• もっと見る

Main | 田畑の楽校»
オンラインボランティアプログラム「雲の上 森林の楽校2025春」 [2025年02月03日(Mon)]

★3月28日(金)開催 → お申し込みはこちらから!




JUON NETWORKでは、全国各地で、森林ボランティア活動の入門編
「森林の楽校(もりのがっこう)」を開催しています(2023年度は18ヶ所)。
新型コロナウイルス感染症の拡大以降は、オンラインでも
「森林の楽校」を実施するようになりました。

また、日本の森林を守るとともに、障害者の仕事づくりでもある
「間伐材・国産材製『樹恩割り箸』」の取り組みを、
設立以来25年以上にわたって取り組んでいます。

このオンラインボランティアプログラムでは、
日本の森林の現状を学び、樹恩割り箸の利用を広げるために、
SNS(Instagramなど)を活用した広報を考えていただきます。
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?

※視聴するだけではなく、作品を制作していただくプログラムです。
※パソコンでの参加を推奨します。タブレット、スマートフォン等での参加も可能ですが、
 ワークショップでの作品の制作が難しくなる場合がありますので、予めご了承下さい。

【と き】2025年3月28日(金)14:00〜17:00
【ところ】オンライン(Zoom) 
【内 容】・レクチャー「森林保全活動」
     ・「樹恩割り箸」オンライン工場見学
     ・ワークショップ「SNSを活用した樹恩割り箸の広報」
【定 員】30名
【締 切】3月20日(木)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】JUON NETWORK
【参加費】無料
続きを読む・・・
おしっさまの里 森林の楽校2025春 [2025年01月05日(Sun)]

演劇宿泊参加者の定員に達しましたので、宿泊参加者の募集はキャンセル待ちとなります。日帰りは調整可能な場合がございますので事務局までご連絡ください。(2月14日追記)
★4月26日(土)〜27日(日)開催!Picture1.png

全国18ヶ所で開催している森づくり体験プログラム「森林の楽校」。
「おしっさまの里 森林の楽校」の開催地は、昔から北陸地方の良質な木の産地としても知られている福井県越前市です。
福井県の越前市2005年に武生市と今立町が合併して誕生)は越前和紙、越前漆器、越前打刃物など数々の伝統工芸品の産地でもあります。

図1.jpg

樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。


【と き】 2025年4月26日(土)〜27日(日) 1泊2日

      4月26日(土)12:00〜 27日(日)13時ごろ を予定


【ところ】 福井県越前市赤坂町


【宿 泊】 農家民宿「山ふところ工房」

      〒915-0216 福井県越前市市野々町12


【内 容】 ○林道整備、雪損木の片付けなど

      ○竹の伐採

      ○交流会


【定 員】 宿泊受け入れ10名 

       ※日帰り参加の受付も若干名予定しております。ご希望の方は申込前にご相談ください。


【締 切】 4月17日(木)※締切を過ぎての申し込みはご相談ください。


【主 催】 JUON NETWORK


【協 力】 赤坂森づくりの会、山海舎越前


151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗2)改-01.png160517個別アイコン(郷土料理)-01.png170424個別アイコン(1泊)-01.png



【費 用】



続きを読む・・・
「四国のへそ 森林の楽校2025春」 [2024年12月07日(Sat)]

★5月24日(土)開催 → 申込フォーム

LINE_ALBUM_20221120_221123_6.jpg

三好地域は、徳島県下でも有数の林業地域であり、林業生産に加え、
林業と福祉が連携した割り箸工場があるなど、林業が盛んな地域です。
森づくり活動に加え、林業・木材産業を学べる、貴重な機会です。
そして、体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。
もちろん初めての方も大歓迎です。

【と き】2025年5月24日(土)
【ところ】徳島県三好市「セルプ箸蔵」ほか
【内 容】
 ◇三好地域の森林・林業・木材産業の現状(座学)
 ◇樹恩割り箸製造体験
 ◇植栽体験
LINE_ALBUM_20221120_221123_30.jpg   LINE_ALBUM_20221120_221123_50.jpg   LINE_ALBUM_20221120_221123_85.jpg
【定 員】10名
【締 切】5月15日(木)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】認定NPO法人JUON NETWORK
151216個別アイコン(森林作業)-01.png 230714個別アイコン(割り箸).png  160517個別アイコン(汗2)改-01.png
【費 用】
続きを読む・・・
かずさの里 森林の楽校(大多喜)2025春 [2024年12月07日(Sat)]

