緑化工学会現地見学会の実施・その2(企画・事業部会) [2014年07月14日(Mon)]
日本緑化工学会 活動の報告:企画・事業部会 大藪さんよりご報告頂きました。(その2)
2014年7月5日に緑化工学会現地見学会を実施しました。当日は京都駅に集合し、貸切りバスでの移動となりました。前日より雨の心配もありましたが、集まった方々の思いが通じたのかほとんど降らずに、見学を終えることができました。ただし、暑くて汗をぬぐう手は止まらず・・・という天気でした。 → その1 はこちら 最後の見学地は信楽IC付近にある隼人川です。この地域は、県立自然公園の特別地域に指定されており、高速道路の設置に伴い【森と水に囲まれた高速道路】をメインテーマとし付替えられました。 ![]() ![]() 新しく形成された隼人川では、ヌルデからアカマツへと遷移が進み、河辺の樹木は生い茂り元々そこにあった河川のように見えます。親水空間も整備されていて、気持ちの良い見学会となりました! ![]() また、甲南トンネルの坑口周辺では、ブロック移植によるのり面緑化が施工されており、施工から7〜8年経過したのり面には、植物が青々と成長しています。ここで質疑応答の時間がとられ、コスト問題、クズの防除問題、のり面や路傍の維持管理問題など、議論が白熱しました。 ![]() ![]() 緑化について、たくさんのことを見学できた1日でした。皆さまお疲れさまでした。 |