• もっと見る
« 日本薬学会第138年会(金沢)訪日団−大阪府済生会野江病院参観 | Main | 第40期(学位取得コース)研究者来日 »
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/jpcnma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jpcnma/index2_0.xml
第39期研究者研究報告会・修了式が実施されました。[2018年03月30日(Fri)]
第39期研究報告会・修了式が開催されました


 3月29日、日本財団ビルで日中笹川医学奨学金制度第39期研究報告会・修了式が実施されました。
24名の研究者は全員がこの1年間の成果をパワーポイントを用いて報告いたしました。多くの研究者がすでに研究成果を論文として投稿しており、1年間という限られた期間で成果を挙げたことに参加の先生方からも高い評価をいただきました。

 研究報告と同時に、日本語でのスピーチを行いました。ほとんどの研究者が日本語は来日前の2か月の語学研修で学んだのみでしたが、研究報告を日本語で行う研究者もおり、周りの方々と深く関わりながら、研究を進めてきたことがよくわかりました。

DSC01731.JPG


研究報告をする葉盛氏


 研究報告会終了後は修了式を行い、日中医学協会 久文麿会長より、一人一人に修了証が授与されました。

DSC01749.JPG

久会長からの修了証授与


又、日中医学協会 小川秀興理事長、笹川記念保健協力財団 紀伊國献三最高顧問、日本財団 尾形理事長より温かいはなむけの言葉をいただきました。

DSC01755.JPG


小川秀興日中医学協会理事長


DSC01770.JPG

笹川記念保健協力財団 紀伊國献三最高顧問


DSC01778.JPG


日本財団 尾形武寿理事長


 第39期研究者を代表して、劉恩涛氏(広東省人民医院)が謝辞を述べました。

DSC01787.JPG


謝辞を述べる劉恩涛氏


DSC00013.JPG

記念撮影


 第39期生の皆さん、お別れするのは寂しいですね。気を付けてご帰国ください。
そして、又いつか日本でお会いしましょう。ぴかぴか(新しい)

 
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 19:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jpcnma/archive/107
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
プロフィール

日中医学協会さんの画像
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
リンク集