5月24日(土)開催   申込フォーム  

千葉市から約35キロメートルに位置し、古くから城下町として栄え、森林が70%を占める大多喜町。本来、名産であるタケノコを育む竹林に手が入れられず、タケノコ農家さんが減っています。この手入れが行き届かない竹林を整備します。また、荒れた竹林は格好の野生動物たちの隠れ家になっており、獣害の現状とその対策も体験します。

作業の後は、竹林オーナーの旧宅で地元の方たちと一緒に、地産の野菜・山菜を使ったおかずとジビエ(イノシシのメンチ)を味わいながらの昼食と交流会。温泉で汗を流した後は、大多喜クラフトビール1杯or山猫ジェラート1個orソフトドリンクが無料です。

LINE_ALBUM_2024521_240521_14.jpg LINE_ALBUM_2024521_240521_24.jpgLINE_ALBUM_20240518かずさ2024春_240521_15.jpg LINE_ALBUM_20240518かずさ2024春_240521_83.jpg
昨年春開催の「かずさの里 森林の楽校(大多喜)」の様子

【と き】 2025年5月24日(土)
【ところ】 千葉県夷隅郡大多喜町 押沼地区の竹林
【内 容】 ◇竹林作業体験(除伐・草刈り等)
      ◇野生動物生態ワークショップ
      ◇昼食&交流会
      ※昼食は、地元山菜やジビエ肉などのおかずとお弁当を無料提供します。
      ◇温泉(滝見苑ごりやくの湯)で入浴
       滝見苑けんこう村 ごりやくの湯(https://www.goriyakunoyu.jp
      ◇交流会       
【定 員】 30名
【締 切】 5月15日(木)
               ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 JUON NETWORK
【共 催】 地元代表 坂倉庸介 ほか
151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗2)改-01.png 160517%u500B%u5225%u30A2%u30A4%u30B3%u30F3(%u6E29%u6CC9%uFF09-01.png
【費 用】
続きを読む・・・
神の泉 森林の楽校2025夏 [2024年12月01日(Sun)]

★5月31日(土)開催Picture1.png

都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む日帰り体験。
季節の移ろいを感じに、埼玉県100年の森へ出かけませんか?
作業の後は、地元の方との交流会あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた
自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

IMG_3797.JPG IMG_3842.JPG


【と き】 2025年5月31日(土)
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)100年の森
      ※埼玉県100年の森は、城峯山の中腹、標高800メートルに位置しています。
【内 容】   ◇除伐等の森林整備活動
                 ◇交流会
【定 員】 30名
【締 切】 5月22日(木)
               ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 神川町、JUON NETWORK

151216個別アイコン(森林作業)-01.png 160517個別アイコン(汗3)改-01.png 
【費 用】
続きを読む・・・
安曇野 森林の楽校2025夏 [2024年11月17日(Sun)]

★6月14日(土)〜15日(日)開催!Picture1.png

JUON NETWORKと安曇野里山ツアーズが共同開催している森づくり体験プログラム「安曇野 森林の楽校(もりのがっこう)」。
1日目は散策と森林浴を通じて、2日目は作業前の「お堂ヨガ」を通じて、身も心もリフレッシュしながら森づくり体験ができる「癒しの2日間」です。


 PXL_20240615_065717085.jpg IMG_4277.JPG

北アルプスの麓に位置する山紫水明の地、安曇野でのプログラムです。林檎畑が広がる扇状地とワサビ畑を育む湧水の豊かな里山との狭間で、人と自然の関わりを学習・体験・交流する2日間。長峰山散策・竹林整備に加えて、この季節限定の筍狩りもあります。地元の食材の買い物ツアー、「大王わさび農場見学」のオプションツアーも計画中です。

【と き】2025年6月14日(土)〜15日(日)1泊2日

【ところ】長野県安曇野市明科(あかしな)地区

【宿 泊】天平の森コテージ 
     399-7103 長野県安曇野市明科光257335

【内 容】※下記を予定しています。
 ◇長峰山散策
  L「植生観察」「草刈作業体験」「森林浴体験」
 ◇天体観測(晴天時)
 ◇竹林整備
 ◇筍狩り(気候によっては収穫できない場合があります。)
 ◇交流会
 ◇森の活動に関する講演やクラフト体験(雨天時)
 ◇オプションコース:お買い物ツアー・大王わさび農場見学
  ※オプションコースの行き先や内容は当日決めます。

151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗2)改-01.png160517個別アイコン(トレッキング)-01.png200313個別アイコン(筍狩り)-01.png170424個別アイコン(1泊)-01.png

【費 用】
続きを読む・・・
風の谷 森林の楽校2025夏 [2024年11月17日(Sun)]

★6月14日(土)〜15日(日)開催!Picture1.png

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。

季節の変わり目を、自然に囲まれた谷汲で過ごしてみませんか?

