6期「里山・森林ボランティア入門講座 in四国」 (旧「森林ボランティア青年リーダー養成講座 」) [2022年01月30日(Sun)]

LINE_ALBUM_211013_4.jpgLINE_ALBUM_210928_26.jpgCIMG6230.JPGLINE_ALBUM_211220_24.jpg

里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、

森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。

森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?


講座を通して、森を守るだけでなく、

古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を

育むきっかけをつかんでみませんか?


【カリキュラム】

■第1回:2022年9月24日(土)・25日(日) 日帰り2日

 【香川県さぬき市】オリエンテーション、実習(森林体験活動の実際)

■第2回:2022年10月8日(土) 日帰り

 【香川県まんのう町】実習(手道具での間伐、枝打ち等)

■第3回:2022年 11月19日(土) 日帰り

 【徳島県三好市】視察(割り箸工場見学等)

■第4回 2022年12月4日(日) 日帰り

 【香川県本島】実習(森林の現状視察、竹林整備等)

■第5回 2023年 1月15日(日) 日帰り

 【香川県高松市】振り返り、今後に向けて


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■講座情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【対 象】 18〜40歳  ※初心者・経験者問いません!
続きを読む・・・
第16期「里山・森林ボランティア入門講座 in関西」 [2022年01月29日(Sat)]

演劇定員に達しましたので、お申込みは締切といたします。
 なお、今後のお申し込みはキャンセル待ちでの受付けとなります。(9月10日)


里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、
森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。
森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?

基本のカリキュラムの実習では、森林ボランティアに期待される作業を中心に行ないますが、
任意参加のオプションでその他の作業も体験できます。

【カリキュラム】
◆必修第1回 オリエンテーション、座学「日本の森林」
2022年 9月25日(日) 【兵庫県神戸市】

◆必修第2回 自然観察、伐倒の仕方
2022年 10月16日(日) 【京都府亀岡市】

◆必修第3回 道具の使い方、応急処置、竹林整備、座学「危険予知」
2022年 11月6日(日) 【京都府亀岡市】

◆必修第4回 枝掛かり処理の仕方
2022年 12月3日(土) 【兵庫県宍粟市鷹巣】
※翌日、任意があります。

◆必修第5回 振り返り、座学、今後に向けて
2023年 2月5日(日) 【兵庫県神戸市】


▼任意
◆任意第1回 森づくり体験イベントのスタッフ補助
2022年 11月20日(日) 【京都府亀岡市】

◆任意第2回 内容は未定(受講生の希望を聞いて調整)
2022年 12月4日(日) 【兵庫県宍粟市鷹巣】

◆任意第3回 道づくり、枝打ち
2022年 12月18日(日) 【京都府亀岡市】

◆任意第4回 道づくり、枝打ち
2023年 1月15日(日) 【京都府亀岡市】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講座情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【対 象】 18才〜40才代  ※初心者・経験者問いません!
続きを読む・・・
第24期「里山・森林ボランティア入門講座 in東京」(旧「森林ボランティア青年リーダー養成講座 」) [2022年01月19日(Wed)]

演劇新型コロナウイルス感染症の状況により、日程変更や内容変更になる場合があります(7月15日)
東リIMG_4584.JPG
「森と人を繋ぎ、人から人へ継ぐ」

■森の現状は?
国土の7割が森林であり、自然豊かで素晴らしい国、日本。しかし、近年、森林の手入れが十分に行われておらず、日本の森林に危機が訪れています。森林の手入れを疎かにしてしまうと、日光が差し込まなくなり、木々の成長が止まり自然の低下を引き起こしてしまいます。自然の低下により、動物の減少、花粉症の発生や地球温暖化にも影響を及ぼし森林の問題だけでなく他の自然災害にもつながってしまいます。今、森林は私たちの見えないところでピンチになっています。

■荒れた森林を救うには?
荒れた森の手入れは定期的な手入れは必要不可欠です。人の手によって植えられた森林である人工林は、人の手によって下刈り、枝打ち、除間伐などの管理をすることで森林としての機能も保たれます。そうすることで、様々な自然災害や環境問題から私たちを守ってくれる強力な見方になります。

■講座ではどんな活動をするの?
森林や里山に興味がある人、自然を感じたい人など、様々な年代の人が実際に緑に囲まれたフィールドに足を運び、のびのびと活動することができる場所が、里山・森林ボランティア入門講座です。この講座では、森林のことを学べることはもちろん、森林を手入れする技術も身に付けられます。さらに、里山で活動している方の生のお話や参加者同士の交流をすることで自然と人をつなげる、そんな活動を行っています。

===========

【カリキュラム】(予定)
※多少の雨でも実施します。天候や環境状況によって、若干内容も変わります。

■第1回:10月30日(日)13:00〜18:00
オリエンテーション・日本の森林について・安全について等【杉並区】
■第2回:11月27日(日)9:00〜16:00
里山保全活動、里山の現状視察【青梅市】
■第3回:12月24日(土)9:00〜16:00
人工林保全活動【奥多摩町】
■第4回:2023年1月7日(土)9:00〜15:00
里山保全活動、地域とつながる【奥多摩町】
■第5回:2023年1月28日(土)9:00〜16:00
里山保全活動、振り返り【奥多摩町】
■オプション(任意):2023年1月29日(日)9:00〜16:00
実践活動【奥多摩町】
続きを読む・・・
「里山・森林ボランティア 入門講座」 [2021年05月19日(Wed)]

演劇おかげさまで多くのお申し込みをいただいて定員に達したため、募集を締め切りました。

里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、
森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。
森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?

基本のカリキュラムの実習では、森林ボランティアに期待される作業を中心に行ないますが、
任意参加のオプションでその他の作業も体験できます。

【カリキュラム】
◆第1回 オリエンテーション、座学「日本の森林」
2021年 9月26日(日) 【兵庫県神戸市】

◆第2回 道具の使い方、伐倒の仕方。
2021年 10月17日(日) 【京都府亀岡市】

◆第3回 枝掛かり処理の仕方、自然観察。
2021年 11月7日(日) 【京都府亀岡市】

◆第4回 竹林整備、座学「危険予知」。(休耕田活用・援農。薪割り等)
2021年 12月11日(土) 【兵庫県宍粟市一宮町中坪地区】

◆第5回 振り返り、座学、今後に向けて
2022年 1月30日(日) 【兵庫県神戸市】


▼オプション《任意参加》
◇オプ1回 人工林の様々な状態を観察、応急処置。休耕田活用・援農
2021年 10月10日(日) 【兵庫県宍粟市一宮町中坪地区】
◇オプ2回 森づくり体験イベントのスタッフ補助
2021年 11月21日(日) 【京都府亀岡市】
◇オプ3回 道づくり、枝打ち
2021年 12月19日(日) 【京都府亀岡市】
◇オプ4回 道づくり、枝打ち
2022年 1月16日(日) 【京都府亀岡市】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講座情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【対 象】 18才〜40才代  ※初心者・経験者問いません!
続きを読む・・・
第23期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」 [2021年04月24日(Sat)]


「森林を元気にして未来につなげよう」

■森の現状は?
日本の森林のうち約4割が人工林であり、これらは人の手入れを必要とします。しかし、林業の従事者の減少などにより管理することが難しく、森林が荒れてしまっています。森林を適切に管理しなければ、森林が持つさまざまな機能を発揮することができません。森林の機能を発揮できないと、災害や生物多様性の減少、地球温暖化などの問題を引き起こす原因となります。

■森林が持つ機能とは?
森林はさまざまな生物の生息地であることや地球温暖化の原因となるCO₂の吸収・蓄積、酸素の供給、森林土壌による土砂災害や洪水の防止に加え、水の浄化作用もあります。また、森林の景観が人に心の安らぎを与えるはたらきもあります。これらの多面的機能を発揮させるために森林を手入れすることで、私たちは森林から恩恵を受けることができます。

