• もっと見る
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/jpcnma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jpcnma/index2_0.xml
第40期(学位取得コース)研究者来日 [2018年04月16日(Mon)]

新しい始まり〜笹川医学奨学金制度第五次制度キックオフ!
第40期(学位取得コース)研究者来日


2018年4月4日、笹川医学奨学金制度第40期(学位取得コース)研究者10名が来日し、5日、歓迎式典及び歓迎夕食会が日本財団にて開催されました。

本制度は、1986年中華人民共和国衛生部(現中国国家衛生健康委員会)と笹川記念保健協力財団、日中医学協会三者による調印でスタートして以来、第一次と第二次は各10年、第三次と第四次は各5年、計30年間に中国の医学・医療分野で二千名余の人材を育成し、中国の医療衛生水準の向上と、医学・医療分野の交流を通じた日中両国の相互理解の促進に貢献してきました。
 
2017年、中国の経済と科学技術等の発展並びに医学・医療の実情に相応しい制度を目指して、新たに日中笹川医学協力プロジェクト第五次制度協定書が北京で調印されました。第五次制度は今までの「日本における1年間研修」という方式から発展して、博士学位の取得を目的とする「学位取得コース」(毎年10名招請)と日中間のハイレベル医学研究者の共同研修を支援する「共同研究コース」(毎年20名招請)2つのコースで構成されています。

第40期(学位取得コース)研究者10名はこの新しい第五次制度の第1期生であり、新制度の先達者として博士学位取得を目指します。
歓迎式典には、ご多忙な中、研究者の指導責任者の先生方全員(代理も含む)が、出席してくださり、研究者を温かく迎えて下さいました。

挨拶まとめ3.jpg

   右上:尾形 武寿 日本財団理事長
   左上:小川 秀興 日中医学協会理事長
   下中:趙   群 同学会理事長


挨拶まとめ4.jpg

左:紀伊國献三 先生
右:陳 二等書記官


日本財団 尾形武寿理事長からは第五次制度誕生の経緯についてお話いただき、実施団体日中医学協会 小川秀興理事長と笹川医学奨学金進修生同学会(略;同学会) 趙群理事長は挨拶で、それぞれ第40期研究者への期待を込めた激励の言葉を述べました。笹川記念保健協力財団 紀伊國献三最高顧問からは、制度の創設に直接かかわった一人として、30年前の制度発足前後の背景や当時の様々な困難を乗り越えたエピソードをご紹介する祝辞をいただきました。また、在中国在日本国大使館の陳蕪等書記官からも大使館を代表して、温かいご祝辞をいただきました。

日中医学協会 久史麿高会長より、研究者に認定書を授与した後、研究者は一人ずつ、指導教官や来賓の前で、今後の研究についての決意を表明しました。
認定書授与.jpg

久会長より認定書を受領する研究者

決意表明.jpg

指導教官や来賓の前で決意表明


歓迎夕食会では、ご来賓の方々、本制度関係者一同が研究者を囲み、和やか且つアットホームな雰囲気の中で、親睦を図りました。

研究者とご来賓の方々


宴会 跡見先生.JPG

 本制度選考委員会跡見裕委員長(当協会理事)と研究者


研究者と指導教官2.JPG

研究者と指導教官3.JPG

研究者と指導責任者


4月9日から、研究者はそれぞれの研究先で研究生活が正式に始まりました。博士学位を目指し、指導教官のご指導の下、全力で頑張ることを祈念致します。

先生方、関係者の皆様方、今後とも温かいご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い致します。




Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 10:47 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第39期研究者研究報告会・修了式が実施されました。[2018年03月30日(Fri)]
第39期研究報告会・修了式が開催されました


 3月29日、日本財団ビルで日中笹川医学奨学金制度第39期研究報告会・修了式が実施されました。
24名の研究者は全員がこの1年間の成果をパワーポイントを用いて報告いたしました。多くの研究者がすでに研究成果を論文として投稿しており、1年間という限られた期間で成果を挙げたことに参加の先生方からも高い評価をいただきました。

 研究報告と同時に、日本語でのスピーチを行いました。ほとんどの研究者が日本語は来日前の2か月の語学研修で学んだのみでしたが、研究報告を日本語で行う研究者もおり、周りの方々と深く関わりながら、研究を進めてきたことがよくわかりました。