IMG_1541.jpeg

【と き】 2025年6月14日(土)〜15日(日)1泊2日
【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区
【宿 泊】 ラーニングアーバー横蔵
      〒501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋180
      http://www.juann.jp/
      ◇宿泊施設に改装してあり、畳の部屋に布団で寝られます。
【内 容】 1日目:里山体験(朴葉寿司・五平餅づくりなどの郷土料理づくり)
       2日目:森林整備活動(間伐、枝打ち等)

IMG_1980.jpg

【定 員】 30名
【締 切】 6月5日(木)
      ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 JUON NETWORK
【協 力】 生活楽校学びの杜
151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗2)改-01.png160517個別アイコン(郷土料理)-01.png151214個別アイコン(廃校)-01.png170424個別アイコン(1泊)-01.png

【費 用】
続きを読む・・・
多摩の奥 森林の楽校2025 [2024年11月01日(Fri)]

6月22日(日)開催 申込フォーム

都内から電車で行ける身近な里山、東京都奥多摩町。ただ奥多摩地域は傾斜地も多く、作業をする高齢者の方には大変な負担になっています。年々作業する方も減っており、夏場の草刈りなどは手入れが行き届かず、獣害の被害や作物の成長にも大きな影響を受けています。

今回は、その周辺の下草刈りと、海沢(うなざわ)地区の里山整備で汗を流しながら活動をします。大鎌の刃研ぎ体験や交流会なども予定しています。

「里山の活動ってなに?」「田舎体験してみたい」という方…特に、奥多摩へ初めてくる方、若い方など、初めての方におすすめです。自然の中の体験を実感してみませんか?
多摩奥CIMG8047.JPG2多摩奥IMG_5415.JPG
【と き】
6月22日(日)

【ところ】
東京都西多摩郡奥多摩町 おくたま海沢ふれあい農園
〒198-0213 奥多摩町海沢497-21 TEL:0428-85-8685
続きを読む・・・
おしっさまの里 森林の楽校2025夏 [2024年10月12日(Sat)]

★7月19日(土)〜20日(日)開催!お申し込みはこちら!

越前和紙、越前漆器、越前打刃物など数々の伝統工芸品の産地である越前市(2005年に武生市と今立町が合併して誕生)は昔から北陸地方の良質な木の産地としても知られています。

LINE_ALBUM_240629おしっさま_240701_196.jpg  LINE_ALBUM_240629おしっさま_240701_183.jpg


特に今回は、剣豪佐々木小次郎が若かりし頃、剣術の修行をしたという逸話が残る越前市柳元地区の遊歩道の整備を行います。

樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。


【と き】 2025年7月19日(〜20日()12

【ところ】 福井県越前市柳元地区

【宿 泊】 農家民宿「山ふところ工房」

              915-0216 福井県越前市市野々町12

【内 容】

○滝までの遊歩道の整備

交流会

森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。

【定 員】 宿泊受け入れ10名 ※宿泊なしの参加も受付予定です。

【締 切】 7月12日()  

      締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】 JUON NETWORK

【協 力】 山海舎越前

151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗2)改-01.png170424個別アイコン(1泊)-01.png160517個別アイコン(郷土料理)-01.png



【費 用】

続きを読む・・・
おしっさまの里 森林の楽校2025秋9月 [2024年08月04日(Sun)]

★9月27日(土)〜28日(日)開催!お申し込みはこちら!

全国18ヶ所で開催している森づくり体験プログラム「森林の楽校」。
「おしっさまの里 森林の楽校」の開催地は、昔から北陸地方の良質な木の産地としても知られている福井県越前市です。
福井県の越前市2005年に武生市と今立町が合併して誕生)は越前和紙、越前漆器、越前打刃物など数々の伝統工芸品の産地でもあります。

図1.jpg

樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。


【と き】 2025年9月27日(土)〜28日(日) 1泊2日

      9月27日(土)12:00〜 28日(日)13時ごろ を予定


【ところ】 福井県越前市赤坂町


【宿 泊】 農家民宿「山ふところ工房」

      〒915-0216 福井県越前市市野々町12


【内 容】 ○林道の草刈り

      ○交流会


【定 員】 宿泊受け入れ10名 

       ※日帰り参加の受付も若干名予定しております。ご希望の方は申込前にご相談ください。


【締 切】 9月18日(木)※締切を過ぎての申し込みはご相談ください。


【主 催】 JUON NETWORK


【協 力】 赤坂森づくりの会、山海舎越前


151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗2)改-01.png160517個別アイコン(郷土料理)-01.png170424個別アイコン(1泊)-01.png



【費 用】

続きを読む・・・
| 次へ