■どんな活動を行うの?
はじめに森林について基礎から学びます。次に実際に森や里山へ行き、森林や里山を元気な状態に保つための作業を行います。森林や里山と関わりのある方との交流もあり、奥多摩についてもたくさんのことを知ることができます。森を知り、里山を知り、自然と触れ合うことで森林を元気にして、私たちの未来につなげていきませんか。

===========

【カリキュラム】(予定)
※多少の雨でも実施します。天候や環境状況によって、若干内容も変わります。

■第1回:11月7日(日)13:00〜18:00
オリエンテーション・日本の森林について・安全について等【杉並区】
■第2回:12月11日(土)9:30〜16:00
人工林保全活動【奥多摩町】
■第3回:12月25日(土)9:00〜16:00
人工林保全活動【奥多摩町】
■第4回:2022年1月8日(土)9:00〜15:00
里山保全活動、里山の現状視察【青梅市】
■第5回:2022年1月29日(土)9:00〜16:00
里山保全活動、地域とつながる、振り返り【奥多摩町】
続きを読む・・・
第5期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in四国」 [2021年04月08日(Thu)]

cae598274109dbe009b89b11c05169a21_32179473_200927_0.jpg

cae598274109dbe009b89b11c05169a21_33336717_201203_0.jpg

128424052_754428878478509_2166894865923642200_o.jpg

cae598274109dbe009b89b11c05169a21_33336717_201203_1.jpg

■リーダー講座は・・・

森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに

森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、

リーダーになるための初心者コースです。


講座を通して、森を守るだけでなく、

古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を

育むきっかけをつかんでみませんか?


【カリキュラム】

─第1回 2021年9月25日(土)・26日(日) 日帰り2日

 ※コロナの影響により、9月26日(日)のみに変更します(9/13記)。

 【香川県さぬき市】オリエンテーション、実習(森林体験活動の実際)

─第2回 2021年10月9日(土) 日帰り

 【香川県まんのう町】実習(手道具での間伐、枝打ち等)

─第3回 2021年 11月20日(土)〜21日(日) 1泊2日

 【徳島県三好市】実習(林業機械体験等)、視察(割り箸工場見学等)

─第4回 2021年 12月5日(日) 日帰り

 【香川県本島】実習(森林の現状視察、竹林整備等)

─第5回 2022年 1月16日(日) 日帰り

 【香川県高松市】振り返り、今後に向けて


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■講座情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

続きを読む・・・
第22期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」 [2020年07月14日(Tue)]


東LmCIMG1407.JPG2東LmCIMG2371.JPG


■森の現状は?

日本は国土の2/3を森林で覆われる、世界でも有数の森林国家です。森林には災害の防止や生態系の維持等の多くの公益的機能があり、また生産される木材や林産物は私たちの生活に必要なものです。しかし、現在は森と人とのつながりの希薄化(里山との関わり)や林業の低迷などによって日本全国にある多くの森が荒れています。そして獣害や山崩れなど様々な問題につながっています。


■荒れた森を元気にするには?

荒れた森の状態をよくするためには、定期的な手入れが不可欠です。人工林において太く強い価値ある木を作るためには間伐や枝打ちといった育成作業が必要です。また、里山特有の多様な生態系は人の手が入ることによって保たれ、獣害の防止にもつながります。防災面で重要な森林で荒れているところにも人の関わりが重要になります。


■リーダー講座では…

リーダー講座は、必要性の高まる森林ボランティアリーダー、森や里山と関わっていきたい人を育成していきます。初めに森林について基礎を学び、そして実際に森へ行って作業を行います。また、里山で活動している方のお話を聞く機会もあります。この講座で森林や人とつながりを感じ、そして森林と人をつなげることを一緒に実践してみよう。


===========


【カリキュラム】

─第1回 11月29日(日)

・オリエンテーション・日本の森林について等【杉並区】

─第2回 12月12日(土)

・人工林保全活動【奥多摩町】

─第3回 12月26日(土)

・人工林保全活動【奥多摩町】

─第4回 2021年1月23日(土)〜24日(日)

・里山保全活動、里山の現状視察【青梅市・奥多摩町】

─第5回 2021年2月6日(土)

・振り返り・安全について等【杉並区】


===========
続きを読む・・・
| 次へ