DSC01731.JPG


研究報告をする葉盛氏


 研究報告会終了後は修了式を行い、日中医学協会 久文麿会長より、一人一人に修了証が授与されました。

DSC01749.JPG

久会長からの修了証授与


又、日中医学協会 小川秀興理事長、笹川記念保健協力財団 紀伊國献三最高顧問、日本財団 尾形理事長より温かいはなむけの言葉をいただきました。

DSC01755.JPG


小川秀興日中医学協会理事長


DSC01770.JPG

笹川記念保健協力財団 紀伊國献三最高顧問


DSC01778.JPG


日本財団 尾形武寿理事長


 第39期研究者を代表して、劉恩涛氏(広東省人民医院)が謝辞を述べました。

DSC01787.JPG


謝辞を述べる劉恩涛氏


DSC00013.JPG

記念撮影


 第39期生の皆さん、お別れするのは寂しいですね。気を付けてご帰国ください。
そして、又いつか日本でお会いしましょう。ぴかぴか(新しい)

 
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 19:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本薬学会第138年会(金沢)訪日団−大阪府済生会野江病院参観[2018年03月28日(Wed)]
NEWぴかぴか(新しい)2018年3月26日(月)中国の病院薬剤部主任で構成された訪日団が、大阪府済生会野江病院を参観しました。同院薬剤科では3つの取り組み@チーム医療への積極的な参画A専門・認定資格取得の奨励B薬科大学との連携についてご説明いただきました。その後、薬剤科、一般外来薬局、救急外来薬局、救急外来、病棟、ナースステーションを見学しました。
DSC01714.JPG
中国の先生方より、日本の薬剤師の役割や勤務体制等、様々な質問が出ました。日本の病院薬剤部の現場を見学し多くを学ばれた様子でした。ご対応いただきました大阪府済生会野江病院の皆様に心より御礼申し上げます。
DSC01725.JPG
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 09:26 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
同学会日本支部総会を開催しました。[2018年03月23日(Fri)]

 笹川医学奨学金進修生同学会 日本支部2017年度総会・学術セミナーが2018年3月10日に東京で開催されました。日本支部同学会会員、39期生、日中医学協会の関係者等、約20名が参加しました。
 前半の総会では、袁会長より2017年度に日本支部が行った活動について報告がありました。報告では日本支部の重要な事業活動の一つである中国残留孤児の健康講座を関西地区と力を合わせて継続していくことが強調されました。また学術セミナーをさらに活発化させ、多くの在日同学会会員が積極的に参加できる仕組みを強めようと呼びかけました。

 この呼びかけに応じて、学術部門を担当する趙松吉委員長から2017年度の魅力的な学術セミナーの開催と2018年度学術セミナープログラム(案)の意義、内容について説明がありました。
 又、阿倉英実財務担当から2017年度の事業活動の収支報告があり、参加者より、承認されました。

写真3.10.jpg


 後半の学術セミナーは趙松吉学術委員長(福島県立医科大学先端臨床研究センター・教授)が座長を担当し、3名の日本支部同学会会員より、
1)腎癌の分子標的治療の開発:抗TRAIL Death Receptorモノクロナール抗体治療を中心に
 (兵庫医科大学泌尿器科講師・呉秀賢)
2)脳卒中高齢者の在宅療養支援に関する日中間の比較研究
 (埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科准教授・張平平)
3)腎透析患者のバスキュラーアクセス不全時の血管狭窄における肥満細胞由来のキマーゼの役割 (大阪医科大学大学院医学研究科創薬医学講師・金徳男)

という講演が行われました。

集合写真3.10.jpg


 総会・学術セミナーの後は、懇親交流会が行われました。懇親交流会では先輩・後輩同士で自己紹介、相互の専門分野、仕事について、語り合い、相互理解を深めることができました。新しい仲間と協力して日中両国の医療事業の発展に貢献しよう、との意を深めました。るんるん
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 15:35 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日中国交正常化45周年・日中平和友好条約締結40周年記念事 《日中医学交流会議2018北京》開催[2018年02月02日(Fri)]
 日中医学協会と中華医学会、中国疾病予防コントロールセンター(中国CDC)が主催となり、日本医師会、日本歯科医師会の共催のもと、2018年1月11日に中国・北京に於いて、2017年の日中国交正常化45周年と2018年の日中平和友好条約締結40周年を記念した「日中医学交流会議2018北京」を開催いたしました。日本から参加した協会役員、演者・座長等27名を含む240名余りが参加し、熱気の溢れる大変素晴らしい会となりました。

E73T0001 1.JPG

 当協会は、日中国交正常化の節目の年に、協会主催の記念式典・シンポジウムを開催しています。1992年の日中国交正常化20周年は、北京で「日中医学大会1992」を開催しました。両国から34の学会関係者が大会に参加し、この大会がきっかけとなり、これまで交流がなかった日本と中国の学会間交流が始まり、その交流は現在も続いています。日中国交正常化30周年も北京で開催し、74の学会が参加しました。40周年は、中国衛生部(現中国国家衛生・計画生育委員会)副部長の講演会を東京で開催しました。

4.png

 記念式典は、小川秀興当協会理事長の開会宣言で幕を開けました。久史麿当協会会長、馬暁偉中華医学会会長(中国国家衛生・計画生育委員会副主任)のご挨拶に引き続き、四方敬之在中国日本国大使館臨時代理大使、横倉義武日本医師会長・世界医師会長からご祝辞をいただきました。次いで、高福中国CDC主任による「中国生活習慣病の現状と対策」をテーマとした基調講演が行われました。

1.png
    高久史麿        馬暁偉 中華医学会会長
        日中医学協会会長   中国国家衛生・計画生育委員会副主任
挨拶             挨拶
2.png
四方敬之            横倉義武
在中国日本国大使館臨時代理大使   日本医師会長・世界医師会長
祝辞              祝辞

E73T0045.JPG

高福 中国CDC主任 基調講演

 記念シンポジウムは、「生活習慣病:日中における現状と対策…国家レベルとしての取組み」を主題とし、日中共通の課題である生活習慣病の対策について、日本と中国の糖尿病、動脈硬化(冠動脈疾患・脳血管障害)、認知症の専門家にご講演いただきました。講演ごとに活発な議論が交わされ、大変有意義なシンポジウムとなりました。

E73T0253 6.JPG

1111.png

記念シンポジウム

 シンポジウムの最後に、日中両国専門家の共同による生活習慣病に取り組む北京宣言が採択され、日中両国の専門家が協力して生活習慣病の予防とコントロールを行うことが確認されました。また、今後、専門家交流を更に強化し、長期的かつ効果的な協力体制を構築していくことが約束されました。

12.png

日中両国専門家による共同宣言

 本記念行事の開催にあたり、関係者並びにスポンサーシップ企業の皆様から多大なるご協力とご尽力をいただきました。この場をお借りし、深く感謝を申し上げます。
 本記念行事については、当協会機関誌『日中医学』Vol.33 No.2(2018年8月発行)で特集いたします。是非ご覧ください。

Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 14:21 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
山東省病院長訪日団[2017年12月19日(Tue)]
山東省病院長訪日団が来日いたしました。

 2017年12月13日~15日の日程で山東省病院長訪日団が来日しました。この訪日団は三級甲病院の院長、副院長から成る訪日団で、日本の病院の優れた管理方法を学ぶために来日しました。

 訪日団は12月13日に大阪府済生会吹田病院を参観し、人事評価の手法や病院の資材の購入方法、SPD、医療サービスの流れについて説明を受け、病棟、ナースステーション、中央材料室等を見学しました。

DSC09526.JPG

病院概要についての説明


DSC09560.JPG

参観を終えて吹田病院前で


 12月14日は日中医学協会で安達副会長から「日本の保険制度」について中国語でレクチャーを受け、国民皆保険の日本の医療制度や、介護保険制度、今後さらに進行する高齢化の問題について意見の交換をいたしました。

DSC09564.JPG

安達副会長による日本の保険制度のレクチャーの様子
 

 12月15日は杏林大学医学部付属病院を参観し、杏林大学医学部付属病院内でのSPD(院内物流管理システム)の詳しい説明を受け、又、ICUや手術室や栄養部の見学をいたしました。

IMG_20171215_163105.jpg


 日本と中国は社会体制や医療システムが異なっているので、病院の運営方法も異なっていますが、医療者として目指すべきことは同じであり、患者優先の日本の病院の在り方は訪日団の方々の心に強く印象づけられたようでした。
 日中医学協会は今後ともこのような交流を行っていきたいと考えています。大阪府済生会吹田病院、杏林大学医学部付属病院の皆様方、本当にありがとうございました。るんるん
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 20:08 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「第4回日中医学交流フォーラム」が順天堂大学で開催[2017年12月15日(Fri)]
11月30日(木)、日中医学協会が主催する「第4回日中医学交流フォーラム」が、順天堂大学において開催されました。

順天堂医院【ブログ用】.png


フォーラムは「消化器」と「泌尿器」、二つの会場に分かれ、それぞれ午前中は手術ライブ、午後はセミナーという二部構成で行われました。

手術ライブでは、前立腺がんと消化器早期がんの手術が中継により中国全国に紹介され、順天堂大学医学部泌尿器科学講座堀江重郎教授によるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術、順天堂医院消化器内科の坂本直人先任准教授と松本健史准教授による内視鏡的粘膜下層剥離術が施されました。両会場の手術の映像は、順天堂大学センチュリータワー会議室、北京協和医院、上海中山医院および南京鼓楼医院の会場、ならびに中国各地においてモバイルに配信され、中国でのアクセス数は3,000に上りました。

ライブ手術中継では、順天堂の会場と中国で参加されている先生方から多くの質問が寄せられ、手術室と会場のコーディネーターの先生から即座に回答していただきながら、まさに臨場感あふれる交流が行われました。

DSC09316 消化器ライブ中継【ブログ用】.JPG

ライブ手術 順天堂大学の会場の様子


1559577956 ipad中継(中国病院)【ブログ用】.jpg

ipadでライブ中継を熱心に見ている中国側の医師達


午後のセミナーにおいては、午前中の手術を担当されました先生方と中国専門家による講演、日本の若手研究者の提言に基づくディカッションがあり、各手術テーマに係わる日中の取組みの違いや対策などについて、講演と討論を行いました。閉会時間まで活発な質疑応答が行われました。

泌尿器の座長・演者.JPG

泌尿器セミナーの座長、演者


消化器セミナーの様子【ブログ用】.jpg

消化器セミナーの様子


質疑応答【ブログ用】.jpg

活発な質疑応答


また消化器内科につきましては、中国の先生の突然の見学のお申し出を永原章仁教授が快くお手配くださり、内視鏡室を見学させていただきました。

中国の先生方は、日本の丁寧な手術を学ばれ、討論を通じて有意義な意見交換ができ、大変満足されて、懇親会でも親睦が深まりました。

日本の先進医療領域における手術を中国へライブ配信するのは、当協会にとって初めての試みでしたが、このようにフォーラム全体が盛会裏に終わることができたのは、小川秀興理事長をはじめとする順天堂大学の皆様の多大なご協力のお陰と深謝いたします。消化器内科と泌尿器科が教室を挙げてご協力くださり、情報センターの皆様には8月以降何度もテスト通信をしていただきました。また、総務課、順天堂医院管理課、秘書室の皆様には会場の準備に係ること全てをお手配くださいました。本フォーラムのために、ご尽力くださいました順天堂大学の皆様、本当にありがとうございました。

懇親会【ブログ用】.jpg

フォーラムに参加された日中双方の専門家


今後も枠にとらわれない日中医学交流の形にチャレンジし続け、両国の医学領域の絆、ひいては両国の友好関係を強化するために、絶え間ない努力をしてまいりたいと思います。

どうぞ今後とも当協会の事業に対し、ご支援、ご協力のほどよろしくお願い致します。






Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 10:30 | EVENT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「日中婦人科良性疾患交流サミット」開催[2017年12月15日(Fri)]
11月4日㈯北京の長富宮飯店において、「日中婦人科良性疾患交流サミット」が開催されました。

日本と中国の子宮内膜症専門家の交流促進を目的に、当協会が武田(中国)投資有限公司と協力し、2015年開催した「第2回日中医学交流フォーラム(婦人科領域)」、2016年の「3回日中医学交流フォーラム(婦人科領域)」・「日中子宮内膜症交流サミット」に続き、今年は例年のテーマ「子宮内膜症」に「子宮筋腫」を加え、婦人科領域の交流内容を広めました。

EO4A8349.JPG


大阪府済生会富田林医療福祉センター総長星合昊先生(日本側座長)のご紹介で、聖路加国際病院副院長/女性総合診療部部長百枝幹雄先生と川崎医科大学婦人科腫瘍学教授/川崎医科大学附属病院産婦人科部長塩田充先生に演者として、ご訪中いただきました。

星合先生とYU先生.jpg

星合昊先生と北京協和医院婦人科副主任郁g先生


百枝先生.jpg

ご講演中の百枝幹雄先生


塩田先生.jpg

ご講演中の塩田充先生


午前の学術シンポジウムでは、北京近辺の婦人科医師約130名が会場に集まりました。日中双方の専門家たちが子宮内膜症と子宮筋腫の臨床経験、特にこれらの婦人科良性疾患に対して治療効果が顕著とされているGnRHaに関する不妊症、内膜症、子宮筋腫、合併症など様々な症例応用(投入の分量、使用開始のタイミングなど様々なアプローチから)について、合計6本の講演を行い、パネルディスカッションと質疑応答も活発に行われ、日中両国の良性婦人科疾患の診断治療の相違点等について交流しました。

会場の様子.jpg


双方の演者座長.jpg

演者座長

 
午後は中国中山大学第一附属医院における1)腹腔鏡下瀰慢性子宮腺筋症の保存的手術;2)腹腔鏡下深部子宮内膜症病巣切除術が、中国全国にライブ中継され、北京の会場では3D映像をとてもリアルに見ることができました。中国では3Dのライブ手術への関心が高く、学会のシンポジウムで取り入られるようになっているようです。

シンポジウムとライブ手術両方とも、それぞれ北京の長富宮飯店会場と中国各地に配信され、ネットの閲覧者数は2245人で、アクセス件数は3520件という、反響の大きい大会となりました。
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 09:28 | EVENT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本の漢方医薬学を学ぶ ―さくらサイエンスプラン―[2017年12月11日(Mon)]

JST主催のさくらサイエンスプランにより、2017年10月22日〜10月28日の日程で、中国湖北省中医院の若手医師、薬剤師計8名を招聘しました。日本の漢方医薬学をリードする大学、研究所、病院、企業の参観を通して、日本の漢方医薬学への理解を深め、日本での研究活動への関心を促すことを目的にプログラムを実施しました。

<東京薬科大学>
漢方医薬学、臨床薬理学研究の講義を受け、研究室・薬草園・資料館の見学を通して、日本の漢方薬の歴史と発展、漢方薬研究について理解を深めました。
1 薬草園.JPG

<ツムラ茨城工場>
漢方記念館では日本における漢方医学の確立を学び、生薬から製品に至るまでの最先端の製造工程と品質管理体制について見学しました。2 ツムラ.JPG

<北里大学東洋医学総合研究所>
日本最先端の漢方医学の基礎研究、トランスレーショナルリサーチの取り組み、西洋医学と漢方医学を融合した診療・治療技術を学びました。
3 北里研究所.JPG

<テルモメディカルプラネックス> 
手術室や病棟を再現したシミュレーション設備を見学し、本物の感触に近い人体や臓器モデルを用いて医療トレーニングを体験しました。
4 テルモ.JPG

<静岡県立静岡がんセンター>
陽子線による先端的がん治療、全人的治療、充実した緩和医療について学びました。
6 静がん.JPG

<日本の医療保険制度についての講義>
 医療保険制度の特徴を学び、医療費増加、人口減少など日本が直面している問題をとりあげ、在宅医療や地域包括ケアについての講義を受けました。日中共通の課題である高齢化社会に向けて、医療や社会の在り方について活発な質疑応答がありました。

6 富士山.JPG

訪日団より「中国の中医薬学と原点は同じだが、日本に伝わった後、独自の漢方医薬学として発展していることが来日して分かった」「日本の漢方医薬学の基礎研究、臨床応用研究のレベルの高さに驚いた」「共同研究や大学で更に深く学びたい」という感想がよせられました。 これを機に湖北省中医院の先生方が研究者として再来日されることを期待していますぴかぴか(新しい)





Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 11:12 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
笹川医学奨学金進修生同学会 山東・河北・河南地区分会[2017年12月05日(Tue)]
 笹川医学奨学金同学会 山東・河北・河南地区分会学術検討会が2017年9月23日に山東省の海浜都市 青島市で行われた。同学会会員約20名が参加した。

IMG_6901.jpg

支部交流会記念撮影


 在青島日本国総領事館 遠山 茂総領事も出席され、中国語でご挨拶をいただき、日中友好の発展の歴史を振り返るとともに、留日経験者の笹川生が各々の専門領域で新境地を切り開き、日中両国の一層の協力と交流に貢献するよう励ましていただいた。日中医学協会本田 伸吾事務局長は挨拶で、笹川医学奨学金制度の30年間の歴史を振り返って、第五次制度について説明をした。

DSC00973.JPG
遠山 茂青島総領事 ご挨拶

 
 学術講演では、五名の同学会会員が超音波診断、前列線癌、結腸手術、遠隔診療、創傷骨科について先進的な取り組みを発表した。有意義で、興味深内容で、日本語を専門とする同学会会員も熱心にメモを取っているのが印象的であった。

DSC01017.JPG
自己紹介


 懇親交流会では、同学会会員は今まで従事してきた専門領域や仕事について自己紹介をした。留日経験を振り返ったり、将来の夢を語ったりして、笹川医学奨学金制度への感謝の気持ちを表し、これからも日中両国の医療事業の発展のために貢献したいと語った。遠山総領事もご出席くださり、同学会会員とさらに交流を深められた。
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 10:23 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

日中医学協会さんの画像
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
リンク集