• もっと見る
«【後援行事】あまみずコーディネーター養成講座2017 | Main | 阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト【ススキ種子の精選作業】»
【後援行事】海岸林から考える ふるさと・里浜の復興デザイン [2018年01月16日(Tue)]
日本緑化工学会 後援行事
海岸林から考える ふるさと・里浜の復興デザイン

「⽣態系サービスの享受を最⼤化するʼ⾥浜復興シナリオʼ創出」プロジェクトチーム主催によるフォーラムが2018年2月24日(土)に 東北学院大学土樋キャンパスにおいて開催されます。

東北地⽅太平洋沖地震・津波(東⽇本⼤震災)で被災した海岸では、海岸林の再⽣が市⺠や企業、⾏政など多彩な⼈々の連携の下で進められています。このフォーラムでは、誰しもが想い、願う「ふるさとの、うるわしい海岸林・海辺」を創出するために、被災後7年間の取り組みをふり返り、課題やアイデアを共有します。そして、これからを⾒据えて、「地域の⾃然と歴史に学ぶ森づくり」、「⼈づくり・地域づくりと連結する森づくり」について考えます。

日程:2018年2月24日(土) 11:30(開場)〜15:50
会場:東北学院⼤学⼟樋キャンパス 押川記念ホール
  http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/access/
共催:「地域の⾃然と歴史に学ぶ⾥浜復興」研究会

 ※参加費・事前の参加予約は不要です。

プログラム:
基調講演「これまでの海岸林、これからの海岸林」
 吉ア真司
(⽇本海岸林学会会⻑・⽇本緑化⼯学会副会⻑・東京都市⼤学環境学部⻑)

講演(プロジェクト成果報告)
 地域とともにあった海岸林: 仙台湾岸の里浜史を読み解く
 菊池慶⼦(東北学院⼤学)
 よい海岸林は、よい砂浜から: 砂浜海岸エコトーンにおける砂丘・森・湿地の共存
 岡 浩平(広島⼯業⼤学)
 本当に海岸林は津波防災に有効か?:歴史と科学から考える海岸林の効果検証
 柳澤英明(東北学院⼤学)

森づくりから、地域づくりへ :参加者間の情報・意⾒交換

問い合わせ:
 平吹喜彦 yhiramail.tohoku-gakuin.ac.jp (※ ★は@になおしてください)
 Fax. 022-773-3706

20180224_1_s.jpg20180224_2_s.jpg

トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント