• もっと見る
«異なる温度条件におけるベニシダ,オシダ,イヌガンソクの胞子発芽と前葉体成長/西野文貴 | Main | 北海道胆振東部地震で発生した表層崩壊地における初期の植生回復と地域資源活用緑化/山田夏希»
生物多様性緑化研究部会「ナラ枯れとその周辺課題について考える、連続講演会」オンライン開催しています [2021年06月02日(Wed)]
生物多様性緑化研究部会では、2021年1月から「ナラ枯れとその周辺課題について考える、連続講演会」をオンラインで開催しています。
2021年6月9日は第6回となります。

ナラ枯れ対策について、いくつかの場所で考えていたら、対策という概念で考えるよりもずっと広い周辺課題が見つかってきました。その周辺課題は、人と緑や自然の関係を問い直すことにつながっています。
 そこで、周辺課題を中心に、毎月1回、1時間程度、zoomで、お話を聞く場を設けることにしました。物理的に集まることなく、各地の先進事例を共有できるからです。
 課題として今のところ考えているものは、以下のとおりです。話していただける方が見つかったテーマから講演をしていただきます。
1)前提として 木を伐るなという市民の意識はどのようにして形成されたのか/松枯れ対策から学ぶべきことは何か
2)市街地について お金をかけてもナラ枯れを食い止める方法/大木の伐採費用/風景の喪失感/崖線の幅の狭い雑木林の特性/民有地におけるコナラに代わる代替植栽/都市林業/行政と市民の分担と協働
3)里山について 皆伐更新の成功・失敗事例/市民参加の皆伐更新/植生管理計画の作り方/ナラ枯れ後の林の優占種/昭和30年代以前の雑木林/ナラ枯れの処理と炭素循環/シイタケ栽培・薪ストーブの活用/地域のエネルギー収支
4)奥山について は検討中です。

この講演会について
主催: 明治大学農学部応用植物生態学研究室
共催: 日本緑化工学会生物多様性緑化研究部会
後援: 一般財団法人世田谷トラストまちくり
で進めています。
講演会視聴、参加を希望される方はメールでお申し込み下さい。研究室の担当学生からIDとパスワードをお知らせいたします。

詳しくは生物多様性緑化研究部会のホームページをご参照下さい。
http://www.jsrt.jp/research/research_diversity.html#2021

20201010_富士ミズナラ.jpg

トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント